今日も屋久島を観光しました
2012-10-31
2012年10月31日(水) 21時15分 記
今日は、屋久島(鹿児島県屋久島町)の宮之浦港滞在3日目で、島の東側を観光しました。
安房港です。


ヨットは、左前方の防波堤に係留指示されるそうです。

同じ港内の安房川の南側にも船溜りがあり、そこに地元のヨットが2隻係留されていました。

他は、漁船で一杯でした。

紀元杉を見て来ました。



今日のお風呂は、宮之浦から車で白谷雲水峡方向へ15分ほど行った山の中にある、「ゆのこの湯」温泉へ行ってきました。入浴料は400円ですが完全予約制のお風呂で、一人でも貸切りで利用できます。浴室には五右衛門風呂とタイルの浴槽があり、のんびり楽しむことが出来ました。
夕食は、やっと首折れサバを食べることができました。昨日は、水揚げが無かったとのことで、今日再度トライしました。
明日は、風が強く波も高いとの予報なので、出港を見合わせます。
明後日、天候が許せば口之島(鹿児島県十島村)の西之浜漁港へ向かいます。
今日は、屋久島(鹿児島県屋久島町)の宮之浦港滞在3日目で、島の東側を観光しました。
安房港です。


ヨットは、左前方の防波堤に係留指示されるそうです。

同じ港内の安房川の南側にも船溜りがあり、そこに地元のヨットが2隻係留されていました。

他は、漁船で一杯でした。

紀元杉を見て来ました。



今日のお風呂は、宮之浦から車で白谷雲水峡方向へ15分ほど行った山の中にある、「ゆのこの湯」温泉へ行ってきました。入浴料は400円ですが完全予約制のお風呂で、一人でも貸切りで利用できます。浴室には五右衛門風呂とタイルの浴槽があり、のんびり楽しむことが出来ました。
夕食は、やっと首折れサバを食べることができました。昨日は、水揚げが無かったとのことで、今日再度トライしました。
明日は、風が強く波も高いとの予報なので、出港を見合わせます。
明後日、天候が許せば口之島(鹿児島県十島村)の西之浜漁港へ向かいます。
スポンサーサイト
今日は、屋久島を観光しました
2012-10-30
2012年10月30日(火) 20時45分 記
今日は、屋久島(鹿児島県屋久島町)の宮之浦港滞在2日目で、レンタカーで屋久島を観光しました。
島の北側にある一湊港です。防波堤を入ったところです。

ヨットが一隻係留してましたが不在でした。


島の西側の永田岬にある屋久島灯台です。


口之永良部島です。

大川の滝です。

島の南西側にある栗生港です。ヨットが係留出来ないことはなさそうです。



島には温泉もたくさんあって、今日は南側にある「平内海中温泉」と「尾之間温泉」へ行ってきました。
昨日は、歩いて行ける範囲に風呂が無かったので、レンタカーを夕方から24時間借りて楠川温泉へ行ってきました。
宮之浦港の近くで日帰り入浴できるホテルは、「ホテル縄文」があったのですが、今年の9月一杯で廃業したそうです。「シーサイドホテル屋久島」は、入浴料が1,575円もするので止めました。
今日は、島の西半分しか観光できなかったので、明日東半分を観光します。
明後日、天候が許せば口之島(鹿児島県十島村)の西之浜漁港へ向かいます。
屋久島の安房港、栗生港へは寄らないことにしました。
今日は、屋久島(鹿児島県屋久島町)の宮之浦港滞在2日目で、レンタカーで屋久島を観光しました。
島の北側にある一湊港です。防波堤を入ったところです。

ヨットが一隻係留してましたが不在でした。


島の西側の永田岬にある屋久島灯台です。


口之永良部島です。

大川の滝です。

島の南西側にある栗生港です。ヨットが係留出来ないことはなさそうです。



島には温泉もたくさんあって、今日は南側にある「平内海中温泉」と「尾之間温泉」へ行ってきました。
昨日は、歩いて行ける範囲に風呂が無かったので、レンタカーを夕方から24時間借りて楠川温泉へ行ってきました。
宮之浦港の近くで日帰り入浴できるホテルは、「ホテル縄文」があったのですが、今年の9月一杯で廃業したそうです。「シーサイドホテル屋久島」は、入浴料が1,575円もするので止めました。
今日は、島の西半分しか観光できなかったので、明日東半分を観光します。
明後日、天候が許せば口之島(鹿児島県十島村)の西之浜漁港へ向かいます。
屋久島の安房港、栗生港へは寄らないことにしました。
屋久島の宮之浦港に到着しました。
2012-10-29
2012年10月29日(月) 15時30分 記
今朝6時40分に、鹿児島県西之表市(種子島)の西之表港を出港し、11時40分に鹿児島県屋久島町(屋久島)の宮之浦港に到着しました。
航程は29.0マイル、風は北北西風力5、のち風力4、波高は2.5m、のち1.5mでした。
西之表港の日の出です。

屋久島がうっすらと見えています。


はっきり見えてきました。


宮之浦の街並みが見えてきました。



沖一文字防波堤が見えてきました。


沖は波が悪かったので、一文字防波堤の中に入ってからセールを下ろしました。

港に入って右奥はフェリーターミナルです。

さらに奥の漁港へ向かいますが、入口がよく分かりません。

GPSプロッターを見ながら進みます。

この防波堤を回ったところが入口のようです。


かなり狭い入口がありました。


狭い入口を入ってすぐ左側の岸壁に係留しました。



宮之浦には2泊か3泊する予定です。
レンタカーで島を一周して、安房港、栗生港、一湊港なども見てこようと思います。
安房港と栗生港に係留場所があれば、宮之浦の後行ってみようと思います。
縄文杉を見るには、歩いて往復8~9時間かかるとのことですので、一人では辛そうなので、後日家内と来て一緒に見に行こうと思います。
今朝6時40分に、鹿児島県西之表市(種子島)の西之表港を出港し、11時40分に鹿児島県屋久島町(屋久島)の宮之浦港に到着しました。
航程は29.0マイル、風は北北西風力5、のち風力4、波高は2.5m、のち1.5mでした。
西之表港の日の出です。

屋久島がうっすらと見えています。


はっきり見えてきました。


宮之浦の街並みが見えてきました。



沖一文字防波堤が見えてきました。


沖は波が悪かったので、一文字防波堤の中に入ってからセールを下ろしました。

港に入って右奥はフェリーターミナルです。

さらに奥の漁港へ向かいますが、入口がよく分かりません。

GPSプロッターを見ながら進みます。

この防波堤を回ったところが入口のようです。


かなり狭い入口がありました。


狭い入口を入ってすぐ左側の岸壁に係留しました。



宮之浦には2泊か3泊する予定です。
レンタカーで島を一周して、安房港、栗生港、一湊港なども見てこようと思います。
安房港と栗生港に係留場所があれば、宮之浦の後行ってみようと思います。
縄文杉を見るには、歩いて往復8~9時間かかるとのことですので、一人では辛そうなので、後日家内と来て一緒に見に行こうと思います。
今日は、西之表で休養しました
2012-10-28
2012年10月28日(日) 20時 記
今日は、鹿児島県西之表市(種子島)で休養しました。
朝は雨が降っていたのですが、昼前から晴れてきたので港の近くを散策し、「種子島鉄砲館」と種子島家の住宅であった「月窓亭」を見学してきました。
月窓亭です。



お風呂は、近くに温泉が無いので、昨日は「ビジネスイン種子島」で日帰り入浴し(800円)、今日は民宿「ひばり」さんで、ご主人手造りの五右衛門風呂に入りました。
民宿「ひばり」さんの奥さんが、ボランティアで月窓亭の案内をしておられ、ヨットで来たことをお話ししたところ、お風呂にお誘い頂きました。
種子島でも親切にして頂きました。
有難うございました。
今、北西の風がかなり強く吹いていますが、明日この風が落ちれば、屋久島の宮之浦港へ向かいます。
今日は、鹿児島県西之表市(種子島)で休養しました。
朝は雨が降っていたのですが、昼前から晴れてきたので港の近くを散策し、「種子島鉄砲館」と種子島家の住宅であった「月窓亭」を見学してきました。
月窓亭です。



お風呂は、近くに温泉が無いので、昨日は「ビジネスイン種子島」で日帰り入浴し(800円)、今日は民宿「ひばり」さんで、ご主人手造りの五右衛門風呂に入りました。
民宿「ひばり」さんの奥さんが、ボランティアで月窓亭の案内をしておられ、ヨットで来たことをお話ししたところ、お風呂にお誘い頂きました。
種子島でも親切にして頂きました。
有難うございました。
今、北西の風がかなり強く吹いていますが、明日この風が落ちれば、屋久島の宮之浦港へ向かいます。
種子島の西之表港に到着しました
2012-10-27
2012年10月27日(土) 16時30分 記
今朝6時に鹿児島県肝付町の内之浦港を出港し、13時25分に鹿児島県西之表市(種子島)の西之表港に到着しました。
38.5マイルの航程で、風は南東の風で、前半は風力4、後半は風力5でした。
今朝は雲の上から朝日が昇りました。

