飛島漁港に到着しました
2013-05-31
2013年5月31日(金) 16時 記
21時50分 追記
今朝4時18分に粟島漁港(新潟県粟島浦村)を出港し、13時3分に飛島漁港(山形県酒田市)に到着しました。
46.8マイルの航程でした。
天気は曇りのち快晴、終始風弱く風向定まらず、入港間際に西の安定した風が吹き始め風力3、波高は風が無いのに前日西方で暴風が吹いたようで、1mのち0.5mでした。
中央下が粟島漁港で、上が飛島漁港です。

飛島が見えてきました。



飛島漁港が見えてきました。

飛島にはウミネコの繁殖地があるようですが、このあたりかも知れません。

防波堤の白灯台が見えてきました。

港口です。

港に入ると正面右方向に公共岸壁があります。

漁港の船溜まりへ行ってみます。

正面は連絡船です。

一番奥の船溜まりの入口ですが、かなり狭く水深はすでに浅くなってきています。係留場所があるか入ってみましたが、係留できる場所は無いので引き返しました。

連絡船とターミナルビルです。

結局公共岸壁に係留しました。


港では防波堤の工事をやっていて工事台船(写真左側)がこの公共岸壁に係留するので、一番端に係留するよう指示されました。

写真中央の少し上が公共岸壁です。

一番奥の船溜まりですが、ヨットが係留できる場所はありません。

このコーナーもヨットが入るのは無理のようです。

北側の船溜まりですが、ここもヨットが入る余地はなさそうです。それとかなり浅そうで、海藻が水面まで伸びてきています。

連絡船の岸壁です。確認はしてませんが、連絡船が出た後なら係留しても問題無さそうです。連絡船は、平日はだいたい一往復で13時30分に出港するので、その後なら翌朝10時45分まで空いています。

明日は、秋田県由利本荘市の本荘マリーナへ向かいます。
21時50分 追記
ウミネコの繁殖地の百合島を見てきました。




百合島の隣の館岩からの眺望です。


写真のちょうど中央付近にTSUYOTAKAがいます。


お風呂は、岸壁のすぐそばの旅館「おばこ」さんで入れて頂きました(500円)。
夕食も済ませてきました。
21時50分 追記
今朝4時18分に粟島漁港(新潟県粟島浦村)を出港し、13時3分に飛島漁港(山形県酒田市)に到着しました。
46.8マイルの航程でした。
天気は曇りのち快晴、終始風弱く風向定まらず、入港間際に西の安定した風が吹き始め風力3、波高は風が無いのに前日西方で暴風が吹いたようで、1mのち0.5mでした。
中央下が粟島漁港で、上が飛島漁港です。

飛島が見えてきました。



飛島漁港が見えてきました。

飛島にはウミネコの繁殖地があるようですが、このあたりかも知れません。

防波堤の白灯台が見えてきました。

港口です。

港に入ると正面右方向に公共岸壁があります。

漁港の船溜まりへ行ってみます。

正面は連絡船です。

一番奥の船溜まりの入口ですが、かなり狭く水深はすでに浅くなってきています。係留場所があるか入ってみましたが、係留できる場所は無いので引き返しました。

連絡船とターミナルビルです。

結局公共岸壁に係留しました。


港では防波堤の工事をやっていて工事台船(写真左側)がこの公共岸壁に係留するので、一番端に係留するよう指示されました。

写真中央の少し上が公共岸壁です。

一番奥の船溜まりですが、ヨットが係留できる場所はありません。

このコーナーもヨットが入るのは無理のようです。

北側の船溜まりですが、ここもヨットが入る余地はなさそうです。それとかなり浅そうで、海藻が水面まで伸びてきています。

連絡船の岸壁です。確認はしてませんが、連絡船が出た後なら係留しても問題無さそうです。連絡船は、平日はだいたい一往復で13時30分に出港するので、その後なら翌朝10時45分まで空いています。

明日は、秋田県由利本荘市の本荘マリーナへ向かいます。
21時50分 追記
ウミネコの繁殖地の百合島を見てきました。




百合島の隣の館岩からの眺望です。


写真のちょうど中央付近にTSUYOTAKAがいます。


お風呂は、岸壁のすぐそばの旅館「おばこ」さんで入れて頂きました(500円)。
夕食も済ませてきました。
スポンサーサイト
今日は粟島で休養です
2013-05-30
2013年5月30日(木) 14時 記
18時15分 追記
今日は、未明から雨が降り出し、風も強そうなので出港を見合わせて、粟島で休養することにしました。
今係留している岸壁は、目の前に「漁火温泉おと姫の湯」(500円)があり、すぐそばにある連絡船ターミナルビルの2階にはレストラン「憩」があるので便利です。
買い物は、南の方向に歩いて7~8分のところに「マリンストアー」という小さなスーパーがあります。
レストラン「憩」は、昼食の時間帯は食事ができますが、夜はカラオケスナックになります。
カラオケスナックでは、一品料理やつまみはありますが、食事はできません。しかし、お通しが4品出てくるのでそれだけで十分です。
今係留している岸壁は、昨日からの風の影響でうねりが入ってきて結構揺れます。
南寄りの風の場合、防波堤が波を受け入れる方向に設置されているので、昨日入港した時最初に係留しようとした、連絡船岸壁の対岸の岸壁の方が良いことは明らかです。
係留場所は、風と波の方向と便利さとを天秤にかけて決めることになるでしょう。
明日は、山形県酒田市の沖に浮かぶ飛島へ向かいます。
18時15分 追記
夕方温泉に入った後休憩室でのんびりしていると、大きな船が入ってきて公共岸壁に接岸し始めたので、慌ててヨットに戻り、移動しましょうかと声をかけると、お願いしますとのことなので、1ビット分移動しました。
しかし、揺れがますますひどくなって耐えられる限界に来たので、係留場所を昨日入港時に最初に向かった、連絡船岸壁の対岸の岸壁へ移動することにしました。
連絡船岸壁の対岸に移動完了しました。向こう側に見えるのが今まで係留していた岸壁で、白い船体の船が夕方入港してきた船です。


こちらの岸壁は予想通り揺れは少なく、以前の十分の一くらいになり、かつ静かなので快適です。
今まで係留していた公共岸壁は、構造が波を吸収するように造られていて、波が出入りする時のゴボゴボー、ゴボゴボーという音がひっきりなしに聞こえるのであまり気持ちよくありません。
温泉、レストラン、トイレは遠くなりますが、こちらの岸壁をお勧めします。
18時15分 追記
今日は、未明から雨が降り出し、風も強そうなので出港を見合わせて、粟島で休養することにしました。
今係留している岸壁は、目の前に「漁火温泉おと姫の湯」(500円)があり、すぐそばにある連絡船ターミナルビルの2階にはレストラン「憩」があるので便利です。
買い物は、南の方向に歩いて7~8分のところに「マリンストアー」という小さなスーパーがあります。
レストラン「憩」は、昼食の時間帯は食事ができますが、夜はカラオケスナックになります。
カラオケスナックでは、一品料理やつまみはありますが、食事はできません。しかし、お通しが4品出てくるのでそれだけで十分です。
今係留している岸壁は、昨日からの風の影響でうねりが入ってきて結構揺れます。
南寄りの風の場合、防波堤が波を受け入れる方向に設置されているので、昨日入港した時最初に係留しようとした、連絡船岸壁の対岸の岸壁の方が良いことは明らかです。
係留場所は、風と波の方向と便利さとを天秤にかけて決めることになるでしょう。
明日は、山形県酒田市の沖に浮かぶ飛島へ向かいます。
18時15分 追記
夕方温泉に入った後休憩室でのんびりしていると、大きな船が入ってきて公共岸壁に接岸し始めたので、慌ててヨットに戻り、移動しましょうかと声をかけると、お願いしますとのことなので、1ビット分移動しました。
しかし、揺れがますますひどくなって耐えられる限界に来たので、係留場所を昨日入港時に最初に向かった、連絡船岸壁の対岸の岸壁へ移動することにしました。
連絡船岸壁の対岸に移動完了しました。向こう側に見えるのが今まで係留していた岸壁で、白い船体の船が夕方入港してきた船です。


