尾道で台風17号をやり過ごしました
2012-09-30
2012年9月30日(日) 15時45分 記
今日は、広島県尾道市の「おのみち海の駅」に滞在して台風17号をやり過ごしました。
風は、いつ来るかいつ来るかと思っていましたが、結局東から北寄りの風が強くなること無く終わりました。
雨は、昨日からそれほど強くなることも無く降り続いていましたが、午後には止み、1時過ぎからは日も差してきました。
明日は、愛媛県今治市の大三島にある宮浦港へ向かう予定です。
今日は、広島県尾道市の「おのみち海の駅」に滞在して台風17号をやり過ごしました。
風は、いつ来るかいつ来るかと思っていましたが、結局東から北寄りの風が強くなること無く終わりました。
雨は、昨日からそれほど強くなることも無く降り続いていましたが、午後には止み、1時過ぎからは日も差してきました。
明日は、愛媛県今治市の大三島にある宮浦港へ向かう予定です。
スポンサーサイト
尾道に到着しました
2012-09-29
2012年9月29日(土) 14時20分 記
今朝8時5分に、愛媛県上島町の弓削島にある「ゆげ海の駅」を出港し、10時35分に広島県尾道市の「おのみち海の駅」に到着しました。
11.3マイルの航程でした。
因島(左)と向島(右)との間の布刈瀬戸です。遠くに「しまなみ海道」の因島大橋が見えます。

松永湾入口の戸崎瀬戸です。

松永湾です。

松永湾を左に曲がると尾道水道です。

右側は尾道造船です。

尾道大橋と新尾道大橋です。


手前が尾道大橋で向う側が「しまなみ海道」の新尾道大橋です。


「おのみち海の駅」の方向です。

ビジターバースに係留完了しました。




ここは、今年の5月に来て以来2度目です。
係留料は、30フィートの場合一日1,800円で、電気は一日500円、水道は一日500円です。
明日はここで台風避難します。
台風の風は、予報では北東から北、北西と回り、強い風は陸風になるので大丈夫だと思います。
今朝8時5分に、愛媛県上島町の弓削島にある「ゆげ海の駅」を出港し、10時35分に広島県尾道市の「おのみち海の駅」に到着しました。
11.3マイルの航程でした。
因島(左)と向島(右)との間の布刈瀬戸です。遠くに「しまなみ海道」の因島大橋が見えます。

松永湾入口の戸崎瀬戸です。

松永湾です。

松永湾を左に曲がると尾道水道です。

右側は尾道造船です。

尾道大橋と新尾道大橋です。


手前が尾道大橋で向う側が「しまなみ海道」の新尾道大橋です。


「おのみち海の駅」の方向です。

ビジターバースに係留完了しました。




ここは、今年の5月に来て以来2度目です。
係留料は、30フィートの場合一日1,800円で、電気は一日500円、水道は一日500円です。
明日はここで台風避難します。
台風の風は、予報では北東から北、北西と回り、強い風は陸風になるので大丈夫だと思います。
ゆげ海の駅に到着しました
2012-09-28
2012年9月28日(金) 16時30分 記
今朝6時10分に、高松市立ヨット競技場を出港し、14時40分に愛媛県上島町弓削島の「ゆげ海の駅」に到着しました。
45.8マイルの航程でした。
今朝の台風情報によると、台風17号が30日には四国の南岸に最接近する可能性が強まったので、急きょ予定を変更して、出来るだけ西へ行って台風避難することにしました。
弓削島まで行っておけば、29日に逃げ込める避難港は2~3港はあるとの判断で、「ゆげ海の駅」までやって来ました。
出港後振り向くと、屋島から日が昇りました。

四国側(左)と小槌島(右)との間の小槌瀬戸を通ります。

瀬戸大橋です。


弓削島です。


佐島(左)と弓削島(右)との間の弓削瀬戸を通ります。

弓削大橋です。

弓削商船高等専門学校の練習船「弓削丸」です。

「ゆげ海の駅」のポンツーンです。

係留完了しました。




ここは、今年の5月に来て以来2度目です。
係船料が5円、入港料が5円、電気使用料が300円で、合計310円を支払いました。
ここには、フェスパというきれいな宿泊施設があって、温泉の日帰り入浴ができます。
展望露天風呂は、今回の航海中に立ち寄った温泉の中ではトップクラスです。
明日は、台風の最新情報により避難港を決めて向かうことにします。
今朝6時10分に、高松市立ヨット競技場を出港し、14時40分に愛媛県上島町弓削島の「ゆげ海の駅」に到着しました。
45.8マイルの航程でした。
今朝の台風情報によると、台風17号が30日には四国の南岸に最接近する可能性が強まったので、急きょ予定を変更して、出来るだけ西へ行って台風避難することにしました。
弓削島まで行っておけば、29日に逃げ込める避難港は2~3港はあるとの判断で、「ゆげ海の駅」までやって来ました。
出港後振り向くと、屋島から日が昇りました。

四国側(左)と小槌島(右)との間の小槌瀬戸を通ります。

瀬戸大橋です。


弓削島です。


佐島(左)と弓削島(右)との間の弓削瀬戸を通ります。

弓削大橋です。

弓削商船高等専門学校の練習船「弓削丸」です。

「ゆげ海の駅」のポンツーンです。

係留完了しました。




ここは、今年の5月に来て以来2度目です。
係船料が5円、入港料が5円、電気使用料が300円で、合計310円を支払いました。
ここには、フェスパというきれいな宿泊施設があって、温泉の日帰り入浴ができます。
展望露天風呂は、今回の航海中に立ち寄った温泉の中ではトップクラスです。
明日は、台風の最新情報により避難港を決めて向かうことにします。
高松市立ヨット競技場に到着しました
2012-09-27
2012年9月27日(木) 12時 記
今朝6時55分に、香川県小豆島町の池田湾にある「しょうどしま・ふるさと村 海の駅」を出発し、9時50分に香川県の高松市立ヨット競技場に到着しました。
12.2マイルの航程でした。
高松に近づきました。左から屋島、高松の街並み、鎧島、兜島です。


鎧島(左)と兜島です。

屋島が大きくなってきました。



屋島を正面から見たところです。

高松の街並みが大きくなってきました。


市立ヨット競技場です。

入口です


大的場ビジターバースです。

係留完了しました。



ここには、今年の4月25日に来て2泊したので様子は分かってます。
係留料は、一日2,450円で、電気、水道を使わせてもらえます。
常に波が入ってきて揺れるのですが、高松駅まで歩いて6~7分で、すぐそばに大型スーパーマーケット、コインランドリーがあって大変便利です。
今日の午後昔のヨット仲間が合流して、明日は香川県三豊市の庄内半島の沖に浮かぶ粟島へ行こうと思います。
今朝6時55分に、香川県小豆島町の池田湾にある「しょうどしま・ふるさと村 海の駅」を出発し、9時50分に香川県の高松市立ヨット競技場に到着しました。
12.2マイルの航程でした。
高松に近づきました。左から屋島、高松の街並み、鎧島、兜島です。


鎧島(左)と兜島です。

屋島が大きくなってきました。



屋島を正面から見たところです。

高松の街並みが大きくなってきました。


市立ヨット競技場です。

入口です


大的場ビジターバースです。

係留完了しました。



ここには、今年の4月25日に来て2泊したので様子は分かってます。
係留料は、一日2,450円で、電気、水道を使わせてもらえます。
常に波が入ってきて揺れるのですが、高松駅まで歩いて6~7分で、すぐそばに大型スーパーマーケット、コインランドリーがあって大変便利です。
今日の午後昔のヨット仲間が合流して、明日は香川県三豊市の庄内半島の沖に浮かぶ粟島へ行こうと思います。
小豆島の「ふるさと村」で休養しました
2012-09-26
2012年9月26日(水) 19時40分 記
今日は、小豆島の「ふるさと村海の駅」で休養しました。
午後、路線バスで小豆島オリーブ公園の中にある「サン・オリーブ温泉」へ行ったのですが、水曜日は定休日でした。仕方なく、また路線バスに乗って土庄東港の近くにある「オリーブ温泉」へ行ってきました。
入浴料800円と少し高めですが、露天風呂から瀬戸内海が一望できてなかなか良い温泉でした。
明日は、香川県高松市の市立ヨット競技場 大的場ビジターバースへ向かいます。
そこから、昔のヨット仲間が一週間乗船し、瀬戸内海をクルージングする予定です。
今日は、小豆島の「ふるさと村海の駅」で休養しました。
午後、路線バスで小豆島オリーブ公園の中にある「サン・オリーブ温泉」へ行ったのですが、水曜日は定休日でした。仕方なく、また路線バスに乗って土庄東港の近くにある「オリーブ温泉」へ行ってきました。
入浴料800円と少し高めですが、露天風呂から瀬戸内海が一望できてなかなか良い温泉でした。
明日は、香川県高松市の市立ヨット競技場 大的場ビジターバースへ向かいます。
そこから、昔のヨット仲間が一週間乗船し、瀬戸内海をクルージングする予定です。
小豆島の「ふるさと村海の駅」に到着しました
2012-09-25
2012年9月25日(火) 14時30分 記
22時40分 追記
今朝6時20分に、香川県小豆島町(小豆島)北東端の吉田湾にあるアイランドインの桟橋を出発して、10時45分に小豆島南西部の池田湾にある「しょうどしま・ふるさと村海の駅」に到着しました。
20.2マイルの航程でした。
吉田湾を出て右手の金ケ埼に日が昇りました。