小惑星探査機「はやぶさ」が打上げられた、内之浦宇宙空間観測所です。

望遠にしてみました。

種子島です。種子島には高い山がなく平らな島です。

西之表港の北にある、大埼です。

手前の岬が大埼です。


西之表港の沖一文字防波堤先端の灯台が見えてきました。

沖一文字防波堤です。

港口です。

港に入って左側に旧港があります。

旧港の先の新港へ向かいます。

新港ですが、係留できる場所はありませんでした。

浮き桟橋に係留していた作業船の方に係留できる場所を尋ねたところ、旧港に係留されている台船に係留して良いとの許可をもらいました。

旧港へ戻ります。旧港の入口です。

旧港です。右側のサイロのところに台船が係留されています。

台船に係留完了しました。


漁協前の岸壁にヨットが一隻係留していました。

漁協に許可を求めれば、この岸壁はOKなのかもしれません。

明日は、ここで休養します。
明後日、天候が許せば屋久島の宮之浦港へ向かいます。
今朝6時に鹿児島県肝付町の内之浦港を出港し、13時25分に鹿児島県西之表市(種子島)の西之表港に到着しました。
38.5マイルの航程で、風は南東の風で、前半は風力4、後半は風力5でした。
今朝は雲の上から朝日が昇りました。

小惑星探査機「はやぶさ」が打上げられた、内之浦宇宙空間観測所です。

望遠にしてみました。

種子島です。種子島には高い山がなく平らな島です。

西之表港の北にある、大埼です。

手前の岬が大埼です。


西之表港の沖一文字防波堤先端の灯台が見えてきました。

沖一文字防波堤です。

港口です。

港に入って左側に旧港があります。

旧港の先の新港へ向かいます。

新港ですが、係留できる場所はありませんでした。

浮き桟橋に係留していた作業船の方に係留できる場所を尋ねたところ、旧港に係留されている台船に係留して良いとの許可をもらいました。

旧港へ戻ります。旧港の入口です。

旧港です。右側のサイロのところに台船が係留されています。

台船に係留完了しました。


漁協前の岸壁にヨットが一隻係留していました。

漁協に許可を求めれば、この岸壁はOKなのかもしれません。

明日は、ここで休養します。
明後日、天候が許せば屋久島の宮之浦港へ向かいます。
今日は内之浦港で休養し、鹿屋を案内して頂きました
2012-10-26
2012年10月26日(金) 19時20分 記
今日は、鹿児島県肝付町の内之浦港で休養し、鹿屋市にお住まいのヨットマンお二方に車で鹿屋市を案内して頂きました。
まず、「かのやばら園」へ案内して頂きました。鹿屋オリジナルのばら「プリンセスかのや」は、花びらの表が赤で、裏が白く、良い香りのする素晴らしい花でした。
鹿屋市にお住まいのヨットマンお二方です。

次に、海上自衛隊鹿屋航空基地にある史料館を見学しました。
ここには、旧海軍と海上自衛隊の航空機の資料とともに、旧海軍の特別攻撃隊の資料が展示されていて胸詰まる思いでした。
今日は、大変貴重な体験をさせて頂きました。
お二方に大感謝です。
今朝早く、巻き網船の船団が帰港して、ヨットを係留させて頂いていた岸壁に係留しました。とりあえずは、邪魔にはならなかったのですが、これから別の船団が帰港したら迷惑をかけるので、場所を移動しました。
明日は、天候が許せば鹿児島県西之表市(種子島)の西之表港へ向かいます。
今日は、鹿児島県肝付町の内之浦港で休養し、鹿屋市にお住まいのヨットマンお二方に車で鹿屋市を案内して頂きました。
まず、「かのやばら園」へ案内して頂きました。鹿屋オリジナルのばら「プリンセスかのや」は、花びらの表が赤で、裏が白く、良い香りのする素晴らしい花でした。
鹿屋市にお住まいのヨットマンお二方です。

次に、海上自衛隊鹿屋航空基地にある史料館を見学しました。
ここには、旧海軍と海上自衛隊の航空機の資料とともに、旧海軍の特別攻撃隊の資料が展示されていて胸詰まる思いでした。
今日は、大変貴重な体験をさせて頂きました。
お二方に大感謝です。
今朝早く、巻き網船の船団が帰港して、ヨットを係留させて頂いていた岸壁に係留しました。とりあえずは、邪魔にはならなかったのですが、これから別の船団が帰港したら迷惑をかけるので、場所を移動しました。
明日は、天候が許せば鹿児島県西之表市(種子島)の西之表港へ向かいます。
内之浦港に到着しました
2012-10-25
2012年10月25日(木) 16時30分 記
今朝6時に、宮崎県宮崎市の青島漁港を出港し、14時20分に鹿児島県肝付町の内之浦港に到着しました。
45.0マイルの航程でした。
日向灘の朝日です。

宮崎県日南市の油津港沖を通過します。

都井岬が見えてきました。


都井岬は前回8月29日に通った時は悪天候で見えなかったのですが、今日は良く見えました。



最も高いところの少し左側に都井岬灯台が見えます。



都井岬を回ると志布志湾に入ります。正面が内之浦湾です。





内之浦の町並みが見えてきました。

沖一文字防波堤を回ると港口があります。

漁協です。

港にに入って右奥(北西側)の岸壁は、南東側の船溜りの浚渫工事の作業船が係留したり、資機材置場となっているため、入ることは出来ません。

港に入って正面の岸壁が空いていました。

係留完了しました。後方は漁協です。

この岸壁は、普段巻き網漁船が係留していて、27日(土)に帰ってくるとのことなので、27日(土)の早朝出港すれば良いのだと思います。

内之浦港は、台風避難のために8月21日から28日まで滞在したので様子は大体わかっています。
歩いて10分ほどのところに、コスモピア内之浦という国民宿舎があって、温泉に入ることができます。
明日はここで休養します。
明日の朝、鹿屋市にお住まいのヨットマンの方が訪ねて来て下さって、鹿屋市を案内して下さるとのことですので楽しみです。
今朝6時に、宮崎県宮崎市の青島漁港を出港し、14時20分に鹿児島県肝付町の内之浦港に到着しました。
45.0マイルの航程でした。
日向灘の朝日です。

宮崎県日南市の油津港沖を通過します。

都井岬が見えてきました。


都井岬は前回8月29日に通った時は悪天候で見えなかったのですが、今日は良く見えました。



最も高いところの少し左側に都井岬灯台が見えます。



都井岬を回ると志布志湾に入ります。正面が内之浦湾です。





内之浦の町並みが見えてきました。

沖一文字防波堤を回ると港口があります。

漁協です。

港にに入って右奥(北西側)の岸壁は、南東側の船溜りの浚渫工事の作業船が係留したり、資機材置場となっているため、入ることは出来ません。

港に入って正面の岸壁が空いていました。

係留完了しました。後方は漁協です。

この岸壁は、普段巻き網漁船が係留していて、27日(土)に帰ってくるとのことなので、27日(土)の早朝出港すれば良いのだと思います。

内之浦港は、台風避難のために8月21日から28日まで滞在したので様子は大体わかっています。
歩いて10分ほどのところに、コスモピア内之浦という国民宿舎があって、温泉に入ることができます。
明日はここで休養します。
明日の朝、鹿屋市にお住まいのヨットマンの方が訪ねて来て下さって、鹿屋市を案内して下さるとのことですので楽しみです。
青島港に到着しました
2012-10-24
2012年10月24日(水) 15時30分 記
今朝5時55分に、宮崎県門川町の門川漁港を出港し、13時45分に宮崎県宮崎市の青島漁港に到着しました。
43.9マイルの航程でした。
日向灘の日の出です。

青島と青島の町並みが見えてきました。


青島です。

青島港の防波堤です。

港口です。

港内に入ると、さらに防波堤があります。

最初の船溜りに地元のヨットが係留されています。

正面左の建物が漁協と「青島食堂」です。

浮桟橋の向こう側に係留している漁船が「智美丸」で、その船長さんに普段「智美丸」が係留している岸壁に係留する許可をもらいました。

係留完了しました。後方のフェンスの向こう側が港口です。

漁協の方向です。


青島港は、8月30日に寄港して以来2度目です。
「智美丸」の船長さんには前回お世話になり、今回もお世話になりました。
ただし、今係留している岸壁は水深が浅いので、大潮の時などは要注意です。
青島には温泉があり、スーパー、コンビニ、コインランドりーなどもあって便利な港です。
明日は天候が許せば、宮崎県日南市の油津港などをパスして、直接鹿児島県肝付町の内之浦港へ向かいます。
今朝5時55分に、宮崎県門川町の門川漁港を出港し、13時45分に宮崎県宮崎市の青島漁港に到着しました。
43.9マイルの航程でした。
日向灘の日の出です。