こちらの岸壁は予想通り揺れは少なく、以前の十分の一くらいになり、かつ静かなので快適です。
今まで係留していた公共岸壁は、構造が波を吸収するように造られていて、波が出入りする時のゴボゴボー、ゴボゴボーという音がひっきりなしに聞こえるのであまり気持ちよくありません。
温泉、レストラン、トイレは遠くなりますが、こちらの岸壁をお勧めします。
粟島港に到着しました
2013-05-29
2013年5月29日(水) 14時50分 記
今朝4時30分に佐渡島の両津港(新潟県佐渡市)を出港し、12時に粟島港(新潟県粟島浦村)に到着しました。
47.2マイルの航程でした。
天気は雨のち曇り、西の風風力4のち南東に変わって徐々に風力5まで上がったのち風力3、波高0.5mのち1.0mでした。
左下が両津港で、右上が粟島港です。

粟島が見えてきました。





粟島港が見えてきました。

防波堤が見えてきました。

連絡船が入港して行きます。



今日の南東の風の場合は防波堤側の岸壁の方が良いと思ったので、近づいて行って漁師の方に許可を求めるとOKだったのですが、その漁師の方がここは温泉にも店にも遠いから、対岸の方がいいよ、波も来ないよというので対岸に係留することにしました。

連絡船の並びの岸壁に係留完了しました。



明日は山形県酒田市の沖に浮かぶ飛島へ向かう予定ですが、天気が悪そうなのでじっくり検討します。
今朝4時30分に佐渡島の両津港(新潟県佐渡市)を出港し、12時に粟島港(新潟県粟島浦村)に到着しました。
47.2マイルの航程でした。
天気は雨のち曇り、西の風風力4のち南東に変わって徐々に風力5まで上がったのち風力3、波高0.5mのち1.0mでした。
左下が両津港で、右上が粟島港です。

粟島が見えてきました。





粟島港が見えてきました。

防波堤が見えてきました。

連絡船が入港して行きます。



今日の南東の風の場合は防波堤側の岸壁の方が良いと思ったので、近づいて行って漁師の方に許可を求めるとOKだったのですが、その漁師の方がここは温泉にも店にも遠いから、対岸の方がいいよ、波も来ないよというので対岸に係留することにしました。

連絡船の並びの岸壁に係留完了しました。



明日は山形県酒田市の沖に浮かぶ飛島へ向かう予定ですが、天気が悪そうなのでじっくり検討します。
今日は両津で休養しました
2013-05-28
2013年5月28日(火) 19時30分 記
5月30日(木) 14時50分 追記
今日は、佐渡島の両津港(新潟県佐渡市)で休養しました。
朝からレンタカーを借りて、白雲台の展望台、佐渡金山、トキの森公園へ行ってきました。
白雲台からは佐渡島が360度見渡せます。東側の両津湾と加茂湖の方向です。

西側の真野湾の方向です。

佐渡金山へ下って行く途中で見える相川です。

佐渡金山の宗大夫坑の中です。


「道遊の割戸」です。佐渡金山発見の端緒となった露頭掘の跡だそうです。

トキの森公園の中に「トキふれあいプラザ」が今年の3月にオープンして、トキを間近に見ることが出来るようになったようです。
卵を温めています。

えさ場のそばにガラス窓があって、運よくトキがえさを食べに来たら間近に見ることができます。

明日は、天候が許せば新潟県村上市の沖にある粟島へ向かいたいのですが、どうも雨が降って風が強くなりそうなので出港を見合わせるかもしれません。
5月30日(木) 14時50分 追記
両津港の様子について追記します。
温 泉
両津港の回りには温泉がたくさんあるのですが、日帰り入浴させてくれるホテル、旅館は、椎崎温泉の「佐渡グリーンホテル きらく」だけでした。
場所は少し遠くて、南の方向へ徒歩30分くらいでした。
露天風呂だけで内湯は入れません。
500円。
途中にコンビニがありました。
「佐渡グリーンホテル きらく」から更に4kmほど行ったところに、新穂潟上(にいぼかたがみ)温泉という日帰り入浴施設がありますが、遠いので車か路線バスでないといけません。
たまたまレンタカーを借りていたので行ってきましたが、なかなか良い温泉でした。
港のすぐそばにあるホテル東宝が日帰り入浴させてくれますが(500円)、温泉では無いようです。
買い物
スーパーは港の近くには無いようです。
観光
佐渡金山とトキの森公園へ行きたかったのですが、両方が組み込まれている定期観光バスは無いようです。
両方とも路線バス(一日フリーきっぷあり)で行くことが出来ますが、ちょっと大変だと思います。
5月30日(木) 14時50分 追記
今日は、佐渡島の両津港(新潟県佐渡市)で休養しました。
朝からレンタカーを借りて、白雲台の展望台、佐渡金山、トキの森公園へ行ってきました。
白雲台からは佐渡島が360度見渡せます。東側の両津湾と加茂湖の方向です。

西側の真野湾の方向です。

佐渡金山へ下って行く途中で見える相川です。

佐渡金山の宗大夫坑の中です。


「道遊の割戸」です。佐渡金山発見の端緒となった露頭掘の跡だそうです。

トキの森公園の中に「トキふれあいプラザ」が今年の3月にオープンして、トキを間近に見ることが出来るようになったようです。
卵を温めています。

えさ場のそばにガラス窓があって、運よくトキがえさを食べに来たら間近に見ることができます。

明日は、天候が許せば新潟県村上市の沖にある粟島へ向かいたいのですが、どうも雨が降って風が強くなりそうなので出港を見合わせるかもしれません。
5月30日(木) 14時50分 追記
両津港の様子について追記します。
温 泉
両津港の回りには温泉がたくさんあるのですが、日帰り入浴させてくれるホテル、旅館は、椎崎温泉の「佐渡グリーンホテル きらく」だけでした。
場所は少し遠くて、南の方向へ徒歩30分くらいでした。
露天風呂だけで内湯は入れません。
500円。
途中にコンビニがありました。
「佐渡グリーンホテル きらく」から更に4kmほど行ったところに、新穂潟上(にいぼかたがみ)温泉という日帰り入浴施設がありますが、遠いので車か路線バスでないといけません。
たまたまレンタカーを借りていたので行ってきましたが、なかなか良い温泉でした。
港のすぐそばにあるホテル東宝が日帰り入浴させてくれますが(500円)、温泉では無いようです。
買い物
スーパーは港の近くには無いようです。
観光
佐渡金山とトキの森公園へ行きたかったのですが、両方が組み込まれている定期観光バスは無いようです。
両方とも路線バス(一日フリーきっぷあり)で行くことが出来ますが、ちょっと大変だと思います。
佐渡島の両津港に到着しました
2013-05-27
2013年5月27日(月) 12時30分 記
今朝4時15分に新潟県佐渡市の小木港を出港し、9時45分に佐渡市の両津港に到着しました。
31.3マイルの航程でした。
天気は晴れ、北東の風風力3、波はありませんでした。
一番下が小木港で、一番上が両津港です。

今日も朝日がきれいでしたが、水平線に雲がありました。

佐渡島の東海岸のほぼ中央の鴻ノ瀬鼻です。

鴻ノ瀬鼻灯台です。

佐渡島北東端の姫崎(左)と竜王島です。

姫崎灯台です。

姫崎を回って両津湾に入ります。

両津港の方向です。

両津の町並みが見えてきました。

両津港からジェットホイルが出てきました。

両津港の防波堤が見えてきました。

防波堤先端の赤灯台です

赤灯台を回って港内に入ります。

フェリー岸壁の方へ向かいます。

フェリー岸壁を回って公共岸壁へ向かいます。

正面の岸壁に係留します。

係留完了しました。



明日はここで休養して、佐渡金山へ行ってこようと思います。
今朝4時15分に新潟県佐渡市の小木港を出港し、9時45分に佐渡市の両津港に到着しました。
31.3マイルの航程でした。
天気は晴れ、北東の風風力3、波はありませんでした。
一番下が小木港で、一番上が両津港です。

今日も朝日がきれいでしたが、水平線に雲がありました。

佐渡島の東海岸のほぼ中央の鴻ノ瀬鼻です。

鴻ノ瀬鼻灯台です。

佐渡島北東端の姫崎(左)と竜王島です。

姫崎灯台です。

姫崎を回って両津湾に入ります。

両津港の方向です。

両津の町並みが見えてきました。

両津港からジェットホイルが出てきました。

両津港の防波堤が見えてきました。

防波堤先端の赤灯台です

赤灯台を回って港内に入ります。

フェリー岸壁の方へ向かいます。

フェリー岸壁を回って公共岸壁へ向かいます。

正面の岸壁に係留します。

係留完了しました。



明日はここで休養して、佐渡金山へ行ってこようと思います。
今日は小木港で休養しました
2013-05-26
2013年5月26日(日) 20時50分 記
今日は、新潟県佐渡市の小木港で休養しました。
昼から自転車を借りて、小木から4kmほど西にある宿根木という千石船の里へ行ってきました。
千石船「白山丸」展示館です。