金ケ埼を回って小豆島の東側を南下します。

小豆島南東端にある風の子島が見えてきました。


右が小豆島南東端の大角鼻です。左は小豆島最南端の地蔵埼です。

大角鼻灯台です。

大角鼻を回ると坂手湾です。


地蔵埼(左)と坂手湾に浮かぶ大福部島です。

地蔵埼です。

地蔵埼灯台です。

地蔵埼を回ると、ふるさと村のある池田湾です。

ふるさと村海の駅が見えてきました。




ビジターバースに係留完了しました。



ここは、係留料が一日1,050円で、電気、水道はありません。
トイレは道の駅にあり24時間使用できます。
風呂は、ふるさと村の温泉に入ることができ、2、300円の夕食を注文すると入湯税の150円だけで入れるそうです。
明日もここに泊って休養する予定です。
明後日(9/27)に高松の市立ヨット競技場の大的場ビジターバースへ向かいます。
そこから昔のヨット仲間が一週間乗船する予定です。
22時40分 追記
ふるさと村の国民宿舎で温泉に入り、夕食を頂いて来ました。
夕食の料金は2,100円でした、訂正します。
国民宿舎からの景色です。

池田港です。

夕陽がきれいでした。

夕食後に、国民宿舎の屋上で「星空観察会」が行われていたので行ってみました。
大型の天体望遠鏡でたくさんの星を見せて頂きました。
「しょうどしま・ふるさと村海の駅」なかなか良いところです。
22時40分 追記
今朝6時20分に、香川県小豆島町(小豆島)北東端の吉田湾にあるアイランドインの桟橋を出発して、10時45分に小豆島南西部の池田湾にある「しょうどしま・ふるさと村海の駅」に到着しました。
20.2マイルの航程でした。
吉田湾を出て右手の金ケ埼に日が昇りました。

金ケ埼を回って小豆島の東側を南下します。

小豆島南東端にある風の子島が見えてきました。


右が小豆島南東端の大角鼻です。左は小豆島最南端の地蔵埼です。

大角鼻灯台です。

大角鼻を回ると坂手湾です。


地蔵埼(左)と坂手湾に浮かぶ大福部島です。

地蔵埼です。

地蔵埼灯台です。

地蔵埼を回ると、ふるさと村のある池田湾です。

ふるさと村海の駅が見えてきました。




ビジターバースに係留完了しました。



ここは、係留料が一日1,050円で、電気、水道はありません。
トイレは道の駅にあり24時間使用できます。
風呂は、ふるさと村の温泉に入ることができ、2、300円の夕食を注文すると入湯税の150円だけで入れるそうです。
明日もここに泊って休養する予定です。
明後日(9/27)に高松の市立ヨット競技場の大的場ビジターバースへ向かいます。
そこから昔のヨット仲間が一週間乗船する予定です。
22時40分 追記
ふるさと村の国民宿舎で温泉に入り、夕食を頂いて来ました。
夕食の料金は2,100円でした、訂正します。
国民宿舎からの景色です。

池田港です。

夕陽がきれいでした。

夕食後に、国民宿舎の屋上で「星空観察会」が行われていたので行ってみました。
大型の天体望遠鏡でたくさんの星を見せて頂きました。
「しょうどしま・ふるさと村海の駅」なかなか良いところです。
小豆島北東部の吉田湾に到着しました
2012-09-24
2012年9月24日(月)13時20分 記
今朝7時45分に、岡山県瀬戸内市の牛窓ヨットハーバーを出港し、8時に牛窓港に入って県営桟橋で燃料を補給した後、11時に香川県小豆島町(小豆島)北東端の吉田湾にあるアイランドインの桟橋に到着しました。
12.7マイルの航程でした。
牛窓ヨットハーバーの夜明けです。

牛窓港へ向かいます。ホテルリマー二の向こう側です。



県営桟橋に係留し、昨日お願いしておいたガソリンスタンドに電話します。


フェリー岸壁のすぐ隣です。この桟橋は、誰でも使用できるそうです。

しかし、ここの漁船は狭い港内を全速力で走るので、大きな引き波が押し寄せてきて驚きました。

小豆島が見えてきました。一番向こう側が小豆島北東端の金ケ埼です。



吉田湾の入口がまだ分かりません。

やっと吉田湾の入口が見えてきました。



吉田湾の湾奥にあるアイランドインが見えてきました。

写真中央は吉田ダムです。

望遠にしてみました。

アイランドインの桟橋が見えてきました。




ここはかなり浅いので、桟橋の先端に係留しました。





ここの係留料は、一日1、000円で、電気、水道、シャワー代が含まれているそうです。
今回は、アイランドインのホームページに「係留無料のキーワード」というサービスがあって、バーコードを携帯で写し撮って、キーワードを確認して食事をすればそのサービスを受けることが出来るとのことなので、昼食を頂いて係留料を無料にして頂きました。
夕食は予約が必要で、4,725円 ~ とのことなので今回はパスしました。
風呂は、歩いて15分ほどのところにある吉田温泉「ふれあいの湯」へ行ってこようと思います。今年の4月に北浦港に入った時に路線バスで行ったことがあるので、様子は分かっています。
吉田湾は東側が開いているので、東よりの風が吹くと波が入ってくるようですが、今日は西寄りの風なので大丈夫だと思います。
明日は、香川県小豆島町(小豆島)南側の池田湾にある「しょうどしま・ふるさと村海の駅」へ行こうと思います。
今朝7時45分に、岡山県瀬戸内市の牛窓ヨットハーバーを出港し、8時に牛窓港に入って県営桟橋で燃料を補給した後、11時に香川県小豆島町(小豆島)北東端の吉田湾にあるアイランドインの桟橋に到着しました。
12.7マイルの航程でした。
牛窓ヨットハーバーの夜明けです。

牛窓港へ向かいます。ホテルリマー二の向こう側です。



県営桟橋に係留し、昨日お願いしておいたガソリンスタンドに電話します。


フェリー岸壁のすぐ隣です。この桟橋は、誰でも使用できるそうです。

しかし、ここの漁船は狭い港内を全速力で走るので、大きな引き波が押し寄せてきて驚きました。

小豆島が見えてきました。一番向こう側が小豆島北東端の金ケ埼です。



吉田湾の入口がまだ分かりません。

やっと吉田湾の入口が見えてきました。



吉田湾の湾奥にあるアイランドインが見えてきました。

写真中央は吉田ダムです。

望遠にしてみました。

アイランドインの桟橋が見えてきました。




ここはかなり浅いので、桟橋の先端に係留しました。





ここの係留料は、一日1、000円で、電気、水道、シャワー代が含まれているそうです。
今回は、アイランドインのホームページに「係留無料のキーワード」というサービスがあって、バーコードを携帯で写し撮って、キーワードを確認して食事をすればそのサービスを受けることが出来るとのことなので、昼食を頂いて係留料を無料にして頂きました。
夕食は予約が必要で、4,725円 ~ とのことなので今回はパスしました。
風呂は、歩いて15分ほどのところにある吉田温泉「ふれあいの湯」へ行ってこようと思います。今年の4月に北浦港に入った時に路線バスで行ったことがあるので、様子は分かっています。
吉田湾は東側が開いているので、東よりの風が吹くと波が入ってくるようですが、今日は西寄りの風なので大丈夫だと思います。
明日は、香川県小豆島町(小豆島)南側の池田湾にある「しょうどしま・ふるさと村海の駅」へ行こうと思います。
牛窓ヨットハーバーに到着しました。
2012-09-23
2012年9月23日(日) 22時30分 記
今朝10時40分に、香川県直島町(直島)の本村港を出港し、13時45分に岡山県瀬戸内市にある牛窓ヨットハーバーに到着しました。
12.8マイルの航程でした。
昨日の午後、兵庫県木場ヨットハーバーのヨット「Lespoir」さんが入港して来られたので、こちらの方がはるかに小さいのですが、横抱きで一緒に係留しました。