青島と青島の町並みが見えてきました。


青島です。

青島港の防波堤です。

港口です。

港内に入ると、さらに防波堤があります。

最初の船溜りに地元のヨットが係留されています。

正面左の建物が漁協と「青島食堂」です。

浮桟橋の向こう側に係留している漁船が「智美丸」で、その船長さんに普段「智美丸」が係留している岸壁に係留する許可をもらいました。

係留完了しました。後方のフェンスの向こう側が港口です。

漁協の方向です。


青島港は、8月30日に寄港して以来2度目です。
「智美丸」の船長さんには前回お世話になり、今回もお世話になりました。
ただし、今係留している岸壁は水深が浅いので、大潮の時などは要注意です。
青島には温泉があり、スーパー、コンビニ、コインランドりーなどもあって便利な港です。
明日は天候が許せば、宮崎県日南市の油津港などをパスして、直接鹿児島県肝付町の内之浦港へ向かいます。
今日は門川港出港を見合わせました
2012-10-23
2012年10月23日(木) 11時45分 記
20時10分 追記
今朝早く前線が通過したようで、風が北西に変わって強く吹き始めました。
出港予定の6時では港内でも白波が立っている状況で、9時になってもまだ風が落ちなかったので、今日は出港中止にしました。
20時10分 追記
昼頃、8月29日に宮崎県日南市の目井津港でお会いして大変お世話になった宮崎市在住の方が車で来てくれて、昼食と温泉へ連れて行ってくれました。
明日は天候が許せば、宮崎サンマリーナをパスして、宮崎県宮崎市の青島港まで行こうと思います。
20時10分 追記
今朝早く前線が通過したようで、風が北西に変わって強く吹き始めました。
出港予定の6時では港内でも白波が立っている状況で、9時になってもまだ風が落ちなかったので、今日は出港中止にしました。
20時10分 追記
昼頃、8月29日に宮崎県日南市の目井津港でお会いして大変お世話になった宮崎市在住の方が車で来てくれて、昼食と温泉へ連れて行ってくれました。
明日は天候が許せば、宮崎サンマリーナをパスして、宮崎県宮崎市の青島港まで行こうと思います。
門川港に到着しました
2012-10-22
2012年10月22日(月) 19時30分 記
今朝6時10分に大分県佐伯市の蒲江港を出港し、11時15分に宮崎県門川町の門川港に到着しました。
26.7マイルの航程でした。
豊後水道の朝日です。

正面の鍋埼を回ると門川港と庵川港があります。

正面の島が乙島で、その右側が庵川港で門川港は乙島の向こう側です。


乙島の左側を回ると門川港が見えてきました。

乙島から防波堤が延びていて、その先端に赤灯台があります。

赤灯台から中に入ると門川港の入口があります。


門川港の港口です。

港に入って正面が漁協です。

左側に給氷所(茶色の建物)があり、その左側の岸壁が空いていました。

海から見て給氷岸壁の左側に給油岸壁があるので、そのさらに左側に係留しました。


重油タンクの前です。

門川には、門川温泉「こころの杜」があるのですが、門川港からは歩いて50分かかりました。
9月1日に寄港した庵川港からは歩いて15分です。
門川港はヨットにフレンドリーな港と聞いていたので、今回は門川港に寄港しました。
今晩寒冷前線が通過するので、明日の午前中にかけて天気が崩れますが、回復次第出港して宮崎へ向かう予定です。
今朝6時10分に大分県佐伯市の蒲江港を出港し、11時15分に宮崎県門川町の門川港に到着しました。
26.7マイルの航程でした。
豊後水道の朝日です。

正面の鍋埼を回ると門川港と庵川港があります。

正面の島が乙島で、その右側が庵川港で門川港は乙島の向こう側です。


乙島の左側を回ると門川港が見えてきました。

乙島から防波堤が延びていて、その先端に赤灯台があります。

赤灯台から中に入ると門川港の入口があります。


門川港の港口です。

港に入って正面が漁協です。

左側に給氷所(茶色の建物)があり、その左側の岸壁が空いていました。

海から見て給氷岸壁の左側に給油岸壁があるので、そのさらに左側に係留しました。


重油タンクの前です。

門川には、門川温泉「こころの杜」があるのですが、門川港からは歩いて50分かかりました。
9月1日に寄港した庵川港からは歩いて15分です。
門川港はヨットにフレンドリーな港と聞いていたので、今回は門川港に寄港しました。
今晩寒冷前線が通過するので、明日の午前中にかけて天気が崩れますが、回復次第出港して宮崎へ向かう予定です。
蒲江港に到着しました
2012-10-21
2012年10月21日(日) 16時30分 記
今朝6時に、愛媛県仁方町の三崎港を出港し、14時40分に大分県佐伯市の蒲江港に到着しました。
43.1マイルの航程でした。
豊後水道の朝日です。

蒲江湾の入口です。

蒲江の町並みが見えてきました。

蒲江港です。

外側の船溜りです。

漁協の荷揚げ岸壁のある大きな水面です。

正面の新しい岸壁に係留します。

係留完了しました。

漁協の荷揚げ岸壁の方向です。


ここは、9月3日に来て以来2度目です。
風呂は無いので、岸壁の近くのお食事処「こさか」に頼みました。
漁船の引き波が来ますが、岸壁がきれいで、ガソリンスタンド、スーパー、トイレ等近くにあり便利な港です。
明日は、宮崎県門川町の門川港へ向かいます。
今朝6時に、愛媛県仁方町の三崎港を出港し、14時40分に大分県佐伯市の蒲江港に到着しました。
43.1マイルの航程でした。
豊後水道の朝日です。

蒲江湾の入口です。

蒲江の町並みが見えてきました。

蒲江港です。

外側の船溜りです。

漁協の荷揚げ岸壁のある大きな水面です。

正面の新しい岸壁に係留します。

係留完了しました。

漁協の荷揚げ岸壁の方向です。


ここは、9月3日に来て以来2度目です。
風呂は無いので、岸壁の近くのお食事処「こさか」に頼みました。
漁船の引き波が来ますが、岸壁がきれいで、ガソリンスタンド、スーパー、トイレ等近くにあり便利な港です。
明日は、宮崎県門川町の門川港へ向かいます。
伊予三崎港に到着しました
2012-10-20
2012年10月20日(土) 16時50分 記
今朝9時30分に、愛媛県伊方町の三机港を出港し、14時に愛媛県伊方町の伊予三崎港に到着しました。
22.9マイルの航程でした。
三机港の日の出です。

今朝、ふくちゃんが昼食の弁当を持って来てくれました。大感謝です。

佐田岬とはるか向こうに大分県の佐賀関が見えます。

佐田岬灯台です。

佐田岬を回ります。

速吸瀬戸をに入りました。

速吸瀬戸を出て伊予三崎港の方向へ向かいます。ほぼ360度回ります。

三崎港の方向です。

三崎の町並みが見えてきました。


港も見えてきましたが、入口の赤灯台が見えません。

赤灯台が見えました。

港口ですが、防波堤の切れ目が広すぎる感じです。

赤灯台の横から入ってすぐ正面の岸壁に係留させてもらいました。

係留完了しました。




いよいよ瀬戸内海を出て沖縄へ向かいます。
種子島までは、まだ寄港してない四国の西岸の港に寄港しながらのんびり行きたかったのですが、台風のために予定が遅れてしまったので、勝手知ったる九州の東岸の港に寄港しながら行こうと思っています。
明日は大分県佐伯市の蒲江港へ向かおうと思います。
ところで、ここには風呂がありません。
旅館2軒に風呂を聞いてみたのですが、2軒とも今日は忙しいとのことで断られました。
今日は早く夕食を済ませて、早く寝ることにします。
三崎港の夕陽です。