船艙です。ここに米を千石(150トン)積んだそうです。

船つなぎ石です。

軒下かざりです。

小木には温泉が2軒あって、昨日は「おぎの湯」行き、今日は「かもめ荘」へ行ってきました。
小木海岸温泉「おぎの湯」
港から西へ徒歩20分ほど、登り道なので少しきつい
大きめの入浴施設
高台にあり景色が良い
露天風呂なし
370円
ボディーソープ、シャンプーあり
小木温泉「かもめ荘」
港から東へ徒歩13分ほど、平坦な道なので楽
旅館の日帰り入浴
木造建屋で風情あり
露天風呂あり
390円
石鹸、シャンプーなし
明日は佐渡島の両津港へ向かいます。
今日は、新潟県佐渡市の小木港で休養しました。
昼から自転車を借りて、小木から4kmほど西にある宿根木という千石船の里へ行ってきました。
千石船「白山丸」展示館です。



船艙です。ここに米を千石(150トン)積んだそうです。

船つなぎ石です。

軒下かざりです。

小木には温泉が2軒あって、昨日は「おぎの湯」行き、今日は「かもめ荘」へ行ってきました。
小木海岸温泉「おぎの湯」
港から西へ徒歩20分ほど、登り道なので少しきつい
大きめの入浴施設
高台にあり景色が良い
露天風呂なし
370円
ボディーソープ、シャンプーあり
小木温泉「かもめ荘」
港から東へ徒歩13分ほど、平坦な道なので楽
旅館の日帰り入浴
木造建屋で風情あり
露天風呂あり
390円
石鹸、シャンプーなし
明日は佐渡島の両津港へ向かいます。
佐渡小木港に到着しました
2013-05-25
2013年5月25日(土) 17時30分 記
今朝4時24分に、石川県珠洲市の狼煙新港を出港し、15時24分に新潟県佐渡市の佐渡小木港に到着しました。
57.8マイルの航程でした。
天気は快晴、東南東の風風力4のち北の風風力3、波高1.5mのち0.5mでした。
今日は、風が目的地から吹くという真向かいの風で、波高も風速の割には高かったので苦労しました。

今日も朝日がきれいでした。

佐渡島です。

佐渡島は大きな島で、右と左で別の島に見えます。


佐渡小木港の方向です。


沖防波堤が見えてきました。



沖防波堤を回ると広く奥深い水面があります。

一番奥へ向かいます。

一番奥の突当たりの岸壁に係留します。

係留完了しました。



明日はここで休養します。
今から温泉へ行ってきます。
今朝4時24分に、石川県珠洲市の狼煙新港を出港し、15時24分に新潟県佐渡市の佐渡小木港に到着しました。
57.8マイルの航程でした。
天気は快晴、東南東の風風力4のち北の風風力3、波高1.5mのち0.5mでした。
今日は、風が目的地から吹くという真向かいの風で、波高も風速の割には高かったので苦労しました。

今日も朝日がきれいでした。

佐渡島です。

佐渡島は大きな島で、右と左で別の島に見えます。


佐渡小木港の方向です。


沖防波堤が見えてきました。



沖防波堤を回ると広く奥深い水面があります。

一番奥へ向かいます。

一番奥の突当たりの岸壁に係留します。

係留完了しました。



明日はここで休養します。
今から温泉へ行ってきます。
狼煙(のろし)新港まで来ました
2013-05-24
2013年5月24日(金) 15時45分 記
20時40分 追記
今朝4時18分に石川県志賀町の富来漁港を出港し、12時45分に石川県珠洲市の狼煙新港に到着しました。
狼煙新港は正式名称ではありませんが、昔からある狼煙漁港と区別するために新港と勝手に呼んでいます。
49.0マイルの航程でした。
天気は快晴、北東の風風力3、波はほとんどありませんでした。
今日は、輪島港を目指したのですが、順調に走ることが出来て朝9時前には輪島沖に着いてしまいましたので、もう少し足を延ばして狼煙新港まで来ました。
左下が富来漁港、中央少し左が輪島港で、右上が狼煙新港です。

日の出前の朝焼けがきれいでした。

朝日もきれいでした。

能登半島の北西端の猿山岬です。


猿山岬灯台です。

朝9時前に輪島沖を通過しました。

手前の岬は鞍埼で、向こうのうっすらと見えているのは鹿島埼のようです。能登半島北東端の禄剛埼は鹿島埼を回らないと見えないようです。

鹿島埼に近づきました。

禄剛埼です。

禄剛埼灯台です。

禄剛埼を回るとすぐに狼煙新港です。

沖防波堤です。


最初の船溜りです。公共岸壁のようです。

2番目の船溜りです。ここに漁協があります。

最初の船溜りの公共岸壁に係留しました。




ここには、禄剛埼温泉の旅館、道の駅、飲食店などがあるようですので、少し探索してみます。
明日は、佐渡島の佐渡小木港へ向かいます。
20時40分 追記
風呂は港のすぐそばにある、旅館「禄剛崎温泉、狼煙館」で気持ち良く入れて頂きました。500円でした。
すぐ近くに道の駅があって、その周りに飲食店も数軒ありますが、17時30分には全て閉まってました。
食料は積んであるので、風呂に入れただけで十分です。
狼煙新港は静かな良い港です。
20時40分 追記
今朝4時18分に石川県志賀町の富来漁港を出港し、12時45分に石川県珠洲市の狼煙新港に到着しました。
狼煙新港は正式名称ではありませんが、昔からある狼煙漁港と区別するために新港と勝手に呼んでいます。
49.0マイルの航程でした。
天気は快晴、北東の風風力3、波はほとんどありませんでした。
今日は、輪島港を目指したのですが、順調に走ることが出来て朝9時前には輪島沖に着いてしまいましたので、もう少し足を延ばして狼煙新港まで来ました。
左下が富来漁港、中央少し左が輪島港で、右上が狼煙新港です。

日の出前の朝焼けがきれいでした。

朝日もきれいでした。

能登半島の北西端の猿山岬です。


猿山岬灯台です。

朝9時前に輪島沖を通過しました。

手前の岬は鞍埼で、向こうのうっすらと見えているのは鹿島埼のようです。能登半島北東端の禄剛埼は鹿島埼を回らないと見えないようです。

鹿島埼に近づきました。

禄剛埼です。

禄剛埼灯台です。

禄剛埼を回るとすぐに狼煙新港です。

沖防波堤です。


最初の船溜りです。公共岸壁のようです。

2番目の船溜りです。ここに漁協があります。

最初の船溜りの公共岸壁に係留しました。




ここには、禄剛埼温泉の旅館、道の駅、飲食店などがあるようですので、少し探索してみます。
明日は、佐渡島の佐渡小木港へ向かいます。
20時40分 追記
風呂は港のすぐそばにある、旅館「禄剛崎温泉、狼煙館」で気持ち良く入れて頂きました。500円でした。
すぐ近くに道の駅があって、その周りに飲食店も数軒ありますが、17時30分には全て閉まってました。
食料は積んであるので、風呂に入れただけで十分です。
狼煙新港は静かな良い港です。
富来漁港に到着しました
2013-05-23
2013年5月23日(木) 20時 記
今朝4時27分に石川県金沢市の金沢港を出港し、10時45分に石川県志賀町の富来漁港に到着しました。
34.2マイルの航程でした。
天気は曇りのち晴れ、北東の風風力3のち北の風風力5、波高0.5mのち1mでした。
左下が金沢港で、左上が富来漁港です。

富来漁港の進入コースには大きな定置網があるので要注意です。

富来漁港の方向です。

左が海士埼で、富来漁港は右端です。

中央右が富来漁港です。

富来漁港の防波堤です。

イカ釣り漁船の出港時間と重なったようで、次から次とイカ釣り漁船が出港してきます。

富来漁港は、左(南)側と右(北)側に分かれています。右側に入ります。


港口です。

この防波堤の中央付近に係留します。ヨットが1隻係留しています。

係留完了しました。後方のヨットは、秋田から来られた「グレートピープル」さんで、輪島から15分ほど早く入港しました。




この後、歩いて12~3分のところにある「とぎ温泉センター」へ行ってきました。料金は65才以上200円、65才未満370円で、なかなか良い温泉でした。

漁港から3.5kmほど離れたところにスーパーマーケット、ホームセンター、入浴施設、飲食店などがありますが、歩いて行くにはちょっと遠いので、近くの温泉だけで済ませました。
明日は、天候が許せば輪島港へ向かいます。
今朝4時27分に石川県金沢市の金沢港を出港し、10時45分に石川県志賀町の富来漁港に到着しました。
34.2マイルの航程でした。
天気は曇りのち晴れ、北東の風風力3のち北の風風力5、波高0.5mのち1mでした。
左下が金沢港で、左上が富来漁港です。