昨日のブログでご紹介しました地元のヨットマンの方と、「Lespoir」さんご夫妻です。

「Lespoir」さんには、昨夜遅くまでお世話になってしまいました。有難うございました。
牛窓の町並みが見えてきたのですが、どこがヨットハーバーか分かりません。




写真中央の白い門型の構造物があるところが牛窓ヨットハーバーだと分かりました。



ビジターバースに係留完了しました。


ヨットハーバー全景です。

岡山や牛窓で活動されている地元のヨットマンの方に夕食に招待されてご馳走になってしまいました。

今年の4月に、和歌山県の田辺湾の泊地を検討していた時に、南紀海洋スポーツ施設へビジター利用についてメールで問い合せたところ、大変親切に対応して頂き、さらにこれから瀬戸内海へ向かうのなら良い方を紹介しましょうということで、ご紹介頂いた方が、今日私が牛窓ヨットハーバーへ寄港するということをブログで知って訪ねて来て下さいました。
メールで瀬戸内海の情報を頂いた上に、今日はヨットまで訪ねて来て下さって本当に感謝、感激です。
この旅を続けていると、いろいろな方と知り合い、また、奇遇な出会いや再会があったりと、本当に多くの方々に支えられていることを実感します。
有難うございました。
牛窓ヨットハーバーは、係留料は一日3,400円で電気、水道が使えます。
シャワーは100円で、洗濯機が200円で使えます。
自転車を貸してくれるので、10分ほどでスーパーとガソリンスタンドまで行くことができます。
明日は、香川県小豆島町(小豆島)北東部の吉田湾にあるアイランドインへ行ってみようと思います。
今朝10時40分に、香川県直島町(直島)の本村港を出港し、13時45分に岡山県瀬戸内市にある牛窓ヨットハーバーに到着しました。
12.8マイルの航程でした。
昨日の午後、兵庫県木場ヨットハーバーのヨット「Lespoir」さんが入港して来られたので、こちらの方がはるかに小さいのですが、横抱きで一緒に係留しました。

昨日のブログでご紹介しました地元のヨットマンの方と、「Lespoir」さんご夫妻です。

「Lespoir」さんには、昨夜遅くまでお世話になってしまいました。有難うございました。
牛窓の町並みが見えてきたのですが、どこがヨットハーバーか分かりません。




写真中央の白い門型の構造物があるところが牛窓ヨットハーバーだと分かりました。



ビジターバースに係留完了しました。


ヨットハーバー全景です。

岡山や牛窓で活動されている地元のヨットマンの方に夕食に招待されてご馳走になってしまいました。

今年の4月に、和歌山県の田辺湾の泊地を検討していた時に、南紀海洋スポーツ施設へビジター利用についてメールで問い合せたところ、大変親切に対応して頂き、さらにこれから瀬戸内海へ向かうのなら良い方を紹介しましょうということで、ご紹介頂いた方が、今日私が牛窓ヨットハーバーへ寄港するということをブログで知って訪ねて来て下さいました。
メールで瀬戸内海の情報を頂いた上に、今日はヨットまで訪ねて来て下さって本当に感謝、感激です。
この旅を続けていると、いろいろな方と知り合い、また、奇遇な出会いや再会があったりと、本当に多くの方々に支えられていることを実感します。
有難うございました。
牛窓ヨットハーバーは、係留料は一日3,400円で電気、水道が使えます。
シャワーは100円で、洗濯機が200円で使えます。
自転車を貸してくれるので、10分ほどでスーパーとガソリンスタンドまで行くことができます。
明日は、香川県小豆島町(小豆島)北東部の吉田湾にあるアイランドインへ行ってみようと思います。
直島の本村港に到着しました
2012-09-22
2012年9月22日(土) 18時15分 記
23時45分 追記
今朝5時35分に、岡山県笠岡市にある白石島の白石新港を出航し、11時に香川県直島町(直島)の本村港に到着しました。
26.8マイルの航程でした。
瀬戸大橋が見えてきました。ゆうこうマリンさんでハイカットして頂いたジブセールで前方視界も十分です。


瀬戸大橋を通過するのは2回目ですが、今回は最も岡山県寄りの下津井瀬戸を通過しました。











直島です。

岡山県側に目を転じると三井造船玉野事業所が見えます。

望遠にしてみました。

直島(左)と柏島の間の狭い水道を通ります。


狭い水道を通過して左へ回り込むと本村港が見えてきました。

本村港に入る前にかなり狭い水道があるので慎重に進めます。

連絡船の桟橋の陸側に係留させて頂きました。





桟橋に係留するとすぐに連絡船が来たので、船長さんに挨拶しようとしたところ、その船長さんは4月に高松のヨットハーバーでお会いして、いろいろお話をお聞きした方でした。
もう、奇遇を通り越しているような気がします。
昼過ぎから、ぶらりと出かけてうどん屋で昼食を頂いて、路線バスに乗って地中美術館と直島銭湯へ行ってきました。
今日は土曜日で休日のため観光客で一杯でした。
明日は、牛窓ヨットハーバーへ行ってみようと思います。
23時45分 追記
夕方、本村港にヨットを係留されている地元の方が訪ねてきて下さいました。
その方は、私が40年近く前に所属していた大学のヨット部の大先輩が勤めておられた会社の後輩の方で、その大先輩の方からメールで「こんな後輩がいる」と紹介されたとのことでした。
ヨットをやっていて本当に良かったと思いました。
23時45分 追記
今朝5時35分に、岡山県笠岡市にある白石島の白石新港を出航し、11時に香川県直島町(直島)の本村港に到着しました。
26.8マイルの航程でした。
瀬戸大橋が見えてきました。ゆうこうマリンさんでハイカットして頂いたジブセールで前方視界も十分です。


瀬戸大橋を通過するのは2回目ですが、今回は最も岡山県寄りの下津井瀬戸を通過しました。











直島です。

岡山県側に目を転じると三井造船玉野事業所が見えます。

望遠にしてみました。

直島(左)と柏島の間の狭い水道を通ります。


狭い水道を通過して左へ回り込むと本村港が見えてきました。

本村港に入る前にかなり狭い水道があるので慎重に進めます。

連絡船の桟橋の陸側に係留させて頂きました。





桟橋に係留するとすぐに連絡船が来たので、船長さんに挨拶しようとしたところ、その船長さんは4月に高松のヨットハーバーでお会いして、いろいろお話をお聞きした方でした。
もう、奇遇を通り越しているような気がします。
昼過ぎから、ぶらりと出かけてうどん屋で昼食を頂いて、路線バスに乗って地中美術館と直島銭湯へ行ってきました。
今日は土曜日で休日のため観光客で一杯でした。
明日は、牛窓ヨットハーバーへ行ってみようと思います。
23時45分 追記
夕方、本村港にヨットを係留されている地元の方が訪ねてきて下さいました。
その方は、私が40年近く前に所属していた大学のヨット部の大先輩が勤めておられた会社の後輩の方で、その大先輩の方からメールで「こんな後輩がいる」と紹介されたとのことでした。
ヨットをやっていて本当に良かったと思いました。
白石島の新港に到着しました
2012-09-21
2012年9月21日(金) 12時 記
21時 追記
今朝8時15分に、岡山県笠岡市の北木島大浦にある北木島港を出港し、10時20分すぐ北隣の白石島の東側にある新港に到着しました。
3.5マイルの航程でした。
途中風は弱かったですが、メインセールとジブセールを展開し、修理個所が問題無いことを確認しました。
北木島港の朝日です。