今朝9時30分に、愛媛県伊方町の三机港を出港し、14時に愛媛県伊方町の伊予三崎港に到着しました。
22.9マイルの航程でした。
三机港の日の出です。

今朝、ふくちゃんが昼食の弁当を持って来てくれました。大感謝です。

佐田岬とはるか向こうに大分県の佐賀関が見えます。

佐田岬灯台です。

佐田岬を回ります。

速吸瀬戸をに入りました。

速吸瀬戸を出て伊予三崎港の方向へ向かいます。ほぼ360度回ります。

三崎港の方向です。

三崎の町並みが見えてきました。


港も見えてきましたが、入口の赤灯台が見えません。

赤灯台が見えました。

港口ですが、防波堤の切れ目が広すぎる感じです。

赤灯台の横から入ってすぐ正面の岸壁に係留させてもらいました。

係留完了しました。




いよいよ瀬戸内海を出て沖縄へ向かいます。
種子島までは、まだ寄港してない四国の西岸の港に寄港しながらのんびり行きたかったのですが、台風のために予定が遅れてしまったので、勝手知ったる九州の東岸の港に寄港しながら行こうと思っています。
明日は大分県佐伯市の蒲江港へ向かおうと思います。
ところで、ここには風呂がありません。
旅館2軒に風呂を聞いてみたのですが、2軒とも今日は忙しいとのことで断られました。
今日は早く夕食を済ませて、早く寝ることにします。
三崎港の夕陽です。

三机港に到着しました
2012-10-19
2012年10月19日(金) 19時30分 記
今朝6時に、広島県呉市の倉橋島にあるアイルマリンを出港し、16時30分に愛媛県伊方町の三机港に到着しました。
55マイルの航程でした。
倉橋島の日の出です。

津和知島(左)、諸島(中央)、情島(右)の間の諸島水道です。

潮流が北流で、風と波が北から押し寄せているので、かなり悪い波が立っています。
この水道を通過するのは危険と思い、東側の怒和島水道へ向かいましたが、ここも水道が狭いのでかなり悪い波が立っていました。仕方なくかなり遠回りになりますが、さらに東のクダコ水道を通過することにしました。
愛媛県に近づき、伊方原発が見えてきました。

三机港の方向ですが、まだ分かりません。

三机港が見えてきました。

三机港の港口です。

係留完了しました。


ここで、ふくちゃんに再会しました。
夕食を持って来てくれて、明日の朝は昼食を持って来てくれるとのことでした。
9月初旬に初めて寄港した時に大変お世話になったので、今回はお土産を持って来たのですが、またお世話になってしまいました。
ヨットを温かく迎えてくれるのは本当にうれしい限りです。
有難うございました。
明日は、佐田岬のところの速吸瀬戸の北流から南流への転流時間が13時39分なので、朝9時に出港して伊予三崎港を目指します。
今朝6時に、広島県呉市の倉橋島にあるアイルマリンを出港し、16時30分に愛媛県伊方町の三机港に到着しました。
55マイルの航程でした。
倉橋島の日の出です。

津和知島(左)、諸島(中央)、情島(右)の間の諸島水道です。

潮流が北流で、風と波が北から押し寄せているので、かなり悪い波が立っています。
この水道を通過するのは危険と思い、東側の怒和島水道へ向かいましたが、ここも水道が狭いのでかなり悪い波が立っていました。仕方なくかなり遠回りになりますが、さらに東のクダコ水道を通過することにしました。
愛媛県に近づき、伊方原発が見えてきました。

三机港の方向ですが、まだ分かりません。

三机港が見えてきました。

三机港の港口です。

係留完了しました。


ここで、ふくちゃんに再会しました。
夕食を持って来てくれて、明日の朝は昼食を持って来てくれるとのことでした。
9月初旬に初めて寄港した時に大変お世話になったので、今回はお土産を持って来たのですが、またお世話になってしまいました。
ヨットを温かく迎えてくれるのは本当にうれしい限りです。
有難うございました。
明日は、佐田岬のところの速吸瀬戸の北流から南流への転流時間が13時39分なので、朝9時に出港して伊予三崎港を目指します。
アイルマリンへ移動しました
2012-10-18
2012年10月18日(木) 19時45分 記
今朝8時25分に、広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」を出港し、10時にやはり倉橋島の西隣の湾にあるアイルマリンに到着しました。
8マイルの航程でした。
善太郎鼻を回ると、マリンクラフト風の子とアイルマリンがある湾に入ります。

マリンクラフト風の子が見えてきました。

望遠にしてみました。

岬を一つ越えるとアイルマリンです。

望遠にしてみました。

アイルマリンのすぐ沖には、かきの養殖いかだがほぼ全面にあって入口が分かりません。


電話で教えてもらって入口が分かりました。
ビジターバースに係留完了しました。



ここは、係留料が一日3,150円で、電気、水道、シャワー、洗濯機は無料です。
水は、地下の天然水なのででおいしいそうです。
買い物はちょっと遠いので軽トラックを貸してくれました。
軽トラックで「くらはし海の駅」の近くの桂浜温泉館まで行くこともできます。
台風21号は、今晩中に四国沖を通過するようなので、明日の朝風が落ちていれば、愛媛県大洲市の長浜港か、少し足を延ばして伊方町の三机へ向かおうと思います。
今朝8時25分に、広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」を出港し、10時にやはり倉橋島の西隣の湾にあるアイルマリンに到着しました。
8マイルの航程でした。
善太郎鼻を回ると、マリンクラフト風の子とアイルマリンがある湾に入ります。

マリンクラフト風の子が見えてきました。

望遠にしてみました。

岬を一つ越えるとアイルマリンです。

望遠にしてみました。

アイルマリンのすぐ沖には、かきの養殖いかだがほぼ全面にあって入口が分かりません。


電話で教えてもらって入口が分かりました。
ビジターバースに係留完了しました。



ここは、係留料が一日3,150円で、電気、水道、シャワー、洗濯機は無料です。
水は、地下の天然水なのででおいしいそうです。
買い物はちょっと遠いので軽トラックを貸してくれました。
軽トラックで「くらはし海の駅」の近くの桂浜温泉館まで行くこともできます。
台風21号は、今晩中に四国沖を通過するようなので、明日の朝風が落ちていれば、愛媛県大洲市の長浜港か、少し足を延ばして伊方町の三机へ向かおうと思います。
「くらはし海の駅」滞在3日目です
2012-10-17
2012年10月17日(水) 18時45分 記
広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」で台風非難3日目です。
台風21号は、気象庁、米軍の予報ともにスピードが少し早くなったようですが、豊後水道へ向けて動けるのはやはり20日(土)以降になりそうです。
今日も、アイルマリーンの小山さんが来てくれていろいろお話をお聞きしました。
19日(金)に天候が許せばアイルマリーンへ移動してみようと思います。
広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」で台風非難3日目です。
台風21号は、気象庁、米軍の予報ともにスピードが少し早くなったようですが、豊後水道へ向けて動けるのはやはり20日(土)以降になりそうです。
今日も、アイルマリーンの小山さんが来てくれていろいろお話をお聞きしました。
19日(金)に天候が許せばアイルマリーンへ移動してみようと思います。
今日は「くらはし海の駅」で休養しました
2012-10-16
2012年10月16日(火) 21時10分 記
今日は広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」で休養しました。
今朝早くポンツーンの正規位置に係留していた漁船が出港して行ったので、係留場所を正規の位置へ移動しました。
ここは、台風の避難港としては少し不安があったので、すぐ近くにある「マリンクラフト風の子」の桟橋に係留させてもらえるか聞いてみたところ、台風避難でヨットが2隻入ってくるので桟橋が一杯でだめとのこと。
代わりにすぐ隣の入江にある「アイルマリン」を紹介してもらったので電話で聞いてみると、社長の小山さんから今回の台風なら今いるところで大丈夫と言われたので、台風が去るまでここに居ることにしました。
午後「アイルマリン」の小山さんが訪ねてきてくれたのでお話をお聞きしました。
小山さんはベテランのヨットレーサーで、海外レースも何度も経験されているので、いろいろと貴重な助言を頂きました。
さて台風21号ですが、動きが遅くて困っているのですが、ここへきて気象庁と米軍の差が小さくなってきました。
台風が四国沖を通過して影響が無くなると思われるのが、気象庁の予報では21日、米軍の予報では20日なので、ここを出港できるのは早くて20日になりそうです。
それまで、のんびり待つことにします。
今日は広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」で休養しました。
今朝早くポンツーンの正規位置に係留していた漁船が出港して行ったので、係留場所を正規の位置へ移動しました。
ここは、台風の避難港としては少し不安があったので、すぐ近くにある「マリンクラフト風の子」の桟橋に係留させてもらえるか聞いてみたところ、台風避難でヨットが2隻入ってくるので桟橋が一杯でだめとのこと。
代わりにすぐ隣の入江にある「アイルマリン」を紹介してもらったので電話で聞いてみると、社長の小山さんから今回の台風なら今いるところで大丈夫と言われたので、台風が去るまでここに居ることにしました。
午後「アイルマリン」の小山さんが訪ねてきてくれたのでお話をお聞きしました。
小山さんはベテランのヨットレーサーで、海外レースも何度も経験されているので、いろいろと貴重な助言を頂きました。
さて台風21号ですが、動きが遅くて困っているのですが、ここへきて気象庁と米軍の差が小さくなってきました。
台風が四国沖を通過して影響が無くなると思われるのが、気象庁の予報では21日、米軍の予報では20日なので、ここを出港できるのは早くて20日になりそうです。
それまで、のんびり待つことにします。
「ゆたか海の駅」経由「くらはし海の駅」に到着しました
2012-10-15
2012年10月15日(月) 17時30分 記
今朝6時40分に、愛媛県松山市の北条港を出港し、9時25分に広島県呉市の大崎下島にある「ゆたか海の駅」に到着、一旦係留しましたが、この海の駅桟橋は北東の風に弱そうなことと、大潮の干潮時に水深が不足するので、係留をあきらめて目的地を広島県呉市安浦町にある「やすうら海の駅」に変更して、10時10分に出港しました。
「ゆたか海の駅」までは15.2マイルの航程でした。
「やすうら海の駅」までは6.4マイルなので、1時間と少しで到着できるはずでしたが、途中で海の駅に電話して桟橋の使用許可を求めたところ、桟橋はイベントで使用するため来年1月まで使用できないとのこと、仕方なく再度目的地を変更して、広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」へ向かうことにしました。
「くらはし海の駅」には14時30分に到着しました。
「ゆたか海の駅」から24.8マイルの航程でした。
北条港の日の出です。