富来漁港の進入コースには大きな定置網があるので要注意です。

富来漁港の方向です。

左が海士埼で、富来漁港は右端です。

中央右が富来漁港です。

富来漁港の防波堤です。

イカ釣り漁船の出港時間と重なったようで、次から次とイカ釣り漁船が出港してきます。

富来漁港は、左(南)側と右(北)側に分かれています。右側に入ります。


港口です。

この防波堤の中央付近に係留します。ヨットが1隻係留しています。

係留完了しました。後方のヨットは、秋田から来られた「グレートピープル」さんで、輪島から15分ほど早く入港しました。




この後、歩いて12~3分のところにある「とぎ温泉センター」へ行ってきました。料金は65才以上200円、65才未満370円で、なかなか良い温泉でした。

漁港から3.5kmほど離れたところにスーパーマーケット、ホームセンター、入浴施設、飲食店などがありますが、歩いて行くにはちょっと遠いので、近くの温泉だけで済ませました。
明日は、天候が許せば輪島港へ向かいます。
今日は金沢港で休養しました
2013-05-22
2013年5月22日(水) 19時50分 記
今日は金沢港で休養しました。
朝日がきれいでした。

今日は、昨日入港時にお世話になった地元のヨットマンの方に車で能登半島を案内してもらいました。
金沢港から20マイルほど北にある滝港マリーナへ行きました。


鳥取港でお会いした方がここにヨットを置いていて、偶然再会しました。

福浦港にある旧福浦灯台で、日本最古の木造灯台だそうです。

能登金剛です。


能登二見と呼ばれる機具岩です。

今日は、今後寄港する可能性のある福浦港、富来漁港、能登半島北西端の鹿磯港、輪島港、狼煙漁港(高屋地区)、能登半島北東端の禄剛埼のすぐ南にある狼煙新港、蛸島漁港、飯田港へも案内して頂きました。
港の状況や係留場所などを自分の目で見ることが出来て、大変参考になりました。
本当に有難うございました。
明日は、石川県志賀町の富来漁港へ向かいます。
今日は金沢港で休養しました。
朝日がきれいでした。

今日は、昨日入港時にお世話になった地元のヨットマンの方に車で能登半島を案内してもらいました。
金沢港から20マイルほど北にある滝港マリーナへ行きました。


鳥取港でお会いした方がここにヨットを置いていて、偶然再会しました。

福浦港にある旧福浦灯台で、日本最古の木造灯台だそうです。

能登金剛です。


能登二見と呼ばれる機具岩です。

今日は、今後寄港する可能性のある福浦港、富来漁港、能登半島北西端の鹿磯港、輪島港、狼煙漁港(高屋地区)、能登半島北東端の禄剛埼のすぐ南にある狼煙新港、蛸島漁港、飯田港へも案内して頂きました。
港の状況や係留場所などを自分の目で見ることが出来て、大変参考になりました。
本当に有難うございました。
明日は、石川県志賀町の富来漁港へ向かいます。
金沢港に到着しました
2013-05-21
2013年5月21日(火) 15時30分 記
今朝4時42分に、福井県坂井市の福井港(三国港区)を出港し、11時12分に石川県金沢市の金沢港に到着しました。
39.1マイルの航程でした。
天気は曇りのち晴れ、南東の風のち西の風ともに風力3、波高0.5mでした。
写真中央が福井港で、右上が金沢港です。

港を出てすぐ右側が東尋坊です。

東尋坊ですが、海から見るとあまり迫力がありません。

東尋坊の先端の雄島です。

金沢港の長い防波堤が見えてきました。


防波堤を回って港内に入ります。


大野の船溜りを目指します。


入口に赤灯台があります。



船溜りに入ってすぐ左側の防波堤に係留します。

係留完了しました。


向こう側は造船所です。



今日は、地元の親切なヨットマンの方に係留場所を指示して頂き、もやいを取ってもらいました。
これから買い物と風呂へ連れて行ってもらいます。
大感謝です。
明日はここで休養し、これから先の泊地についていろいろ教えて頂こうと思います。
今朝4時42分に、福井県坂井市の福井港(三国港区)を出港し、11時12分に石川県金沢市の金沢港に到着しました。
39.1マイルの航程でした。
天気は曇りのち晴れ、南東の風のち西の風ともに風力3、波高0.5mでした。
写真中央が福井港で、右上が金沢港です。

港を出てすぐ右側が東尋坊です。

東尋坊ですが、海から見るとあまり迫力がありません。

東尋坊の先端の雄島です。

金沢港の長い防波堤が見えてきました。


防波堤を回って港内に入ります。


大野の船溜りを目指します。


入口に赤灯台があります。



船溜りに入ってすぐ左側の防波堤に係留します。

係留完了しました。


向こう側は造船所です。



今日は、地元の親切なヨットマンの方に係留場所を指示して頂き、もやいを取ってもらいました。
これから買い物と風呂へ連れて行ってもらいます。
大感謝です。
明日はここで休養し、これから先の泊地についていろいろ教えて頂こうと思います。
今日は三国で休養しました
2013-05-20
福井港(三国区)に到着しました
2013-05-19
2013年5月19日(日) 16時25分 記
22時40分 追記
今朝4時39分に、福井県小浜市の小浜港を出港し、12時52分に福井県坂井市の福井港(三国区)に到着しました。
福井港は工業地帯の福井区と九頭竜川河口の三国区の二つの港区に分かれているのだそうです。
51.7マイルの航程でした。
天気は曇りのち雨、小浜湾を出た後は南東の風風力4のち6、のち北の風風力2、波高は1mのち1.5mでした。
写真の右下が小浜港で、右の一番上が福井港です。

小浜湾を出ます。

小浜湾を出るとすぐに朝日が昇りました。

小浜湾の西側の常神半島です。

越前岬が見えてきました。



越前岬灯台です。

福井港の方向です。

福井港の防波堤が見えてきました。

右側は石油備蓄タンク群です。


九頭竜川が流れて来ているため海の色が急に変わりました。

赤灯台を過ぎてさらに進みます。

福井港のすぐ左側は東尋坊です。

九頭竜川河口の防波堤です。

九頭竜川に入ります。向こう側は東尋坊です。

川を遡ります。

三国温泉ゆあぽーとです。




タグボートの前に係留します。

係留完了しました。


さらに上流に三国ヨットクラブさんのヨットが係留しています。

この岸壁は結構塞がってます。



今、雨が激しく降っています。
明日の予定は、天気予報を確認してから検討します。
22時40分 追記
明日は、北陸を代表する祭りの一つ「三国祭」の中日で、多数の勇壮な山車が三味線、笛太鼓の囃子にのって町を練り歩くそうなので、明日はここで休養します。
22時40分 追記
今朝4時39分に、福井県小浜市の小浜港を出港し、12時52分に福井県坂井市の福井港(三国区)に到着しました。
福井港は工業地帯の福井区と九頭竜川河口の三国区の二つの港区に分かれているのだそうです。
51.7マイルの航程でした。
天気は曇りのち雨、小浜湾を出た後は南東の風風力4のち6、のち北の風風力2、波高は1mのち1.5mでした。
写真の右下が小浜港で、右の一番上が福井港です。

小浜湾を出ます。

小浜湾を出るとすぐに朝日が昇りました。

小浜湾の西側の常神半島です。

越前岬が見えてきました。



越前岬灯台です。

福井港の方向です。

福井港の防波堤が見えてきました。

右側は石油備蓄タンク群です。


九頭竜川が流れて来ているため海の色が急に変わりました。

赤灯台を過ぎてさらに進みます。

福井港のすぐ左側は東尋坊です。

九頭竜川河口の防波堤です。

九頭竜川に入ります。向こう側は東尋坊です。

川を遡ります。

三国温泉ゆあぽーとです。




タグボートの前に係留します。

係留完了しました。


さらに上流に三国ヨットクラブさんのヨットが係留しています。

この岸壁は結構塞がってます。



今、雨が激しく降っています。
明日の予定は、天気予報を確認してから検討します。
22時40分 追記
明日は、北陸を代表する祭りの一つ「三国祭」の中日で、多数の勇壮な山車が三味線、笛太鼓の囃子にのって町を練り歩くそうなので、明日はここで休養します。
今日は小浜港で休養しました
2013-05-18
小浜港に到着しました
2013-05-17
2013年5月17日(金) 23時 記
5月18日(土) 11時30分 追記
今朝5時30分に、京都府伊根町の伊根港を出航し、14時12分に福井県小浜市の小浜港に到着しました。
明日は、小浜港で休養しますので、詳細は明日報告します。
5月18日(土) 11時30分 追記
昨日は、隠岐で知り合った京都在住のヨットマンの方が小浜まで来てくれて、小浜にヨットを置いている方と共に夕食を頂きましたので、ブログの更新が翌日になりました。
左上が伊根港で、右下が小浜湾です。