白石島新港の防波堤です。



港口です。




ケッチの前に係留します。

係留完了しました。




オーストラリアから来て白石島に住んでおられる、PAULさんAMYさんご夫妻のケッチ、SEA FOXです。


明日は、直島へ向かおうと思います。
フィリピン東方の熱帯低気圧が台風17号になったので、台風の進路に注意して行く先を決めて行きます。
21時 追記
今日は、ケッチのオーナーの Paul さんに、ご自宅に夕食に招待して頂きました。
Paulさん、姪のクレイさん、奥様の Amy さんです。

Paul さんご家族は、10月1日にフィリピンへ向けて出航されるそうです。
21時 追記
今朝8時15分に、岡山県笠岡市の北木島大浦にある北木島港を出港し、10時20分すぐ北隣の白石島の東側にある新港に到着しました。
3.5マイルの航程でした。
途中風は弱かったですが、メインセールとジブセールを展開し、修理個所が問題無いことを確認しました。
北木島港の朝日です。

白石島新港の防波堤です。



港口です。




ケッチの前に係留します。

係留完了しました。




オーストラリアから来て白石島に住んでおられる、PAULさんAMYさんご夫妻のケッチ、SEA FOXです。


明日は、直島へ向かおうと思います。
フィリピン東方の熱帯低気圧が台風17号になったので、台風の進路に注意して行く先を決めて行きます。
21時 追記
今日は、ケッチのオーナーの Paul さんに、ご自宅に夕食に招待して頂きました。
Paulさん、姪のクレイさん、奥様の Amy さんです。

Paul さんご家族は、10月1日にフィリピンへ向けて出航されるそうです。
今日も北木島で休養です
2012-09-20
2012年9月20日(木) 19時 記
今日も、岡山県笠岡市にある北木島大浦の北木島港で、セールの修理待ちで休養しました。
今日は、連絡船に乗って白石島まで行ってきました。
ゆうこうマリンさんの事務所と工場です。大浦から北へ1kmほど行ったところにあります。


白石島の東側にある新港の防波堤です。

白石島港から歩いて10分ほどのところに新港があります。

陸側の岸壁に沿って長い桟橋があります。大きなケッチが係留されてました。

ケッチのオーナーはオーストラリアから来て白石島に住んでおられる方でした。
夕方、セールの修理が完了したのでセールをセットして出港準備完了しました。
明日は、白石島の新港へ行ってみようと思います。
フィリピンの東方海上に熱帯低気圧が発生しています。
台風になって日本へ来るようだと、またどこかで避難しないといけません。
今年の台風は、900hPaなどととんでもない勢力になるので、距離が離れていても気が抜けません。
なかなか瀬戸内海から出られそうもありません。
今日も、岡山県笠岡市にある北木島大浦の北木島港で、セールの修理待ちで休養しました。
今日は、連絡船に乗って白石島まで行ってきました。
ゆうこうマリンさんの事務所と工場です。大浦から北へ1kmほど行ったところにあります。


白石島の東側にある新港の防波堤です。

白石島港から歩いて10分ほどのところに新港があります。

陸側の岸壁に沿って長い桟橋があります。大きなケッチが係留されてました。

ケッチのオーナーはオーストラリアから来て白石島に住んでおられる方でした。
夕方、セールの修理が完了したのでセールをセットして出港準備完了しました。
明日は、白石島の新港へ行ってみようと思います。
フィリピンの東方海上に熱帯低気圧が発生しています。
台風になって日本へ来るようだと、またどこかで避難しないといけません。
今年の台風は、900hPaなどととんでもない勢力になるので、距離が離れていても気が抜けません。
なかなか瀬戸内海から出られそうもありません。
今日は北木島で休養です
2012-09-19
2012年9月19日(水) 18時10分 記
今日は、岡山県笠岡市にある北木島大浦の北木島港で、セールの修理完了待ちで休養しました。
ゆうこうマリンさんから自転車を借りたので、島の北側の豊浦港と金風呂港まで行ってきました。
昼食は港のすぐそばの「港屋食堂」で頂き、風呂は港の目の前にある「天野屋旅館」で500円で入れて頂いています。
しかし、「港屋食堂」は夜は営業してません。。
スーパーは無く、雑貨店を兼ねた食料品店がありますが、品数が少ないです。
セールは、明日の午後修理完了予定なので、明後日には出港できると思います。
今日は、岡山県笠岡市にある北木島大浦の北木島港で、セールの修理完了待ちで休養しました。
ゆうこうマリンさんから自転車を借りたので、島の北側の豊浦港と金風呂港まで行ってきました。
昼食は港のすぐそばの「港屋食堂」で頂き、風呂は港の目の前にある「天野屋旅館」で500円で入れて頂いています。
しかし、「港屋食堂」は夜は営業してません。。
スーパーは無く、雑貨店を兼ねた食料品店がありますが、品数が少ないです。
セールは、明日の午後修理完了予定なので、明後日には出港できると思います。
北木島の北木島港に到着しました
2012-09-18
2012年9月18日(火) 16時 記
今朝6時50分に、香川県三豊市にある仁尾マリーナを出港し、9時30分に岡山県笠岡市の北木島大浦にある北木島港に到着しました。
13.4マイルの航程でした。
庄内半島先端の三埼です。左の島は六島です。

讃岐三埼灯台です。

正面中央が北木島です。左は六島です。



北木島です。


南東端の岬を回り込むと大浦の町並みが見えてきました。




北木島港の港口です。


港内に入ると大きなヨットが係留されています。

ゆうこうマリンの「YUUKOU」でした。

ゆうこうマリンのビジター用係留バースです。ブイに沿って槍付けします。

係留完了しました。



左隣のヨットは、ゆうこうマリンの「Yuukou Jr.」です。

係留完了後、ゆうこうマリンのコリンさんが迎えに来てくれたので、メインセールとジブセール外して事務所へ行きました。
セールの修理内容は、メインセールは、ラフスライダーのピーク部2ケ所が切れて外れてしまっていて、他のスライダーも切れかかっているので全数付け替えてもらうことと、バテンポケット全数の修理です。
ジブセールは、UVカバーの縫い目がほつれてしまっているので、応急修理にしようかと思ったのですが、セールのフット(下辺)のハイカットをこの際やってもらおうと思い、UVカバーも新替えしてもらうことにしました。
修理が終わるのは20日(木)の予定なので、それまでのんびり休養します。隣の白石島へも行ってみようかと思います。
今朝6時50分に、香川県三豊市にある仁尾マリーナを出港し、9時30分に岡山県笠岡市の北木島大浦にある北木島港に到着しました。
13.4マイルの航程でした。
庄内半島先端の三埼です。左の島は六島です。