大崎下島です。


大崎下島(左)と岡村島(右)との間の御手洗瀬戸の入口が見えてきました。

岡村大橋も見えてきました。

御手洗瀬戸に入ります。


中の瀬戸大橋も見えてきました。

左の橋が中の瀬戸大橋で、右の橋が岡村大橋です。

「ゆたか海の駅」がある大長港が見えてきました。



中の瀬戸大橋の下を通って「やすうら海の駅」へ向かいます。

途中で方向転換して、下蒲刈島(左)と呉市との間の猫瀬戸へ向かいます。安芸灘大橋がかかっています。


倉橋島南端の鹿島との間の鹿老渡小瀬戸と鹿島大橋が見えてきました。



「くらはし海の駅」のある倉橋の町並みが見えてきました。

漁港の入口です。

海の駅のポンツーンに係留完了しました。漁船が係留していたので、ポンツーンの先端に係留しました。


「ゆたか海の駅」は、防波堤が北東の方向に開いていて、その先は大崎上島まで見通せるので、それほど強くない北東の風でも波が結構入ってきます。
台風21号の北東の風が強まると居心地が悪そうなことと、17日の朝の干潮時には潮位が7cmまで下がるので、その時はさすがに水深が不足します。
一方「くらはし海の駅」は、南の風以外は陸風になるので今回の台風21号の風は大丈夫ではないかと思いますが、台風の進路をにらみながら再検討します。
今朝6時40分に、愛媛県松山市の北条港を出港し、9時25分に広島県呉市の大崎下島にある「ゆたか海の駅」に到着、一旦係留しましたが、この海の駅桟橋は北東の風に弱そうなことと、大潮の干潮時に水深が不足するので、係留をあきらめて目的地を広島県呉市安浦町にある「やすうら海の駅」に変更して、10時10分に出港しました。
「ゆたか海の駅」までは15.2マイルの航程でした。
「やすうら海の駅」までは6.4マイルなので、1時間と少しで到着できるはずでしたが、途中で海の駅に電話して桟橋の使用許可を求めたところ、桟橋はイベントで使用するため来年1月まで使用できないとのこと、仕方なく再度目的地を変更して、広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」へ向かうことにしました。
「くらはし海の駅」には14時30分に到着しました。
「ゆたか海の駅」から24.8マイルの航程でした。
北条港の日の出です。

大崎下島です。


大崎下島(左)と岡村島(右)との間の御手洗瀬戸の入口が見えてきました。

岡村大橋も見えてきました。

御手洗瀬戸に入ります。


中の瀬戸大橋も見えてきました。

左の橋が中の瀬戸大橋で、右の橋が岡村大橋です。

「ゆたか海の駅」がある大長港が見えてきました。



中の瀬戸大橋の下を通って「やすうら海の駅」へ向かいます。

途中で方向転換して、下蒲刈島(左)と呉市との間の猫瀬戸へ向かいます。安芸灘大橋がかかっています。


倉橋島南端の鹿島との間の鹿老渡小瀬戸と鹿島大橋が見えてきました。



「くらはし海の駅」のある倉橋の町並みが見えてきました。

漁港の入口です。

海の駅のポンツーンに係留完了しました。漁船が係留していたので、ポンツーンの先端に係留しました。


「ゆたか海の駅」は、防波堤が北東の方向に開いていて、その先は大崎上島まで見通せるので、それほど強くない北東の風でも波が結構入ってきます。
台風21号の北東の風が強まると居心地が悪そうなことと、17日の朝の干潮時には潮位が7cmまで下がるので、その時はさすがに水深が不足します。
一方「くらはし海の駅」は、南の風以外は陸風になるので今回の台風21号の風は大丈夫ではないかと思いますが、台風の進路をにらみながら再検討します。
北条港に滞在5日目です
2012-10-14
北条港滞在4日目、今日は観光しました
2012-10-13
今日も北条港で休養しました
2012-10-12
2012年10月12日(金) 20時15分 記
今日も、愛媛県松山市の北条港で休養しました。
ここは、係留料が無料で波が入ってこなくて、近くに大きなスーパーが2軒とホームセンターがあり、そして何よりも温泉がすぐそばにある快適な港です。
一方台風21号の進路は、気象庁の方はやっと奄美大島に向かうコースに静定し、米軍の方も北東へのUターンコースから鎌首をもたげて四国に向かうコースになったので、まず間違いなく四国の沖を通過するコースになるのだと思います。
台風のスピードが遅いので、今のうちに佐田岬を回って、三瓶か宇和島まで進むことも考えたのですが、台風に向かって初めての港へ行くこともないと思い、瀬戸内海に留まることにしました。
北条港の今係留しいるポンツーンは、台風が近づくと連絡船が避難してくるので、空けないといけないようです。
それまでここに居て、台風非難はここから15マイルほど北北東にある大崎下島の「ゆたか海の駅」へ行こうと思います。
したがって、明日もここで休養する予定です。
今日も、愛媛県松山市の北条港で休養しました。
ここは、係留料が無料で波が入ってこなくて、近くに大きなスーパーが2軒とホームセンターがあり、そして何よりも温泉がすぐそばにある快適な港です。
一方台風21号の進路は、気象庁の方はやっと奄美大島に向かうコースに静定し、米軍の方も北東へのUターンコースから鎌首をもたげて四国に向かうコースになったので、まず間違いなく四国の沖を通過するコースになるのだと思います。
台風のスピードが遅いので、今のうちに佐田岬を回って、三瓶か宇和島まで進むことも考えたのですが、台風に向かって初めての港へ行くこともないと思い、瀬戸内海に留まることにしました。
北条港の今係留しいるポンツーンは、台風が近づくと連絡船が避難してくるので、空けないといけないようです。
それまでここに居て、台風非難はここから15マイルほど北北東にある大崎下島の「ゆたか海の駅」へ行こうと思います。
したがって、明日もここで休養する予定です。
今日は北条港で休養しました
2012-10-11
2012年10月11日(木) 20時 記
今日は、愛媛県松山市の北条港で休養しました。
燃料を補給し、食料品の買い出しにも行ってきました。
買い出しから戻ると、ヨット「Blue」さんが北条港まで来てくれていて、近くの中島にある大浦港の見学に連れて行ってくれました。
大浦港には、港に入って左側の奥の方にきれいなポンツーンがあって、ビジターが係留できるそうです。
機会があれば行ってみようと思います。
昨日の夜訪ねて来てくれた地元のヨットマンの方が、夜になって再度訪ねて来てくれて、愛媛県の西側の三瓶と宇和島の泊地情報を持って来てくれました。
松山のヨットマンの皆さんには大変お世話になっています。
有難うございました。
さて、今後の予定ですが、台風21号の進路がある程度見えてくるまで、豊後水道に出られそうにありません。
これからじっくり検討することにします。
今日は、愛媛県松山市の北条港で休養しました。
燃料を補給し、食料品の買い出しにも行ってきました。
買い出しから戻ると、ヨット「Blue」さんが北条港まで来てくれていて、近くの中島にある大浦港の見学に連れて行ってくれました。
大浦港には、港に入って左側の奥の方にきれいなポンツーンがあって、ビジターが係留できるそうです。
機会があれば行ってみようと思います。
昨日の夜訪ねて来てくれた地元のヨットマンの方が、夜になって再度訪ねて来てくれて、愛媛県の西側の三瓶と宇和島の泊地情報を持って来てくれました。
松山のヨットマンの皆さんには大変お世話になっています。
有難うございました。
さて、今後の予定ですが、台風21号の進路がある程度見えてくるまで、豊後水道に出られそうにありません。
これからじっくり検討することにします。
北条港に到着しました
2012-10-10
2012年10月10日(水) 23時55分 記
今朝6時20分に、山口県周防大島町の屋代島南側にある安下庄港を出港し、12時30分に愛媛県松山市の北条港に到着しました。
28.2マイルの航程でした。
屋代島の日の出です。