小浜湾の中で少し寄り道をして、写真左下の「うみんぴあ大飯マリーナ」を見学に行ってきました。

毛島(左)と成生岬(右)です。

小浜湾入口です。


小浜湾入口の大島半島(右側)の北の外れに関西電力の大飯原子力発電所がありました。こんなところにあったとは知らなかったので驚きました。


大島半島北端の鋸埼灯台です。

小浜湾に入りました。

「うみんぴあ大飯マリーナ」です。

立派なマリーナです。

小浜の町並みです。


小浜港の沖防波堤です。

小浜港の港口です。

「若狭おばま食文化館」の前の岸壁に係留します。


係留完了しました。



昨日は入港後北西の風が強くなり、岸壁に強く押し付けられたので、小浜にヨットを置いている方から、「若狭おばま食文化館」の北東側の岸壁に係留した方が良いと言われたので移動しました。

係留完了しました。


係留完了後、すぐそばの造船所の人が来ていつまで係留するか聞かれました。ここに係留する場合は、造船所にいつまで係留するか話しをしてておいたおいた方が良いかもしれません。

小浜湾の夕日がきれいでした。

今日は、小浜で休養です。
5月18日(土) 11時30分 追記
今朝5時30分に、京都府伊根町の伊根港を出航し、14時12分に福井県小浜市の小浜港に到着しました。
明日は、小浜港で休養しますので、詳細は明日報告します。
5月18日(土) 11時30分 追記
昨日は、隠岐で知り合った京都在住のヨットマンの方が小浜まで来てくれて、小浜にヨットを置いている方と共に夕食を頂きましたので、ブログの更新が翌日になりました。
左上が伊根港で、右下が小浜湾です。

小浜湾の中で少し寄り道をして、写真左下の「うみんぴあ大飯マリーナ」を見学に行ってきました。

毛島(左)と成生岬(右)です。

小浜湾入口です。


小浜湾入口の大島半島(右側)の北の外れに関西電力の大飯原子力発電所がありました。こんなところにあったとは知らなかったので驚きました。


大島半島北端の鋸埼灯台です。

小浜湾に入りました。

「うみんぴあ大飯マリーナ」です。

立派なマリーナです。

小浜の町並みです。


小浜港の沖防波堤です。

小浜港の港口です。

「若狭おばま食文化館」の前の岸壁に係留します。


係留完了しました。



昨日は入港後北西の風が強くなり、岸壁に強く押し付けられたので、小浜にヨットを置いている方から、「若狭おばま食文化館」の北東側の岸壁に係留した方が良いと言われたので移動しました。

係留完了しました。


係留完了後、すぐそばの造船所の人が来ていつまで係留するか聞かれました。ここに係留する場合は、造船所にいつまで係留するか話しをしてておいたおいた方が良いかもしれません。

小浜湾の夕日がきれいでした。

今日は、小浜で休養です。
今日は伊根港で休養しました
2013-05-16
2013年5月16日(木) 19時40分 記
今日は伊根港で休養しました。
昨日、向井酒造さんへ行ってきました。
ヨットで寄港した皆さんが記帳したノートを見せて頂きましたが、知っている方が何人かいて楽しく読ませて頂きました。
もちろんお酒も買ってきました。
今日は、伊根の町並を散策しましたが、評判だったお寿司屋さん「なぎさ鮨」さんは、ご主人が亡くなられて店を閉めていました。
午後から路線バスで天橋立へ行ってきました。
JR天橋立駅のすぐ隣にある、天橋立温泉「知恵の湯」(700円)へも行ってきました。
明日は、天候が許せば福井県小浜市の小浜港へ向かいます。
今日は伊根港で休養しました。
昨日、向井酒造さんへ行ってきました。
ヨットで寄港した皆さんが記帳したノートを見せて頂きましたが、知っている方が何人かいて楽しく読ませて頂きました。
もちろんお酒も買ってきました。
今日は、伊根の町並を散策しましたが、評判だったお寿司屋さん「なぎさ鮨」さんは、ご主人が亡くなられて店を閉めていました。
午後から路線バスで天橋立へ行ってきました。
JR天橋立駅のすぐ隣にある、天橋立温泉「知恵の湯」(700円)へも行ってきました。
明日は、天候が許せば福井県小浜市の小浜港へ向かいます。
伊根港に到着しました
2013-05-15
2013年5月15日(水) 16時 記
21時30分 追記
5月16日(木) 7時25分 追記
今朝4時39分に、兵庫県香美町の柴山港を出港し、11時54分に京都府伊根町の伊根港に到着しました。
43.1マイルの航程でした。
天気は快晴、南の風風力2から徐々に強くなり最後は風力5、波高1mでした。
写真中央の左下が柴山港で、右下が伊根港です。中央が丹後半島で、右が若狭湾です。

丹後半島の北端が経ケ岬で、経ケ岬を回ると岸寄りには定置網がたくさんあり、伊根港の入口にも大きなものがあるので、かなり大回りしなくてはなりません。

朝日に向かって進んでいきます。

経ケ岬です。





経ケ岬灯台です。

経ケ岬を回って若狭湾に入りました。


伊根港のある亀島半島です。

亀島半島の一番低いところの向こう側が伊根港のようです。

亀島半島の南側には大きな定置網があるので大回りします。中央は青島です。

青島の左側(西側)の水路から伊根湾に入ります。

伊根湾に入ると広い水面が広がり、岸には舟屋が並んでいます。




この突堤の中の岸壁に係留させて頂きます。


対岸です。

係留完了しました。



亀島半島南側の大きな定置網です。
航跡が右側に大きく膨らんでいるのは、南の強い風で上ってきたためタッキング(風上に向かって上って行く時の方向転換)したためです。(5月16日 追記)


明日の予定はこれから検討します。
2013年5月15日(水) 21時30分 追記
今日、伊根港に着いてのんびりしていると、若いご夫婦がやって来たので、挨拶して少し話しをしたところ、何とご主人は昨日柴山で日帰り入浴し、夕食を頂いた国民宿舎「ファミリーイン今子浦」で働いていて、私がお世話になった時もおられたとのこと、あまりの奇遇に驚きました。
夕食の時に頂いた香住鶴の冷酒は美味しかったねーと話したところ、一旦帰ったあとまた来てくれて、向井酒造の「京の春(純米生原酒)」を差し入れしてくれました。
有難うございました。
こんな奇遇はめったに無いでしょうね。
伊根港は静かな良い港で、町も落ち着いた良い町なので、明日はここで休養することにしました。
21時30分 追記
5月16日(木) 7時25分 追記
今朝4時39分に、兵庫県香美町の柴山港を出港し、11時54分に京都府伊根町の伊根港に到着しました。
43.1マイルの航程でした。
天気は快晴、南の風風力2から徐々に強くなり最後は風力5、波高1mでした。
写真中央の左下が柴山港で、右下が伊根港です。中央が丹後半島で、右が若狭湾です。

丹後半島の北端が経ケ岬で、経ケ岬を回ると岸寄りには定置網がたくさんあり、伊根港の入口にも大きなものがあるので、かなり大回りしなくてはなりません。

朝日に向かって進んでいきます。

経ケ岬です。





経ケ岬灯台です。

経ケ岬を回って若狭湾に入りました。


伊根港のある亀島半島です。

亀島半島の一番低いところの向こう側が伊根港のようです。

亀島半島の南側には大きな定置網があるので大回りします。中央は青島です。

青島の左側(西側)の水路から伊根湾に入ります。

伊根湾に入ると広い水面が広がり、岸には舟屋が並んでいます。




この突堤の中の岸壁に係留させて頂きます。


対岸です。

係留完了しました。



亀島半島南側の大きな定置網です。
航跡が右側に大きく膨らんでいるのは、南の強い風で上ってきたためタッキング(風上に向かって上って行く時の方向転換)したためです。(5月16日 追記)