讃岐三埼灯台です。

正面中央が北木島です。左は六島です。



北木島です。


南東端の岬を回り込むと大浦の町並みが見えてきました。




北木島港の港口です。


港内に入ると大きなヨットが係留されています。

ゆうこうマリンの「YUUKOU」でした。

ゆうこうマリンのビジター用係留バースです。ブイに沿って槍付けします。

係留完了しました。



左隣のヨットは、ゆうこうマリンの「Yuukou Jr.」です。

係留完了後、ゆうこうマリンのコリンさんが迎えに来てくれたので、メインセールとジブセール外して事務所へ行きました。
セールの修理内容は、メインセールは、ラフスライダーのピーク部2ケ所が切れて外れてしまっていて、他のスライダーも切れかかっているので全数付け替えてもらうことと、バテンポケット全数の修理です。
ジブセールは、UVカバーの縫い目がほつれてしまっているので、応急修理にしようかと思ったのですが、セールのフット(下辺)のハイカットをこの際やってもらおうと思い、UVカバーも新替えしてもらうことにしました。
修理が終わるのは20日(木)の予定なので、それまでのんびり休養します。隣の白石島へも行ってみようかと思います。
仁尾マリーナで台風避難3日目
2012-09-17
2012年9月17日(月) 19時 記
香川県三豊市の仁尾マリーナで台風避難3日目です。
今日は、これからの航海計画を練りました。
今、再度瀬戸内海に入っているのは、台風シーズンを避難港の多い瀬戸内海で過ごすためです。
今年は最終的に沖縄へ行って冬を越そうと考えているので、これからどのルートで瀬戸内海を出て、沖縄を目指すかを検討しています。
瀬戸内海では、東側の、直島、牛窓、小豆島の南側へまだ行ってないので、今回行ってみたいと思っています。
とりあえず、明日は岡山県笠岡市の北木島にある「ゆうこうマリン」へ行ってメインセールとジブセールの修理を頼んでみようと思っています。
香川県三豊市の仁尾マリーナで台風避難3日目です。
今日は、これからの航海計画を練りました。
今、再度瀬戸内海に入っているのは、台風シーズンを避難港の多い瀬戸内海で過ごすためです。
今年は最終的に沖縄へ行って冬を越そうと考えているので、これからどのルートで瀬戸内海を出て、沖縄を目指すかを検討しています。
瀬戸内海では、東側の、直島、牛窓、小豆島の南側へまだ行ってないので、今回行ってみたいと思っています。
とりあえず、明日は岡山県笠岡市の北木島にある「ゆうこうマリン」へ行ってメインセールとジブセールの修理を頼んでみようと思っています。
仁尾マリーナで台風避難2日目
2012-09-16
2012年9月16日(日) 18時15分 記
香川県三豊市の仁尾マリーナで台風避難2日目です。
平潟湾のヨット仲間から、エンジンを連続で運転しているとプロペラシャフトのジンクの減りが早いので要注意と言われたので、早速潜って点検しましたが、まだ十分残ってました。
同時に、プロペラ、給排水口、船底を点検し、貝類を除去しました。
前回8月12日に点検した時に、船底塗料がはがれているところに貝類がびっしりこびりついていたので出来るだけ除去したのですが、今回もうっすらと付着していたので再度除去しました。
昨夜は、こちらのヨット乗りの方々の懇親会に合流させて頂きました。
沖縄を何度も往復もされたベテランの方がたくさんいらっしゃるので、いろいろ情報と助言を頂きました。
台風の方は、東寄りの風が徐々に強くなってきてますが、今のところ全く問題ありません。
明日(17日)がピークになるので用心します。
香川県三豊市の仁尾マリーナで台風避難2日目です。
平潟湾のヨット仲間から、エンジンを連続で運転しているとプロペラシャフトのジンクの減りが早いので要注意と言われたので、早速潜って点検しましたが、まだ十分残ってました。
同時に、プロペラ、給排水口、船底を点検し、貝類を除去しました。
前回8月12日に点検した時に、船底塗料がはがれているところに貝類がびっしりこびりついていたので出来るだけ除去したのですが、今回もうっすらと付着していたので再度除去しました。
昨夜は、こちらのヨット乗りの方々の懇親会に合流させて頂きました。
沖縄を何度も往復もされたベテランの方がたくさんいらっしゃるので、いろいろ情報と助言を頂きました。
台風の方は、東寄りの風が徐々に強くなってきてますが、今のところ全く問題ありません。
明日(17日)がピークになるので用心します。
仁尾マリーナに到着しました
2012-09-15
2012年9月15日(土) 20時50分 記
今朝5時45分に、広島県呉市の上蒲刈島にある「かまがり海の駅」を出発し、14時30分に、香川県三豊市にある仁尾マリーナに到着しました。
48.3マイルの航程でした。
最初は、愛媛県上島町の弓削島へ行く予定でしたが、明日は台風の影響が出始めて風が強くなりそうな予報だったことと、潮にうまく乗れてスピードが速かったので、予定を変更して仁尾マリーナまで行くことにしました。
大崎下島と朝日です。

大崎下島です。

来島海峡第三大橋が見えてきました。来島海峡は、西水道のさらに西にある来島ノ瀬戸を通りました。


今日は大潮で潮流の最強の時間帯に近かったようで、大きな波が立っていました。

来島ノ瀬戸から西水道に入って、来島海峡第三大橋の下を通過します。





来島海峡を通過して振り返りました。西水道と来島海峡第三大橋です。

中水道と来島海峡第二大橋です。

東水道と来島海峡第一大橋です。

香川県三豊市の庄内半島です。仁尾はまだどこだか分りません。

仁尾の町並みがが見えてきました。


仁尾マリーナのクレーンが見えます。

仁尾マリーナの入口です。


ビジターバースに係留完了しました


マリーナ全景です。


仁尾マリーナは、今年のゴールデンウイークに一週間係留しましたが、良いマリーナでしたのでまた来ました。
係留料は、30フィートで一日2,079円で水道は使用出ます。
電気は、一日210円で、シャワーは一回200円です。
今日は、東京にお住まいで、こちらにヨットを置いておられる方に車でお風呂に連れて行って頂き、その後詫間まで食事と買い物へも連れて行って頂きました。
台風16号の影響が無くなるまでここにいる予定です。
早ければ、18日に出港できると思います。
今朝5時45分に、広島県呉市の上蒲刈島にある「かまがり海の駅」を出発し、14時30分に、香川県三豊市にある仁尾マリーナに到着しました。
48.3マイルの航程でした。
最初は、愛媛県上島町の弓削島へ行く予定でしたが、明日は台風の影響が出始めて風が強くなりそうな予報だったことと、潮にうまく乗れてスピードが速かったので、予定を変更して仁尾マリーナまで行くことにしました。
大崎下島と朝日です。

大崎下島です。

来島海峡第三大橋が見えてきました。来島海峡は、西水道のさらに西にある来島ノ瀬戸を通りました。


今日は大潮で潮流の最強の時間帯に近かったようで、大きな波が立っていました。

来島ノ瀬戸から西水道に入って、来島海峡第三大橋の下を通過します。





来島海峡を通過して振り返りました。西水道と来島海峡第三大橋です。

中水道と来島海峡第二大橋です。

東水道と来島海峡第一大橋です。

香川県三豊市の庄内半島です。仁尾はまだどこだか分りません。

仁尾の町並みがが見えてきました。


仁尾マリーナのクレーンが見えます。

仁尾マリーナの入口です。


ビジターバースに係留完了しました


マリーナ全景です。


仁尾マリーナは、今年のゴールデンウイークに一週間係留しましたが、良いマリーナでしたのでまた来ました。
係留料は、30フィートで一日2,079円で水道は使用出ます。
電気は、一日210円で、シャワーは一回200円です。
今日は、東京にお住まいで、こちらにヨットを置いておられる方に車でお風呂に連れて行って頂き、その後詫間まで食事と買い物へも連れて行って頂きました。
台風16号の影響が無くなるまでここにいる予定です。
早ければ、18日に出港できると思います。
かまがり海の駅に到着しました
2012-09-14
2012年9月14日(金) 16時45分 記
今朝6時40分に、広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」を出発し、11時40分に広島県呉市の上蒲刈島にある「かまがり海の駅」に到着しました。
24.5マイルの航程でした。
朝もやに煙る江田島湾です。

江田島湾を出ます。

江田島の北東端の屋形石灯標を回って音戸の瀬戸を目指します。

音戸の瀬戸が見えてきました。




幸いなことに対向船がいません。後方には追い越し船もいません。

連れ潮でスピードがぐんぐん上がり7ノットを超えました。



清盛塚です。


音戸の瀬戸を無事通過しました。

音戸の瀬戸は二度目の通過なので、ある程度余裕を持って通過することが出来ました。前回の通過時には余裕がなく、清盛塚を見逃しましたが今回はしっかり見ることが出来ました。
瀬戸を振り返ると潮流が波を立ててました。

下蒲刈島です。

下蒲刈島(左)と上蒲刈島(右)との間の三之瀬瀬戸と蒲刈大橋です。

上蒲刈島です。

「かまがり海の駅」の方向ですが、まだよく見えません。


「かまがり海の駅」が見えてきました。



ポンツーンに係留完了しました。


ここは、係留料は無料です。
県民の浜として整備されていて、宿泊施設、レストラン、温泉などがあります。
ポンツーンは、回りに防波堤が無いので、風が吹かなければ静かで良いところですが、西寄りの風が強く吹くと、結構波が押し寄せるのではないかと思われます。
明日は、弓削島へ向かおうと思います。
台風16号が勢力を強めながら、進路を少しづつ東寄りに変えてきているので、瀬戸内海でも影響が出ると思われます。
16日午後には避難港に入ろうと思います。
今朝6時40分に、広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」を出発し、11時40分に広島県呉市の上蒲刈島にある「かまがり海の駅」に到着しました。
24.5マイルの航程でした。
朝もやに煙る江田島湾です。