屋代島南端の沖家室島と沖家室大橋です。

由利島です。TOKIO の DASH 島の舞台になっているようです。

ヨットが移動するにつれて島の形が変わっていきます。







松山沖の興居島とさらに沖にある中島、睦月島との間の釣島水道を通ります。

北条港のすぐ沖にある鹿島(中央の三角形の島)が見えてきました。



港口の白灯台が見えてきました。

鹿島です。


港口です。




正面のポンツーンに係留します。

ポンツーンに係留完了しました。


地元のヨット「Blue」さんに係留を手伝って頂き、その後松山まで車で連れて行って頂いて、松山城を見学し、道後温泉に入って来ました。

ヨットに戻った後もいろいろな泊地の情報を頂きました。
そして、その後地元のヨットマンの方と、ヨットマン、ヨットウーマンご夫妻のお三方が、私のブログを見て訪ねて来て下さいました。
ヨット談議に花が咲き、いろいろ教えて頂きました。
松山のヨットマン、ヨットウーマンの皆さん有難うございました。
明日はここで休養し、沖縄へ向かう準備をします。
気象庁の台風情報によると、台風21号の進路がまた大きく変わり、Uターンを止めて先島諸島方面へ向かうようです。米軍の台風情報では、Uターンのままなので、全く見当がつきません。
いずれにしても、今回の台風も勢力がかなり強くなるようので、台風の進路によってはまた避難しなければならず、なかなか先に進めません。
今朝6時20分に、山口県周防大島町の屋代島南側にある安下庄港を出港し、12時30分に愛媛県松山市の北条港に到着しました。
28.2マイルの航程でした。
屋代島の日の出です。

屋代島南端の沖家室島と沖家室大橋です。

由利島です。TOKIO の DASH 島の舞台になっているようです。

ヨットが移動するにつれて島の形が変わっていきます。







松山沖の興居島とさらに沖にある中島、睦月島との間の釣島水道を通ります。

北条港のすぐ沖にある鹿島(中央の三角形の島)が見えてきました。



港口の白灯台が見えてきました。

鹿島です。


港口です。




正面のポンツーンに係留します。

ポンツーンに係留完了しました。


地元のヨット「Blue」さんに係留を手伝って頂き、その後松山まで車で連れて行って頂いて、松山城を見学し、道後温泉に入って来ました。

ヨットに戻った後もいろいろな泊地の情報を頂きました。
そして、その後地元のヨットマンの方と、ヨットマン、ヨットウーマンご夫妻のお三方が、私のブログを見て訪ねて来て下さいました。
ヨット談議に花が咲き、いろいろ教えて頂きました。
松山のヨットマン、ヨットウーマンの皆さん有難うございました。
明日はここで休養し、沖縄へ向かう準備をします。
気象庁の台風情報によると、台風21号の進路がまた大きく変わり、Uターンを止めて先島諸島方面へ向かうようです。米軍の台風情報では、Uターンのままなので、全く見当がつきません。
いずれにしても、今回の台風も勢力がかなり強くなるようので、台風の進路によってはまた避難しなければならず、なかなか先に進めません。
今日は屋代島を観光しました
2012-10-09
2012年10月9日(火) 18時40分 記
今日は、山口県周防大島町の屋代島の安下庄港に滞在し、屋代島を観光しました。
昨日の夜8時過ぎに、昔のヨット仲間から電話があり、今から車でこちらへ向かうとのこと。
今朝奥さんと共に到着し、車で屋代島観光へ連れて行ってもらいました。
まず最初に、「日本ハワイ移民史料館」へ行きましたが、今日は休館日でした。
次に島の北側の道路を、2~3日前に滞在した椋野港と久賀港を通って伊保田まで行って、陸奥記念館を見学しました。
最後に、リゾートホテル「サンシャイン サザンセト」の日帰り入浴へ行き、島の南側の道路を通って安下庄まで帰ってきました。
島をほぼ一周してきましたが、海岸線と瀬戸内海の景色はとてもきれいでした。
この旅を続けているといろいろなことがあります。
今回も、ブログを読んでくれていた友人が、突然訪ねて来てくれました。
毎日が新鮮で退屈する暇がありません。
明日は、天候が許せば愛媛県松山市の伊予北条港へ行こうと思います。
そこで燃料を補給して沖縄行きの準備を始めます。
台風21号が勢力を拡大しつつ進んで来ているのですが、進路が沖縄の南でUターンして北東へ向かっているので、今後どうなるのか全く分かりません。
しばらく様子を見ることにします。
今日は、山口県周防大島町の屋代島の安下庄港に滞在し、屋代島を観光しました。
昨日の夜8時過ぎに、昔のヨット仲間から電話があり、今から車でこちらへ向かうとのこと。
今朝奥さんと共に到着し、車で屋代島観光へ連れて行ってもらいました。
まず最初に、「日本ハワイ移民史料館」へ行きましたが、今日は休館日でした。
次に島の北側の道路を、2~3日前に滞在した椋野港と久賀港を通って伊保田まで行って、陸奥記念館を見学しました。
最後に、リゾートホテル「サンシャイン サザンセト」の日帰り入浴へ行き、島の南側の道路を通って安下庄まで帰ってきました。
島をほぼ一周してきましたが、海岸線と瀬戸内海の景色はとてもきれいでした。
この旅を続けているといろいろなことがあります。
今回も、ブログを読んでくれていた友人が、突然訪ねて来てくれました。
毎日が新鮮で退屈する暇がありません。
明日は、天候が許せば愛媛県松山市の伊予北条港へ行こうと思います。
そこで燃料を補給して沖縄行きの準備を始めます。
台風21号が勢力を拡大しつつ進んで来ているのですが、進路が沖縄の南でUターンして北東へ向かっているので、今後どうなるのか全く分かりません。
しばらく様子を見ることにします。
屋代島の安下庄港に到着しました
2012-10-08
2012年10月8日(月) 15時45分 記
今朝6時20分に、山口県周防大島町の屋代島の北側にある久賀港を出港し、12時に屋代島の南側にある安下庄港に到着しました。
屋代島を時計回りでほぼ半周、26.7マイルの航程でした。
今日は、出港時から北の風が強く、波も悪かったので、伊保田港は入りにくく、着けにくいのではないかと思い、伊保田港をパスして安下庄港を目指しました。
情島(左)と屋代島東端(右)の間の串ケ瀬瀬戸を通ります。


次は、片島(左)と屋代島(右)の間の片山瀬戸を通過します。


片山瀬戸の後は、屋代島南端にある沖家室島(中央)を目指します。

沖家室島を回って少し行くと安下庄の町並みが見えてきました。


安下庄港の沖一文字防波堤が見えてきました。


海図によると、この沖一文字防波堤の東側からの進入路には浅瀬があります。

気持ち悪いので、西側から入ることにしました。


港口です。

町役場の庁舎前の岸壁に係留完了しました。


この岸壁は浅いので要注意です。
14時34分の満潮時の潮位が252cmで、その時の水深が3.9mだったので、今後の低潮時の最低潮位121cmまで下がっても水深は2.6mあるので、ぎりぎりセーフです。
安下庄には、竜崎温泉があります。
歩いて30分くらいかかりそうですが、早速行ってきます。
明日はここに居て、屋代島を少し観光してみようと思います。
今朝6時20分に、山口県周防大島町の屋代島の北側にある久賀港を出港し、12時に屋代島の南側にある安下庄港に到着しました。
屋代島を時計回りでほぼ半周、26.7マイルの航程でした。
今日は、出港時から北の風が強く、波も悪かったので、伊保田港は入りにくく、着けにくいのではないかと思い、伊保田港をパスして安下庄港を目指しました。
情島(左)と屋代島東端(右)の間の串ケ瀬瀬戸を通ります。