明日の予定はこれから検討します。
2013年5月15日(水) 21時30分 追記
今日、伊根港に着いてのんびりしていると、若いご夫婦がやって来たので、挨拶して少し話しをしたところ、何とご主人は昨日柴山で日帰り入浴し、夕食を頂いた国民宿舎「ファミリーイン今子浦」で働いていて、私がお世話になった時もおられたとのこと、あまりの奇遇に驚きました。
夕食の時に頂いた香住鶴の冷酒は美味しかったねーと話したところ、一旦帰ったあとまた来てくれて、向井酒造の「京の春(純米生原酒)」を差し入れしてくれました。
有難うございました。
こんな奇遇はめったに無いでしょうね。
伊根港は静かな良い港で、町も落ち着いた良い町なので、明日はここで休養することにしました。
柴山港に到着しました
2013-05-14
2013年5月14日(火) 12時 記
20時15分 追記
今朝5時3分に、鳥取県鳥取市の鳥取港を出港し、9時45分に兵庫県香美町の柴山港に到着しました。
27.8マイルの航程でした。
天気は快晴、風弱く、波はほとんどありませんでした。
中央右が鳥取港で、右端が柴山港です。

今日も朝日がきれいでした。

鳥取砂丘です。

余部埼(伊笹岬)です。

余部埼灯台です。

余部埼を回るとJR山陰本線の余部橋梁があります。


柴山港のある入江の入口の岬です。

入江の入口の沖防波堤が見えてきました。



岬を回ると深い入江になっています。

柴山港です。



赤灯を越えて、港に入ったらほぼ90度右に回り込みます。


この岸壁に係留させて頂きます。

係留完了しました。




明日は、京都府伊根町の伊根港へ向かおうと思います。
2013年5月14日(火) 20時35分 追記
柴山には柴山駅の近くに柴山温泉があり、香住には香住温泉があって、ホテル、旅館が結構あるのですが、香住町観光協会に聞いたところ、どれも日帰り入浴はさせてくれないそうです。
インターネットで調べたところ、柴山港と香住港の中間くらいのところに国民宿舎「ファミリーイン今子浦」があったので、日帰り入浴の可否を聞いてみたところ、通常は日帰り入浴は断っているのだけど、ヨットで来たということであればどうぞお越し下さい、とのことでしたので行ってきました。
国民宿舎は、柴山港から歩いて25分ほどのところにあり、日本の夕陽百選に選ばれている、夕陽のきれいなところでした。
日帰り入浴は400円で、レストランがあるので夕食を済ませてきました。
国民宿舎の支配人の方から、ヨットで来た場合は日帰り入浴OKとしますので、ヨット仲間の方々にお知らせして良いですよとのことでした。
レストランには、地元の日本酒「香住鶴」が置いてあって、特別純米酒を冷やして頂いたのですが、大変美味しかったです。
今年は沖縄の泡盛、奄美大島の黒糖焼酎、九州の芋焼酎と進めて来たのですが、ここへ来て日本酒の美味しい地域に突入していることに気が付きました。
明日は、京都府伊根町の向井酒造さんへ向かいます。
20時15分 追記
今朝5時3分に、鳥取県鳥取市の鳥取港を出港し、9時45分に兵庫県香美町の柴山港に到着しました。
27.8マイルの航程でした。
天気は快晴、風弱く、波はほとんどありませんでした。
中央右が鳥取港で、右端が柴山港です。

今日も朝日がきれいでした。

鳥取砂丘です。

余部埼(伊笹岬)です。

余部埼灯台です。

余部埼を回るとJR山陰本線の余部橋梁があります。


柴山港のある入江の入口の岬です。

入江の入口の沖防波堤が見えてきました。



岬を回ると深い入江になっています。

柴山港です。



赤灯を越えて、港に入ったらほぼ90度右に回り込みます。


この岸壁に係留させて頂きます。

係留完了しました。




明日は、京都府伊根町の伊根港へ向かおうと思います。
2013年5月14日(火) 20時35分 追記
柴山には柴山駅の近くに柴山温泉があり、香住には香住温泉があって、ホテル、旅館が結構あるのですが、香住町観光協会に聞いたところ、どれも日帰り入浴はさせてくれないそうです。
インターネットで調べたところ、柴山港と香住港の中間くらいのところに国民宿舎「ファミリーイン今子浦」があったので、日帰り入浴の可否を聞いてみたところ、通常は日帰り入浴は断っているのだけど、ヨットで来たということであればどうぞお越し下さい、とのことでしたので行ってきました。
国民宿舎は、柴山港から歩いて25分ほどのところにあり、日本の夕陽百選に選ばれている、夕陽のきれいなところでした。
日帰り入浴は400円で、レストランがあるので夕食を済ませてきました。
国民宿舎の支配人の方から、ヨットで来た場合は日帰り入浴OKとしますので、ヨット仲間の方々にお知らせして良いですよとのことでした。
レストランには、地元の日本酒「香住鶴」が置いてあって、特別純米酒を冷やして頂いたのですが、大変美味しかったです。
今年は沖縄の泡盛、奄美大島の黒糖焼酎、九州の芋焼酎と進めて来たのですが、ここへ来て日本酒の美味しい地域に突入していることに気が付きました。
明日は、京都府伊根町の向井酒造さんへ向かいます。
鳥取港に到着しました
2013-05-13
2013年5月13日(月) 15時50分 記
2013年5月14日(火) 12時15分 追記
今朝4時36分に、鳥取県境港市の境港公共マリーナを出港し、12時30分に鳥取港に到着しました。
48.2マイルの航程でした。
天気は快晴、風向は南西、北東、西、北と変わりましたが終始風力3、波高は0.5mでした。
下側の左が境港で、右が鳥取港です。

朝日がきれいでした。

大山です。


鳥取砂丘(中央の白い部分)が見えてきました。

鳥取港の沖防波堤の東側で、ここを回って港に入りました。向こう側は鳥取砂丘です。


沖防波堤の西側です。ここから入港できると思ったのですが、無理はしませんでした。

鳥取港の港内はかなり広いので、奥まで行くのに時間がかかります。



港の奥側の海友館(写真中央の建物)前の岸壁に係留させて頂きます。

海友館前の岸壁です。

係留完了しました。





明日は、兵庫県香美町の柴山港へ向かう予定です。
2013年5月14日(火) 12時15分 追記
昨日の夕方、地元のヨットマンの方に「砂の美術館」と鳥取砂丘へ連れて行って頂き、その後温泉にも連れて行って頂きました。有難うございました。
「砂の美術館」です。全て砂で出来ていて、砂像彫刻と呼ばれるそうです。


鳥取砂丘です。

2013年5月14日(火) 12時15分 追記
今朝4時36分に、鳥取県境港市の境港公共マリーナを出港し、12時30分に鳥取港に到着しました。
48.2マイルの航程でした。
天気は快晴、風向は南西、北東、西、北と変わりましたが終始風力3、波高は0.5mでした。
下側の左が境港で、右が鳥取港です。

朝日がきれいでした。

大山です。


鳥取砂丘(中央の白い部分)が見えてきました。

鳥取港の沖防波堤の東側で、ここを回って港に入りました。向こう側は鳥取砂丘です。


沖防波堤の西側です。ここから入港できると思ったのですが、無理はしませんでした。

鳥取港の港内はかなり広いので、奥まで行くのに時間がかかります。



港の奥側の海友館(写真中央の建物)前の岸壁に係留させて頂きます。

海友館前の岸壁です。

係留完了しました。





明日は、兵庫県香美町の柴山港へ向かう予定です。
2013年5月14日(火) 12時15分 追記
昨日の夕方、地元のヨットマンの方に「砂の美術館」と鳥取砂丘へ連れて行って頂き、その後温泉にも連れて行って頂きました。有難うございました。
「砂の美術館」です。全て砂で出来ていて、砂像彫刻と呼ばれるそうです。


鳥取砂丘です。

今日も境港で休養しました
2013-05-12
今日は、境港で休養です
2013-05-11
2013年5月11日(土) 朝9時 記
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養しています。
マリーナにはビジターバースがあるのですが、現在浚渫工事が行われているため、作業船が移動する時にビジターバースに係留しているヨットに接触する可能性があるため、現在ビジターバースは使用禁止となっています。
浚渫作業船です。