江田島湾を出ます。

江田島の北東端の屋形石灯標を回って音戸の瀬戸を目指します。

音戸の瀬戸が見えてきました。




幸いなことに対向船がいません。後方には追い越し船もいません。

連れ潮でスピードがぐんぐん上がり7ノットを超えました。



清盛塚です。


音戸の瀬戸を無事通過しました。

音戸の瀬戸は二度目の通過なので、ある程度余裕を持って通過することが出来ました。前回の通過時には余裕がなく、清盛塚を見逃しましたが今回はしっかり見ることが出来ました。
瀬戸を振り返ると潮流が波を立ててました。

下蒲刈島です。

下蒲刈島(左)と上蒲刈島(右)との間の三之瀬瀬戸と蒲刈大橋です。

上蒲刈島です。

「かまがり海の駅」の方向ですが、まだよく見えません。


「かまがり海の駅」が見えてきました。



ポンツーンに係留完了しました。


ここは、係留料は無料です。
県民の浜として整備されていて、宿泊施設、レストラン、温泉などがあります。
ポンツーンは、回りに防波堤が無いので、風が吹かなければ静かで良いところですが、西寄りの風が強く吹くと、結構波が押し寄せるのではないかと思われます。
明日は、弓削島へ向かおうと思います。
台風16号が勢力を強めながら、進路を少しづつ東寄りに変えてきているので、瀬戸内海でも影響が出ると思われます。
16日午後には避難港に入ろうと思います。
「のうみ海の駅」に津着しました
2012-09-13
2012年9月13日(木) 16時30分 記
今朝5時35分に、愛媛県松山市の北条港を出港し、12時20分に広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」に到着しました。
36.9マイルの航程でした。
江田島湾に入ります。

江田島湾の入口は、かきの養殖いかだで覆われているので、大回りします。

江田島湾の入口は結構狭いです。


江田島湾に入りました。



国民宿舎「のうみ海上ロッジ」が見えてきました。


ここでも、かきの養殖いかだを大きく左へ回り込みます。



海上ロッジ玄関前の連絡船の桟橋に係留するよう指示されました。

係留完了しました。



「のうみ海上ロッジ」の玄関です。

桟橋から見た海上ロッジです。

今日は、今年の5月に弓削島でお会いした、ヨット「SANA」さんと4ヶ月ぶりに再会しました。
ここは、係留料は無料です。
温泉が二つあって、泉質が異なるとのこと。
早速行ってきます。
明日は、「SANA」さんと一緒に、広島県呉市の上蒲刈島にある「かまがり海の駅」へ行こうと思います。
今朝5時35分に、愛媛県松山市の北条港を出港し、12時20分に広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」に到着しました。
36.9マイルの航程でした。
江田島湾に入ります。

江田島湾の入口は、かきの養殖いかだで覆われているので、大回りします。

江田島湾の入口は結構狭いです。


江田島湾に入りました。



国民宿舎「のうみ海上ロッジ」が見えてきました。


ここでも、かきの養殖いかだを大きく左へ回り込みます。



海上ロッジ玄関前の連絡船の桟橋に係留するよう指示されました。

係留完了しました。



「のうみ海上ロッジ」の玄関です。

桟橋から見た海上ロッジです。

今日は、今年の5月に弓削島でお会いした、ヨット「SANA」さんと4ヶ月ぶりに再会しました。
ここは、係留料は無料です。
温泉が二つあって、泉質が異なるとのこと。
早速行ってきます。
明日は、「SANA」さんと一緒に、広島県呉市の上蒲刈島にある「かまがり海の駅」へ行こうと思います。
今日は北条港で休養しました
2012-09-12
2012年9月12日(水) 18時 記
20時50分 追記
今日は、北条港で休養しました。
昼過ぎから温泉へ行ってのんびりしてきました。
ここのところ、港に一泊しかしない強行軍が続いたので少し疲れ気味でした。
明日は、来島海峡を越えて弓削島の海の駅へ行こうと思います。
台風16号が来ているので、影響が出始める前に香川県三豊市の仁尾マリーナへ避難するつもりです。
したがって、15日以降は仁尾マリーナから一日分の航程以上遠くへは行かないようにします。
20時50分 追記
夜7時過ぎに、今年の5月に弓削島でお会いしたヨット「SANA」さんから電話があり、明日広島県江田島市にある能美町の「のうみ海の駅」へ行くので合流しませんかとのお誘いがありましたので、急きょ予定を変更して、明日は「のうみ海の駅」へ向かうことにしました。
20時50分 追記
今日は、北条港で休養しました。
昼過ぎから温泉へ行ってのんびりしてきました。
ここのところ、港に一泊しかしない強行軍が続いたので少し疲れ気味でした。
明日は、来島海峡を越えて弓削島の海の駅へ行こうと思います。
台風16号が来ているので、影響が出始める前に香川県三豊市の仁尾マリーナへ避難するつもりです。
したがって、15日以降は仁尾マリーナから一日分の航程以上遠くへは行かないようにします。
20時50分 追記
夜7時過ぎに、今年の5月に弓削島でお会いしたヨット「SANA」さんから電話があり、明日広島県江田島市にある能美町の「のうみ海の駅」へ行くので合流しませんかとのお誘いがありましたので、急きょ予定を変更して、明日は「のうみ海の駅」へ向かうことにしました。
北条港に到着しました
2012-09-11
2012年9月11日(火) 19時 記
今朝8時10分に、愛媛県伊予市の郡中港を出港し、11時45分に愛媛県松山市の北条港に到着しました。
15.2マイルの航程でした。
途中松山空港のすぐ沖を通過しました。


松山市(右)と、すぐ沖にある興居島(左)との間を通過します。

松山の街並みです。

興居島です。

松山水道北側の白石鼻の奇岩と白石龍神社です。

北条の街並みが見えてきました。

正面左は、北条港のすぐ沖にある鹿島です。

北条港の入口が良く分かりません。


鹿島です。

鹿島と北条港の間の狭い水道が見えてきました。


北条港の入口がやっと分かりました。






港に入って正面のポンツーンに着けます。

ポンツーンの先端に係留完了しました。


しかし、ここは漁船の引き波を横波で受けるため横揺れが大きいので、場所を90度横へ移動しました。





港の北側には「シーパまこと」という温泉があり、食事もできます。
展望露天風呂から見える瀬戸内海は大変美しいです。
スーパーは、歩いて10分ほどのところにあります。
北条港は夕陽が大変きれいなところです。

明日は、ここで休養しようと思います。
今朝8時10分に、愛媛県伊予市の郡中港を出港し、11時45分に愛媛県松山市の北条港に到着しました。
15.2マイルの航程でした。
途中松山空港のすぐ沖を通過しました。


松山市(右)と、すぐ沖にある興居島(左)との間を通過します。

松山の街並みです。

興居島です。

松山水道北側の白石鼻の奇岩と白石龍神社です。

北条の街並みが見えてきました。

正面左は、北条港のすぐ沖にある鹿島です。

北条港の入口が良く分かりません。


鹿島です。

鹿島と北条港の間の狭い水道が見えてきました。


北条港の入口がやっと分かりました。






港に入って正面のポンツーンに着けます。

ポンツーンの先端に係留完了しました。


しかし、ここは漁船の引き波を横波で受けるため横揺れが大きいので、場所を90度横へ移動しました。





港の北側には「シーパまこと」という温泉があり、食事もできます。
展望露天風呂から見える瀬戸内海は大変美しいです。
スーパーは、歩いて10分ほどのところにあります。
北条港は夕陽が大変きれいなところです。

明日は、ここで休養しようと思います。
郡中港に到着しました
2012-09-10
三机港に到着しました
2012-09-09
2012年9月9日(日) 13時30分 記
21時15分 追記
今朝5時30分に、大分県国東市のマリンピアむさしを出港し、11時に愛媛県伊方町の三机港に到着しました。
27.8マイルの航程でした。
夜明け前の朝焼けです。

一路東を目指します。正面から日が登ります。

佐田岬です。

今日もフルセールで快走しました。正面が三机港入口の走手鼻です。


走手鼻を回ると三机港です。






港に入って正面の岸壁に係留しました。


今日は日曜日で、雑貨屋さんが休みなので何も手に入りません。
明日は、愛媛県伊予市の郡中港へ向かいます。
21時15分 追記
午後3時過ぎに、ふくちゃんが来てくれました。