次は、片島(左)と屋代島(右)の間の片山瀬戸を通過します。


片山瀬戸の後は、屋代島南端にある沖家室島(中央)を目指します。

沖家室島を回って少し行くと安下庄の町並みが見えてきました。


安下庄港の沖一文字防波堤が見えてきました。


海図によると、この沖一文字防波堤の東側からの進入路には浅瀬があります。

気持ち悪いので、西側から入ることにしました。


港口です。

町役場の庁舎前の岸壁に係留完了しました。


この岸壁は浅いので要注意です。
14時34分の満潮時の潮位が252cmで、その時の水深が3.9mだったので、今後の低潮時の最低潮位121cmまで下がっても水深は2.6mあるので、ぎりぎりセーフです。
安下庄には、竜崎温泉があります。
歩いて30分くらいかかりそうですが、早速行ってきます。
明日はここに居て、屋代島を少し観光してみようと思います。
今日は出戻りで、久賀港で休養です
2012-10-07
2012年10月7日(日) 11時40分 記
今朝8時20分に、山口県周防大島町の屋代島にある久賀港を出港し、屋代島東端近くの伊保田港を目指したのですが、北~北東の風が結構強く波も悪いので久賀港へ引き返しました。
伊保田港も北東の風では波が入りそうなので、無理して行くこともないと判断しました。
今日は、久賀で休養します。
昨日は、一昨日行った「グリーンステイながうら」の温泉保養館へ路線バスで行ってきました。
屋代島は、かつてハワイへ移民された方が多くおられた関係で、ハワイのカウアイ島と姉妹島になっているそうです。
「グリーンステイながうら」のビジターセンターはハワイムード満点で、レストランにはハワイ料理のメニューがあります。
今日も「グリーンステイながうら」へ行ってこようと思います。
今朝8時20分に、山口県周防大島町の屋代島にある久賀港を出港し、屋代島東端近くの伊保田港を目指したのですが、北~北東の風が結構強く波も悪いので久賀港へ引き返しました。
伊保田港も北東の風では波が入りそうなので、無理して行くこともないと判断しました。
今日は、久賀で休養します。
昨日は、一昨日行った「グリーンステイながうら」の温泉保養館へ路線バスで行ってきました。
屋代島は、かつてハワイへ移民された方が多くおられた関係で、ハワイのカウアイ島と姉妹島になっているそうです。
「グリーンステイながうら」のビジターセンターはハワイムード満点で、レストランにはハワイ料理のメニューがあります。
今日も「グリーンステイながうら」へ行ってこようと思います。
屋代島の久賀港に到着しました
2012-10-06
2012年10月6日(土) 11時30分 記
今朝8時15分に、山口県周防大島町の屋代島にある椋野港を出港し、8時55分に、椋野港のすぐ東側にある久賀港に到着しました。
2.9マイルの航程でした。
最初は、屋代島の東端近くの伊保田港へ行く予定でしたが、久賀港でポンツーンに係留できたので、今日はここに泊ることにしました。
昨日、椋野港で大変お世話になり、横抱き係留させて頂いた「MAPE 3」さんです。

「MAPE 3」さんには係留を手伝って頂いて、その後「グリーンステイながうら」の潮風呂保養館まで車で連れて行って頂きました。
今朝も、早くから来て頂いて出港を手伝って頂きました。
有難うございました。
出港後、岬を一つ回ると久賀の町並みが見えてきました。

久賀港の沖一文字防波堤です。


一文字防波堤を回ると、港口があります。

港内のポンツーンに係留させて頂きました。




このポンツーンには、近くの鉄工所の船が係留しているとのことでしたので、岸壁で作業していた鉄工所の方に係留の許可を求め了承して頂きました。
北風が強くなると波が入るので、しっかり係留するよう指示されました。
今日は、バスで島内を少し移動してみようと思います。
明日は、屋代島の東端近くの伊保田港へ向かう予定です。
今朝8時15分に、山口県周防大島町の屋代島にある椋野港を出港し、8時55分に、椋野港のすぐ東側にある久賀港に到着しました。
2.9マイルの航程でした。
最初は、屋代島の東端近くの伊保田港へ行く予定でしたが、久賀港でポンツーンに係留できたので、今日はここに泊ることにしました。
昨日、椋野港で大変お世話になり、横抱き係留させて頂いた「MAPE 3」さんです。

「MAPE 3」さんには係留を手伝って頂いて、その後「グリーンステイながうら」の潮風呂保養館まで車で連れて行って頂きました。
今朝も、早くから来て頂いて出港を手伝って頂きました。
有難うございました。
出港後、岬を一つ回ると久賀の町並みが見えてきました。

久賀港の沖一文字防波堤です。


一文字防波堤を回ると、港口があります。

港内のポンツーンに係留させて頂きました。




このポンツーンには、近くの鉄工所の船が係留しているとのことでしたので、岸壁で作業していた鉄工所の方に係留の許可を求め了承して頂きました。
北風が強くなると波が入るので、しっかり係留するよう指示されました。
今日は、バスで島内を少し移動してみようと思います。
明日は、屋代島の東端近くの伊保田港へ向かう予定です。
屋代島の椋野(むくの)港に到着しました
2012-10-05
2012年10月5日(金) 16時分 記
今朝6時に、広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」を出発し、11時20分に山口県周防大島町の屋代島にある椋野(むくの)港に到着しました。
26.2マイルの航程でした。
江田島湾の日の出です。

津久茂瀬戸を抜けて江田島湾を出ます。

観音開きで快調に南下します。

正面左が屋代島です。

オスプレイで話題になっている米軍岩国基地です。

望遠にしてみました。

屋代島は大きな島です。次の3枚の写真が全景です。



正面が椋野の方向ですが、まだ分かりません。

椋野の町並みが見えてきました。

すぐ右手は、柳井市との間の大畠瀬戸と大島大橋です。

椋野の旧港に入ってみましたが係留できる場所は全くありませんでした。

旧港のすぐ西側にある新港の防波堤です。NEW PEC の海図にまだ記載されてません。

港口です。

港に入ると立派なポンツーンがあります。

一旦係留させて頂きました。



このポンツーンに係留して良いものか分からなかったので、しばらく様子を見ていると、この港にヨットを係留されている地元のヨットマンの方が来られて、ここは漁船が荷降ろしする時に邪魔になるので、自分のヨットの横に横抱きで係留して良いと言って下さったので移動しました。
ここの近くに、「グリーンステイながうら」というリゾートホテルの「潮風呂保養館」という入浴施設があるので、早速行ってきます。
明日は、屋代島の東端近くの伊保田港へ行こうと思います。
今朝6時に、広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」を出発し、11時20分に山口県周防大島町の屋代島にある椋野(むくの)港に到着しました。
26.2マイルの航程でした。
江田島湾の日の出です。