左側の契約艇の係留バースの先端がビジターバースで、中央がマリーナ出入口です。

境港へ向かう前に、ビジター係留の許可を得るためマリーナに電話したところ、現在ビジターバースは係留禁止としているため、ビジターの受け入れはできませんとのことでした。
仕方なく、今回はあきらめて赤崎漁港へ向かおうとしたのですが、今後のために境港公共マリーナを拠点として活動されている「美保湾ヨットクラブ」さんに現状をお聞きしたところ、会長さんからどうぞ来て下さいとおっしゃって頂きました。
会長さんに、今たまたま空いているバースを融通して頂いて係留させて頂きました。
境港公共マリーナにビジターで入港する予定がある場合は、インターネットの「美保湾ヨットクラブ」さんのホームページからコンタクトされると良いと思います。
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養しています。
マリーナにはビジターバースがあるのですが、現在浚渫工事が行われているため、作業船が移動する時にビジターバースに係留しているヨットに接触する可能性があるため、現在ビジターバースは使用禁止となっています。
浚渫作業船です。

左側の契約艇の係留バースの先端がビジターバースで、中央がマリーナ出入口です。

境港へ向かう前に、ビジター係留の許可を得るためマリーナに電話したところ、現在ビジターバースは係留禁止としているため、ビジターの受け入れはできませんとのことでした。
仕方なく、今回はあきらめて赤崎漁港へ向かおうとしたのですが、今後のために境港公共マリーナを拠点として活動されている「美保湾ヨットクラブ」さんに現状をお聞きしたところ、会長さんからどうぞ来て下さいとおっしゃって頂きました。
会長さんに、今たまたま空いているバースを融通して頂いて係留させて頂きました。
境港公共マリーナにビジターで入港する予定がある場合は、インターネットの「美保湾ヨットクラブ」さんのホームページからコンタクトされると良いと思います。
境港公共マリーナに到着しました
2013-05-10
2013年5月10日(金) 23時 記
今朝4時54分に、隠岐諸島島前西ノ島の美田湾にある「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋から出発し、12時54分に鳥取県境港市にある境港公共マリーナに到着しました。
43.2マイルの航程でした。
天気は雨、南の風のち南東の風風力3、美保湾に入って南の風風力5、波高0.5mでした。
写真上が隠岐諸島島前で、下の右側が境港公共マリーナです。

島根半島の東端が地蔵埼で、そこを回ると美保湾です。

島前の知夫里島南東端です。

中ノ島南端の木路ケ埼です。

木路ケ埼灯台です。

浦郷湾の出口で客船「PACIFIC VENUS」とすれ違いました。








島根半島が見えてきました。

島根半島東端の地蔵埼です。


島根半島の西側です。

地蔵埼にある美保関灯台です。

境港公共マリーナの、たまたま今空いているバースに係留させて頂きました。


マリーナ全景です。



防波堤を回ると左側は砂が堆積して浅くなっているので、出来るだけ防波堤側を通るよう指示されました。

明日はここで休養します。
今朝4時54分に、隠岐諸島島前西ノ島の美田湾にある「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋から出発し、12時54分に鳥取県境港市にある境港公共マリーナに到着しました。
43.2マイルの航程でした。
天気は雨、南の風のち南東の風風力3、美保湾に入って南の風風力5、波高0.5mでした。
写真上が隠岐諸島島前で、下の右側が境港公共マリーナです。

島根半島の東端が地蔵埼で、そこを回ると美保湾です。

島前の知夫里島南東端です。

中ノ島南端の木路ケ埼です。

木路ケ埼灯台です。

浦郷湾の出口で客船「PACIFIC VENUS」とすれ違いました。








島根半島が見えてきました。

島根半島東端の地蔵埼です。


島根半島の西側です。

地蔵埼にある美保関灯台です。

境港公共マリーナの、たまたま今空いているバースに係留させて頂きました。


マリーナ全景です。



防波堤を回ると左側は砂が堆積して浅くなっているので、出来るだけ防波堤側を通るよう指示されました。

明日はここで休養します。
今日は、隠岐諸島 島前の西ノ島と中ノ島を観光しました
2013-05-09
2013年5月9日(木) 17時 記
22時25分 追記
今日も「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋で休養し、地元の方に車で隠岐諸島島前の西ノ島観光に連れて行ってもらいました。
国賀海岸の摩天崖です。

観音岩です。

通天橋です。

国賀海岸です。

「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんのある美田湾の北端にある、内海と外海を結ぶ船引運河です。


船引運河を出たところにある、きれいな砂浜ときれいな海の外浜海水浴場です。

午後から連絡船で隣の中ノ島へ行ってきました。
隠岐神社です。

菱浦港です。港に入って突当たりの岸壁の方向です。ヨットは写真の右奥の方に係留できるようです。

港に入って、連絡船およびフェリーの岸壁を右に回り込んだところです。ここの岸壁にもヨットが係留できるようです。

明日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナへ向かおうと思います。
5月9日(木) 22時25分 追記
「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんには大変お世話になりました。
桟橋は無料で使用させて頂いて、お風呂も無料で入れて頂きましたし、水も頂きました。
桟橋が美田湾という小さな内海にあるため、とても静かで落ち着いた良いところでした。
有難うございました。
22時25分 追記
今日も「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋で休養し、地元の方に車で隠岐諸島島前の西ノ島観光に連れて行ってもらいました。
国賀海岸の摩天崖です。

観音岩です。

通天橋です。

国賀海岸です。

「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんのある美田湾の北端にある、内海と外海を結ぶ船引運河です。


船引運河を出たところにある、きれいな砂浜ときれいな海の外浜海水浴場です。

午後から連絡船で隣の中ノ島へ行ってきました。
隠岐神社です。

菱浦港です。港に入って突当たりの岸壁の方向です。ヨットは写真の右奥の方に係留できるようです。

港に入って、連絡船およびフェリーの岸壁を右に回り込んだところです。ここの岸壁にもヨットが係留できるようです。

明日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナへ向かおうと思います。
5月9日(木) 22時25分 追記
「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんには大変お世話になりました。
桟橋は無料で使用させて頂いて、お風呂も無料で入れて頂きましたし、水も頂きました。
桟橋が美田湾という小さな内海にあるため、とても静かで落ち着いた良いところでした。
有難うございました。
今日は「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋で休養しました
2013-05-08
隠岐の浦郷港に到着しました
2013-05-07
2013年5月7日(火) 17時15分 記
今朝5時18分に、島根県出雲市の鷺浦漁港を出港し、14時27分に島根県隠岐諸島の島前西ノ島にある浦郷港に到着しました。
44.1マイルの航程でした。
天気は晴れ時々曇り、北東の風風力6、波高2mでした。
左下が鷺浦漁港で、中央上が浦郷港です。

隠岐諸島島前です。中央左の湾が浦郷湾で、南西側の赤灘口から入りました。

隠岐諸島の島前が見えてきました。

西ノ島です。

西ノ島(左)と知夫里島(右)の間の赤灘口です。

知夫里島です。

赤灘口です。


西ノ島側の赤灘鼻です。

赤灘鼻灯台です。

赤灘口を超えて南東側の方向です。右は知夫里島で、左は中ノ島です。

北側の浦郷港の方向です。

浦郷の町並みです。


浦郷港の東側の西ノ島大橋です。


西ノ島大橋の下を通って美田湾に入ります。

橋を通過して右へ回り込んだところにある「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんです。

「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋に係留させて頂きました。







今日は、ずーっと真上りで波にたたかれ続けたので疲れました。
明日は、もう一晩係留させて頂いて休養します。
今朝5時18分に、島根県出雲市の鷺浦漁港を出港し、14時27分に島根県隠岐諸島の島前西ノ島にある浦郷港に到着しました。
44.1マイルの航程でした。
天気は晴れ時々曇り、北東の風風力6、波高2mでした。
左下が鷺浦漁港で、中央上が浦郷港です。

隠岐諸島島前です。中央左の湾が浦郷湾で、南西側の赤灘口から入りました。

隠岐諸島の島前が見えてきました。

西ノ島です。

西ノ島(左)と知夫里島(右)の間の赤灘口です。

知夫里島です。

赤灘口です。


西ノ島側の赤灘鼻です。

赤灘鼻灯台です。

赤灘口を超えて南東側の方向です。右は知夫里島で、左は中ノ島です。

北側の浦郷港の方向です。

浦郷の町並みです。


浦郷港の東側の西ノ島大橋です。


西ノ島大橋の下を通って美田湾に入ります。

橋を通過して右へ回り込んだところにある「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんです。

「隠岐シーサイドホテル鶴丸」さんの桟橋に係留させて頂きました。







今日は、ずーっと真上りで波にたたかれ続けたので疲れました。
明日は、もう一晩係留させて頂いて休養します。
鷺浦漁港に到着しました
2013-05-06
2013年5月6日(月) 9時45分 記
今朝5時30分に、島根県出雲市の大社港を出港し、7時3分に島根県出雲市の鷺浦漁港に到着しました。
7.8マイルの航程でした。
天気は快晴、南西の風風力4、波高2.5mのち1mでした。
今日は出雲市と隠岐に、注意期間が昼前から夕方までの強風注意報が出ていたので、風が強くなる前に鷺浦漁港へ移動することにしました。
今日は島根半島の北西端の日御碕をくるりと回っただけです。