三机港には、寄港したヨットの面倒を見て下さっている方がおられるということは聞いていたのですが、実際にお会いしたら大変気さくな方でした。
そして、夕方には食べきれないほどの夕食を作って頂き、感謝、感激です。
21時15分 追記
今朝5時30分に、大分県国東市のマリンピアむさしを出港し、11時に愛媛県伊方町の三机港に到着しました。
27.8マイルの航程でした。
夜明け前の朝焼けです。

一路東を目指します。正面から日が登ります。

佐田岬です。

今日もフルセールで快走しました。正面が三机港入口の走手鼻です。


走手鼻を回ると三机港です。






港に入って正面の岸壁に係留しました。


今日は日曜日で、雑貨屋さんが休みなので何も手に入りません。
明日は、愛媛県伊予市の郡中港へ向かいます。
21時15分 追記
午後3時過ぎに、ふくちゃんが来てくれました。

三机港には、寄港したヨットの面倒を見て下さっている方がおられるということは聞いていたのですが、実際にお会いしたら大変気さくな方でした。
そして、夕方には食べきれないほどの夕食を作って頂き、感謝、感激です。
マリンピアむさしに到着しました
2012-09-08
別府の北浜ヨットハーバー滞在3日目です
2012-09-07
2012年9月7日(金) 18時 記
大分県別府市の県営北浜ヨットハーバーに滞在3日目です。
実を言うと、この一週間でオートパイロットが壊れて、マリントイレが壊れて、デジタルカメラが壊れてしまいました。
オートパイロットは宅急便で修理に出して、マリントイレは交換部品を取り寄せて交換し、デジタルカメラはヤマダ電器で安いものを購入しました。
別府入港前だったので全てうまく行きました。
別府は良いところです。
もっと居たいのですが、出港準備が完了したので、明日大分県国東市のマリンピアむさしへ向けて出港します。
大分県別府市の県営北浜ヨットハーバーに滞在3日目です。
実を言うと、この一週間でオートパイロットが壊れて、マリントイレが壊れて、デジタルカメラが壊れてしまいました。
オートパイロットは宅急便で修理に出して、マリントイレは交換部品を取り寄せて交換し、デジタルカメラはヤマダ電器で安いものを購入しました。
別府入港前だったので全てうまく行きました。
別府は良いところです。
もっと居たいのですが、出港準備が完了したので、明日大分県国東市のマリンピアむさしへ向けて出港します。
今日は別府で休養しました
2012-09-06
2012年9月6日(木) 20時40分 記
今日は別府で休養しました。
北浜ヨットハーバーです。

望遠にしてみました。左側の船溜りの一番向こう側の列の一番右が「TSUYOTAKA」です。

ヨットハーバーの全景で、防波堤の状況が良く分かります。右側(海側)の船溜りのポンツーンには空きがあるそうですが、台風を考えるとちょっと怖いです。

しかし、別府は良いところです。
今まで寄港した港の中で一番良いと思います。
近くに公営の温泉がいくつかあって、早朝から夜遅くまで開いています。
昨日と今日で3ヶ所行ってきました。
高等温泉
入浴料200円。シャワーあり。
あつ湯とぬる湯に別れている。
ぬる湯に入ったが、檜風呂などあって200円の価値あり。
竹瓦温泉
入浴料100円。シャワーなし。
温泉はぬるめで良い。
不老泉
入浴料100円。シャワーはないが、上がり水あり。
温泉は熱くて長いこと入ってられない。
明日もここで休養し、これから先の、衣料品、食糧などを調達することにします。
今日は別府で休養しました。
北浜ヨットハーバーです。

望遠にしてみました。左側の船溜りの一番向こう側の列の一番右が「TSUYOTAKA」です。

ヨットハーバーの全景で、防波堤の状況が良く分かります。右側(海側)の船溜りのポンツーンには空きがあるそうですが、台風を考えるとちょっと怖いです。

しかし、別府は良いところです。
今まで寄港した港の中で一番良いと思います。
近くに公営の温泉がいくつかあって、早朝から夜遅くまで開いています。
昨日と今日で3ヶ所行ってきました。
高等温泉
入浴料200円。シャワーあり。
あつ湯とぬる湯に別れている。
ぬる湯に入ったが、檜風呂などあって200円の価値あり。
竹瓦温泉
入浴料100円。シャワーなし。
温泉はぬるめで良い。
不老泉
入浴料100円。シャワーはないが、上がり水あり。
温泉は熱くて長いこと入ってられない。
明日もここで休養し、これから先の、衣料品、食糧などを調達することにします。
別府の北浜ヨットハーバーに到着しました。
2012-09-05
2012年9月5日(水) 18時 記
今朝5時45分に、大分県佐伯市の「さいき・おおにゅうじま海の駅」を出発し、13時10分に大分県別府市の北浜ヨットハーバーに到着しました。
43.5マイルの航程でした。
佐伯湾の北側の瀬戸崎を回って豊後水道へ出ます。

瀬戸崎の北側にある保戸島です。

九州側の関崎と四国側の佐田岬の間の速吸瀬戸が見えてきました。今日は連れ潮で通過できます。
関崎です。

速吸瀬戸の関崎側に浮かぶ高島です。

佐田岬です。

関崎が近づいてきました。

高島も大きくなってきました。写真右側は佐田岬です。

関崎灯台が見えてきました。

関崎を回って別府湾に入りました。


別府湾を大分方向へ進んで行くと、南日本造船の大在工場が見えてきたので近づいてみました。

別府の街並みが見えてきました。


揺れの少ない内防波堤の内側のポンツーンに係留させて頂きました。


ここの係留料は、30ftで一日3,300円です。
電気、水道は別料金ですが、電気はエアコンを使う訳ではないので、一日分250円で滞在中使用して良いとのことで、水道もポンツーンにあるのを使って良いと言われました。
シャワーは無料で、洗濯機も無料で使わせてもらえます。
回りには温泉が多数あり、大型ショッピングセンターもすぐ目の前にある快適なハーバーです。
3泊して、温泉に浸かってのんびり休養することにしました。
8日(土)の朝、大分県国東市のマリンピアむさしへ向かう予定です。
今朝5時45分に、大分県佐伯市の「さいき・おおにゅうじま海の駅」を出発し、13時10分に大分県別府市の北浜ヨットハーバーに到着しました。
43.5マイルの航程でした。
佐伯湾の北側の瀬戸崎を回って豊後水道へ出ます。

瀬戸崎の北側にある保戸島です。

九州側の関崎と四国側の佐田岬の間の速吸瀬戸が見えてきました。今日は連れ潮で通過できます。
関崎です。

速吸瀬戸の関崎側に浮かぶ高島です。

佐田岬です。

関崎が近づいてきました。

高島も大きくなってきました。写真右側は佐田岬です。

関崎灯台が見えてきました。

関崎を回って別府湾に入りました。


別府湾を大分方向へ進んで行くと、南日本造船の大在工場が見えてきたので近づいてみました。

別府の街並みが見えてきました。


揺れの少ない内防波堤の内側のポンツーンに係留させて頂きました。


ここの係留料は、30ftで一日3,300円です。
電気、水道は別料金ですが、電気はエアコンを使う訳ではないので、一日分250円で滞在中使用して良いとのことで、水道もポンツーンにあるのを使って良いと言われました。
シャワーは無料で、洗濯機も無料で使わせてもらえます。
回りには温泉が多数あり、大型ショッピングセンターもすぐ目の前にある快適なハーバーです。
3泊して、温泉に浸かってのんびり休養することにしました。
8日(土)の朝、大分県国東市のマリンピアむさしへ向かう予定です。
大入島の海の駅に到着しました
2012-09-04
2012年9月4日(火) 15時 記
今朝5時45分に、大分県佐伯市の蒲江漁港を出港し、11時に大分県佐伯市の大入島にある「さいき・おおにゅうじま海の駅」の桟橋に到着しました。
28.8マイルの航程でした。
佐伯湾南側の鶴御崎です。ここを回って佐伯湾へ入って行きます。