津久茂瀬戸を抜けて江田島湾を出ます。

観音開きで快調に南下します。

正面左が屋代島です。

オスプレイで話題になっている米軍岩国基地です。

望遠にしてみました。

屋代島は大きな島です。次の3枚の写真が全景です。



正面が椋野の方向ですが、まだ分かりません。

椋野の町並みが見えてきました。

すぐ右手は、柳井市との間の大畠瀬戸と大島大橋です。

椋野の旧港に入ってみましたが係留できる場所は全くありませんでした。

旧港のすぐ西側にある新港の防波堤です。NEW PEC の海図にまだ記載されてません。

港口です。

港に入ると立派なポンツーンがあります。

一旦係留させて頂きました。



このポンツーンに係留して良いものか分からなかったので、しばらく様子を見ていると、この港にヨットを係留されている地元のヨットマンの方が来られて、ここは漁船が荷降ろしする時に邪魔になるので、自分のヨットの横に横抱きで係留して良いと言って下さったので移動しました。
ここの近くに、「グリーンステイながうら」というリゾートホテルの「潮風呂保養館」という入浴施設があるので、早速行ってきます。
明日は、屋代島の東端近くの伊保田港へ行こうと思います。
今日は能美島に滞在しました
2012-10-04
2012年10月4日(木) 21時 記
今日は、広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」に滞在し、今後の沖縄までの航海計画を練りました。
今後の台風発生状況によりますが、台風21号が発生したとして考えると、その影響がなくなると思われる10月中旬以降に豊後水道を超えて南下しようと思います。
それまでは瀬戸内海に居て島めぐりを続けようと思います。
瀬戸内海から沖縄までのルートは、四国の西岸を土佐清水港、沖の島あたりまで行き、そこから九州東岸の大分県か宮崎県へ渡り、鹿児島から種子島の西之表港へ行って、沖縄へ向かおうと思っています。
何とか11月中に沖縄の宜野湾マリーナに到着したいと思っています。
昨日は、「シーサイド温泉のうみ」(600円)へ行ったのですが、今日は能美海上ロッジの源泉かけ流しの湯(400円)行ってきました。
明日は、山口県周防大島町の屋代島へ行ってみようと思います。
今日は、広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」に滞在し、今後の沖縄までの航海計画を練りました。
今後の台風発生状況によりますが、台風21号が発生したとして考えると、その影響がなくなると思われる10月中旬以降に豊後水道を超えて南下しようと思います。
それまでは瀬戸内海に居て島めぐりを続けようと思います。
瀬戸内海から沖縄までのルートは、四国の西岸を土佐清水港、沖の島あたりまで行き、そこから九州東岸の大分県か宮崎県へ渡り、鹿児島から種子島の西之表港へ行って、沖縄へ向かおうと思っています。
何とか11月中に沖縄の宜野湾マリーナに到着したいと思っています。
昨日は、「シーサイド温泉のうみ」(600円)へ行ったのですが、今日は能美海上ロッジの源泉かけ流しの湯(400円)行ってきました。
明日は、山口県周防大島町の屋代島へ行ってみようと思います。
宮島港経由「のうみ海の駅」に到着しました。
2012-10-03
2012年10月3日(水) 17時30分 記
今朝5時35分に、広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」を出港し、10時に広島県廿日市市の厳島にある宮島港の網之浦桟橋に到着しました。
廿日市市の観光課へ電話して、宮島港の桟橋使用許可を求めたところ、今日は予約が入っているので網之浦桟橋に係留するよう指示されました。
20.9マイルの航程でした。
そこで、9月27日から乗船していた友人が下船しました。
網之浦桟橋が良い係留場所であればそのまま一泊しようと思っていたのですが、結構強い北風の波が直接押し寄せて来て、連絡船の引き波と相まってとても係留していられる状態ではないので、出港して広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」へ行くことにしました。
12時35分に網之浦桟橋を離岸して、14時45分に「のうみ海の駅」に到着しました。
倉橋島の日の出です。

厳島です。


厳島(左)と廿日市市との間の大野瀬戸です。

宮島港です。網之浦桟橋は宮島港の連絡船桟橋から0.5マイルほど先(西側)にあります。

網之浦桟橋に係留完了しました。



厳島神社と大鳥居です。

江田島湾入口の津久茂瀬戸です。

江田島湾です。

「のうみ海の駅」の能美海上ロッジです。

前回と同じ、玄関前の連絡船桟橋に係留する許可を頂きました。

係留完了しました。


ここは、先月の13日に来ているので二度目です。
係留料は無料です。
電気はありません。
水道は、ロッジの玄関横にあるのを使わせてもらえます。
すぐそばに、「シーサイド温泉のうみ」という温泉があります。
買い物はちょっと遠いようです。
明日は、これからの航海計画を練るためここに滞在します。
今朝5時35分に、広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」を出港し、10時に広島県廿日市市の厳島にある宮島港の網之浦桟橋に到着しました。
廿日市市の観光課へ電話して、宮島港の桟橋使用許可を求めたところ、今日は予約が入っているので網之浦桟橋に係留するよう指示されました。
20.9マイルの航程でした。
そこで、9月27日から乗船していた友人が下船しました。
網之浦桟橋が良い係留場所であればそのまま一泊しようと思っていたのですが、結構強い北風の波が直接押し寄せて来て、連絡船の引き波と相まってとても係留していられる状態ではないので、出港して広島県江田島市の能美島にある「のうみ海の駅」へ行くことにしました。
12時35分に網之浦桟橋を離岸して、14時45分に「のうみ海の駅」に到着しました。
倉橋島の日の出です。

厳島です。


厳島(左)と廿日市市との間の大野瀬戸です。

宮島港です。網之浦桟橋は宮島港の連絡船桟橋から0.5マイルほど先(西側)にあります。

網之浦桟橋に係留完了しました。



厳島神社と大鳥居です。

江田島湾入口の津久茂瀬戸です。

江田島湾です。

「のうみ海の駅」の能美海上ロッジです。

前回と同じ、玄関前の連絡船桟橋に係留する許可を頂きました。

係留完了しました。


ここは、先月の13日に来ているので二度目です。
係留料は無料です。
電気はありません。
水道は、ロッジの玄関横にあるのを使わせてもらえます。
すぐそばに、「シーサイド温泉のうみ」という温泉があります。
買い物はちょっと遠いようです。
明日は、これからの航海計画を練るためここに滞在します。
「くらはし海の駅」に到着しました
2012-10-02
2012年10月2日(火) 15時20分 記
今朝5時36分に、愛媛県今治市の大三島宮浦港にある「みやうら海の駅」を出港し、12時5分に広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」に到着しました。
29.0マイルの航程でした。
宮浦港出港時から大潮の逆潮で、船速が全く上がらなかったのですが、風が味方をしてくれて北の良い風が終始吹いてくれたので、平均船速4.46ノットで走り切ることができました。
大三島の夜明け前です。

日が昇りました。

ヨットが移動するにつれて、いろいろなところから日が昇ります。

大崎上島のきのえ温泉「ホテル清風館」です。今年の5月に「ゆたか海の駅」を訪れた時に、自転車をフェリーに載せて行って来ましたが、展望露天風呂が素晴らしかったです。


愛媛県今治市の大下島と小大下島の間の大下瀬戸を通って斎灘へ出ます。右は小大下島です。

大下島の大下島灯台です。

広島県呉市の大崎下島(左)と愛媛県今治市の岡村島(右)の間の御手洗瀬戸と御手洗の町並みです。

広島県呉市の倉橋島です。





倉橋島の南端にある、鹿島(左)と鹿老渡島(右)の間の、鹿老渡小瀬戸と鹿島大橋です。

橋桁の高さが意外と低いので、マストが当たらないか心配になりました。

事前に海図をチェックしておいたのですが、橋桁に取り付けてある(と思われる)航路を示す赤、白、緑の灯標の高さが27mあるはずなのですが、そんなに高いとは思えません。

しかし、海図と自分の海図読解力を信じて進みます。

ここにきて、連れ潮になり船速が上がってしまい、デッドスローでは通過できません。

橋がぐんぐん迫ってきます。




マストトップが無事橋桁の下を通過してほっと一安心です。



岬を回ると海の駅の方向ですが、どこが海の駅か分りません。



港口です。

正面が海の駅のポンツーンのようです。

海の駅のポンツーンに係留完了しました。




入港前に、桂浜温泉館に電話でポンツーンの使用許可を求めたところ、空いていたら係留して下さいとのこと。
また、係留後手続きに行くのですかと聞いたところ、必要ないとのことでした。
電気、水道は無いようです。
トイレは歩いて4~5分のところにあるようです。
明日は、広島県廿日市市の厳島にある宮島港へ向かいます。
今朝5時36分に、愛媛県今治市の大三島宮浦港にある「みやうら海の駅」を出港し、12時5分に広島県呉市の倉橋島にある「くらはし海の駅」に到着しました。
29.0マイルの航程でした。
宮浦港出港時から大潮の逆潮で、船速が全く上がらなかったのですが、風が味方をしてくれて北の良い風が終始吹いてくれたので、平均船速4.46ノットで走り切ることができました。
大三島の夜明け前です。

日が昇りました。

ヨットが移動するにつれて、いろいろなところから日が昇ります。

大崎上島のきのえ温泉「ホテル清風館」です。今年の5月に「ゆたか海の駅」を訪れた時に、自転車をフェリーに載せて行って来ましたが、展望露天風呂が素晴らしかったです。


愛媛県今治市の大下島と小大下島の間の大下瀬戸を通って斎灘へ出ます。右は小大下島です。

大下島の大下島灯台です。

広島県呉市の大崎下島(左)と愛媛県今治市の岡村島(右)の間の御手洗瀬戸と御手洗の町並みです。

広島県呉市の倉橋島です。





倉橋島の南端にある、鹿島(左)と鹿老渡島(右)の間の、鹿老渡小瀬戸と鹿島大橋です。

橋桁の高さが意外と低いので、マストが当たらないか心配になりました。

事前に海図をチェックしておいたのですが、橋桁に取り付けてある(と思われる)航路を示す赤、白、緑の灯標の高さが27mあるはずなのですが、そんなに高いとは思えません。

しかし、海図と自分の海図読解力を信じて進みます。

ここにきて、連れ潮になり船速が上がってしまい、デッドスローでは通過できません。

橋がぐんぐん迫ってきます。




マストトップが無事橋桁の下を通過してほっと一安心です。



岬を回ると海の駅の方向ですが、どこが海の駅か分りません。



港口です。

正面が海の駅のポンツーンのようです。

海の駅のポンツーンに係留完了しました。




入港前に、桂浜温泉館に電話でポンツーンの使用許可を求めたところ、空いていたら係留して下さいとのこと。
また、係留後手続きに行くのですかと聞いたところ、必要ないとのことでした。
電気、水道は無いようです。
トイレは歩いて4~5分のところにあるようです。
明日は、広島県廿日市市の厳島にある宮島港へ向かいます。