佐伯湾の中にある竹ケ島です。

正面が佐伯の街並みで、右が大入島の左半分です。

大入島の右半分です。大入島は佐伯市のすぐ沖に浮かぶ大きな島です。

佐伯の工場群です。

佐伯の街並みです。

大入島南端のトオドオ鼻灯台です。ここから佐伯水道(と勝手に名付けました)へ入ります。


佐伯重工です。

佐伯港の東側の入口です。

佐伯港の西側の入口です。

ここからほぼ90度右へ曲がります。


海の駅の「食彩館」が見えてきました。

「食彩館」の前にある桟橋に係留完了しました。


後方が「食彩館」です。


ここは、係留料は無料で、宿泊施設のユニットバスを300円で使わせてくれます。
洗濯機は200円だそうです。
周囲には何もなく、食事は「食彩館」にレストランがありますが、夕方5時までなので事前に頼んでおけば夕食の弁当を作ってくれます。
明日は、「食彩館」が休みとのことなので、大分県別府市の県営北浜ヨットハーバーへ向かおうと思います。
今朝5時45分に、大分県佐伯市の蒲江漁港を出港し、11時に大分県佐伯市の大入島にある「さいき・おおにゅうじま海の駅」の桟橋に到着しました。
28.8マイルの航程でした。
佐伯湾南側の鶴御崎です。ここを回って佐伯湾へ入って行きます。

佐伯湾の中にある竹ケ島です。

正面が佐伯の街並みで、右が大入島の左半分です。

大入島の右半分です。大入島は佐伯市のすぐ沖に浮かぶ大きな島です。

佐伯の工場群です。

佐伯の街並みです。

大入島南端のトオドオ鼻灯台です。ここから佐伯水道(と勝手に名付けました)へ入ります。


佐伯重工です。

佐伯港の東側の入口です。

佐伯港の西側の入口です。

ここからほぼ90度右へ曲がります。


海の駅の「食彩館」が見えてきました。

「食彩館」の前にある桟橋に係留完了しました。


後方が「食彩館」です。


ここは、係留料は無料で、宿泊施設のユニットバスを300円で使わせてくれます。
洗濯機は200円だそうです。
周囲には何もなく、食事は「食彩館」にレストランがありますが、夕方5時までなので事前に頼んでおけば夕食の弁当を作ってくれます。
明日は、「食彩館」が休みとのことなので、大分県別府市の県営北浜ヨットハーバーへ向かおうと思います。
蒲江漁港に到着しました
2012-09-03
2012年9月3日(月) 14時 記
19時30分 追記
今朝5時45分に、宮崎県門川町の庵川漁港を出港し、11時に大分県佐伯市の蒲江漁港に到着しました。
27マイルの航程でした。
大分県と宮崎県の県境沖にある深島(中央右)が見えてきました。深島は大分県佐伯市だそうです。


写真左手前に、蒲江漁港のすぐ沖にある屋形島が見えています。

中央が屋形島です。


屋形島の右手に蒲江の町並みが見えてきました。これから屋形島右側の岩礁地帯を避けるために大きく回り込みます。以下連続写真です。




緑色のブイを左に見て回ります。



蒲江漁港へ向かいます。




漁協水揚げ場の右側にきれいな岸壁が出来ていて、そこに係留するよう指示されました。


漁協水揚げ場方向です。今日は大潮ですが、岸壁に梯子があるので乗り降りは楽です。

これから、町を探索して風呂とスーパーを探します。
明日、天候が許せば大分県佐伯市の大入島にある、「さいき・おおにゅうじま海の駅」へ向かいます。
19時30分 追記
蒲江には風呂が無いようですが、インターネットの白地情報を見ると、岸壁の前のお食事処「こさか」で風呂に入れてくれるとの情報があったので、早速行ってみました。
店に入り、ヨットで来たのですが …、と言うと「あ、いいですよ、お風呂ですね」と、何とも温かい対応をして頂き、お風呂に入れて頂きました。
風呂の後、夕食に「刺身定食」をお願いしたところ、おいしい刺身の他に食べきれないくらい出して頂き、大満足の夕食でした。
歩いて10分ほどのところにあるガソリンスタンド(ENEOS)で軽油の配達をお願いしたところ、「こさか」さんと親せきとのこと。
歩いて5分ほどのところに道の駅があり、トイレは24時間使用できます。
その向かいに、Aコープがあります。
蒲江も良いところです。
19時30分 追記
今朝5時45分に、宮崎県門川町の庵川漁港を出港し、11時に大分県佐伯市の蒲江漁港に到着しました。
27マイルの航程でした。
大分県と宮崎県の県境沖にある深島(中央右)が見えてきました。深島は大分県佐伯市だそうです。


写真左手前に、蒲江漁港のすぐ沖にある屋形島が見えています。

中央が屋形島です。


屋形島の右手に蒲江の町並みが見えてきました。これから屋形島右側の岩礁地帯を避けるために大きく回り込みます。以下連続写真です。




緑色のブイを左に見て回ります。



蒲江漁港へ向かいます。




漁協水揚げ場の右側にきれいな岸壁が出来ていて、そこに係留するよう指示されました。


漁協水揚げ場方向です。今日は大潮ですが、岸壁に梯子があるので乗り降りは楽です。

これから、町を探索して風呂とスーパーを探します。
明日、天候が許せば大分県佐伯市の大入島にある、「さいき・おおにゅうじま海の駅」へ向かいます。
19時30分 追記
蒲江には風呂が無いようですが、インターネットの白地情報を見ると、岸壁の前のお食事処「こさか」で風呂に入れてくれるとの情報があったので、早速行ってみました。
店に入り、ヨットで来たのですが …、と言うと「あ、いいですよ、お風呂ですね」と、何とも温かい対応をして頂き、お風呂に入れて頂きました。
風呂の後、夕食に「刺身定食」をお願いしたところ、おいしい刺身の他に食べきれないくらい出して頂き、大満足の夕食でした。
歩いて10分ほどのところにあるガソリンスタンド(ENEOS)で軽油の配達をお願いしたところ、「こさか」さんと親せきとのこと。
歩いて5分ほどのところに道の駅があり、トイレは24時間使用できます。
その向かいに、Aコープがあります。
蒲江も良いところです。
今日は、庵川で休養しました
2012-09-02
2012年9月2日(日) 20時 記
今日は、宮崎県門川町の庵川漁港で休養しました。
漁港の夜明けです。

庵川漁港(手前)と門川漁港(向こう側)です。

望遠にしてみました。中央に「TSUYOTAKA」が映っています。

庵川漁港は良い港でした。
適度な大きさと、落ち着いた雰囲気が良かったです。
朝起きて、港の景色を眺めながら、そうだコーヒーを飲もうという気にさせた数少ない港です。
それと、漁船が港内スローを守っていて引き波がほとんどないことです。
漁港から歩いて20分ほどの丘の上に、門川温泉「心の杜」という温泉があります。
入浴料500円で、休憩室、リラクゼーションルームが利用でき、食堂があります。
買い物は、Aコープが歩いて15分くらいのところにあります。
トイレは漁協市場にあり、24時間利用できます。
1 km ほど南西にある門川漁港と庵川漁港とどちらに入るか検討した時に、温泉まで歩いて行ける庵川漁港を選びました。
門川漁港も、ヨットに親切な漁港ということを聞いてましたので心ひかれましたが、温泉までタクシーで行かなければならないので、今回はあきらめました。
明日は、大分県佐伯市の蒲江漁港へ向かいます。
今日は、宮崎県門川町の庵川漁港で休養しました。
漁港の夜明けです。

庵川漁港(手前)と門川漁港(向こう側)です。

望遠にしてみました。中央に「TSUYOTAKA」が映っています。

庵川漁港は良い港でした。
適度な大きさと、落ち着いた雰囲気が良かったです。
朝起きて、港の景色を眺めながら、そうだコーヒーを飲もうという気にさせた数少ない港です。
それと、漁船が港内スローを守っていて引き波がほとんどないことです。
漁港から歩いて20分ほどの丘の上に、門川温泉「心の杜」という温泉があります。
入浴料500円で、休憩室、リラクゼーションルームが利用でき、食堂があります。
買い物は、Aコープが歩いて15分くらいのところにあります。
トイレは漁協市場にあり、24時間利用できます。
1 km ほど南西にある門川漁港と庵川漁港とどちらに入るか検討した時に、温泉まで歩いて行ける庵川漁港を選びました。
門川漁港も、ヨットに親切な漁港ということを聞いてましたので心ひかれましたが、温泉までタクシーで行かなければならないので、今回はあきらめました。
明日は、大分県佐伯市の蒲江漁港へ向かいます。