下が大社港で、上が鷺浦漁港です。

今日も朝日がきれいでした。

日御碕と出雲日御碕灯台です。


日御碕を回るとすぐ鷺浦漁港のある入江の入口です。


鷺浦漁港のある入江の入口です。

入江に入るとピタッと風も波も治まりました。鷺浦漁港は天然の良港だと思います。

港口です。


港に入ってすぐ左側の、防波堤の先端付近に係留させて頂きました。





今日は風はまだそれほど強くなかったのですが、大社港を出てから日御碕の手前までの間が、風の割には波が異様に大きく、また定置網もあって苦労しました。
今日もまたプロペラに流れ藻を巻いてしまいました。
これで、萩~江崎、江崎~温泉津、温泉津~大社、大社~鷺浦と4航海連続です。
流れ藻の巻きつき状態によっては船速が2~3ノット減少してしまうので大変です。
航海中は長柄鎌で藻を外すことが出来ないので、目的地まで到達できない状況があり得ます。
日本海はあまり長距離は計画しない方が良さそうです。
明日は、北東の風が強く吹くようで、隠岐へ向かうにはほぼ真向かいの風になってしまうので、出港を見合わせるかもしれません。
鷺浦漁港は自然に囲まれた良港なので、のんびり過ごします。
今朝5時30分に、島根県出雲市の大社港を出港し、7時3分に島根県出雲市の鷺浦漁港に到着しました。
7.8マイルの航程でした。
天気は快晴、南西の風風力4、波高2.5mのち1mでした。
今日は出雲市と隠岐に、注意期間が昼前から夕方までの強風注意報が出ていたので、風が強くなる前に鷺浦漁港へ移動することにしました。
今日は島根半島の北西端の日御碕をくるりと回っただけです。

下が大社港で、上が鷺浦漁港です。

今日も朝日がきれいでした。

日御碕と出雲日御碕灯台です。


日御碕を回るとすぐ鷺浦漁港のある入江の入口です。


鷺浦漁港のある入江の入口です。

入江に入るとピタッと風も波も治まりました。鷺浦漁港は天然の良港だと思います。

港口です。


港に入ってすぐ左側の、防波堤の先端付近に係留させて頂きました。





今日は風はまだそれほど強くなかったのですが、大社港を出てから日御碕の手前までの間が、風の割には波が異様に大きく、また定置網もあって苦労しました。
今日もまたプロペラに流れ藻を巻いてしまいました。
これで、萩~江崎、江崎~温泉津、温泉津~大社、大社~鷺浦と4航海連続です。
流れ藻の巻きつき状態によっては船速が2~3ノット減少してしまうので大変です。
航海中は長柄鎌で藻を外すことが出来ないので、目的地まで到達できない状況があり得ます。
日本海はあまり長距離は計画しない方が良さそうです。
明日は、北東の風が強く吹くようで、隠岐へ向かうにはほぼ真向かいの風になってしまうので、出港を見合わせるかもしれません。
鷺浦漁港は自然に囲まれた良港なので、のんびり過ごします。
大社港に到着しました
2013-05-05
2013年5月5日(日) 12時50分 記
19時30分 追記
今朝5時50分に、島根県大田市の温泉津港を出港し、10時15分に島根県出雲市の大社港に到着しました。
25.6マイルの航程でした。
天気は快晴、南東の風風力3のち4のち1、波高0.5mでした。
昨夜、和歌山に住んでいる昔のヨット仲間が、突然奥さんとともに差し入れをたくさん持って訪ねて来てくれました。一緒にいろいろ検討した結果、今日の目的地を大社港に変更しました。
中央少し左下が温泉津港で、中央の上が大社港です。

温泉津港内で朝日が昇りました。

仁摩港と町並みです。

大崎ケ鼻と大岬灯台です。

島根半島がうっすらと見えてきました。



大社港の方向です。



大社港が見えてきました。

港口の白と赤の灯台も見えてきました。

港口です。


港内の左側はかなり浅そうです。

右側の防波堤に沿って進みます。

右側の防波堤が終わったところを右に回り込みます。

船溜りの入口がありました。

東側の岸壁に係留しましたが、今日は漁協が休みなので許可は得てません。


西側から見た船溜りです。

北側から見たところです。


今日は、今から出雲大社へ参拝に行ってきます。
明日は、天候が許せば隠岐島、島前西ノ島の浦郷港(西ノ島町)へ向かおうと思います。
19時30分 追記
大社港の今係留している場所は水深が浅いので要注意です。
今日は長潮で最低潮位は7cmですが、その時の水深は2.1mほどと思われ、ぎりぎりセーフです。
今日も夕陽がきれいでした。

19時30分 追記
今朝5時50分に、島根県大田市の温泉津港を出港し、10時15分に島根県出雲市の大社港に到着しました。
25.6マイルの航程でした。
天気は快晴、南東の風風力3のち4のち1、波高0.5mでした。
昨夜、和歌山に住んでいる昔のヨット仲間が、突然奥さんとともに差し入れをたくさん持って訪ねて来てくれました。一緒にいろいろ検討した結果、今日の目的地を大社港に変更しました。
中央少し左下が温泉津港で、中央の上が大社港です。

温泉津港内で朝日が昇りました。

仁摩港と町並みです。

大崎ケ鼻と大岬灯台です。

島根半島がうっすらと見えてきました。



大社港の方向です。



大社港が見えてきました。

港口の白と赤の灯台も見えてきました。

港口です。


港内の左側はかなり浅そうです。

右側の防波堤に沿って進みます。

右側の防波堤が終わったところを右に回り込みます。

船溜りの入口がありました。

東側の岸壁に係留しましたが、今日は漁協が休みなので許可は得てません。


西側から見た船溜りです。

北側から見たところです。


今日は、今から出雲大社へ参拝に行ってきます。
明日は、天候が許せば隠岐島、島前西ノ島の浦郷港(西ノ島町)へ向かおうと思います。
19時30分 追記
大社港の今係留している場所は水深が浅いので要注意です。
今日は長潮で最低潮位は7cmですが、その時の水深は2.1mほどと思われ、ぎりぎりセーフです。
今日も夕陽がきれいでした。

今日は温泉津(ゆのつ)で休養です
2013-05-04
温泉津(ゆのつ)港に到着しました
2013-05-03
2013年5月3日(金) 19時20分 記
今朝5時15分に、山口県萩市の江崎港を出港し、13時30分に島根県大田市の温泉津港に到着しました。
45.3マイルの航程でした。
天気は、曇りのち晴れ、南東のち北東の風風力3、波高0.5mでした。
中央やや左下が江崎港で、中央やや右上が温泉津港です。

今日パスした浜田港です。

温泉津港の方向です。右側は江津港です。

江津港です。製紙会社の二本の煙突が目立ちます。

温泉津港の方向です。




温泉津湾口の右側にある暗礁を示す赤ブイが見えてきました。

温泉津港のある入江の入口です


温泉津港の港口です。


港に入って直進して、漁協前の突堤に向かいます。

ヨットが一隻係留しています。

漁協前の突堤に係留完了しました


前のヨットは、山口県長門市から来た「ALICE III」さんです。

温泉津港は深い入江の奥にある天然の良港のようです。


温泉津港の夕陽です。

ここは温泉町です。
明日はここで休養します。
今朝5時15分に、山口県萩市の江崎港を出港し、13時30分に島根県大田市の温泉津港に到着しました。
45.3マイルの航程でした。
天気は、曇りのち晴れ、南東のち北東の風風力3、波高0.5mでした。
中央やや左下が江崎港で、中央やや右上が温泉津港です。

今日パスした浜田港です。

温泉津港の方向です。右側は江津港です。

江津港です。製紙会社の二本の煙突が目立ちます。

温泉津港の方向です。




温泉津湾口の右側にある暗礁を示す赤ブイが見えてきました。

温泉津港のある入江の入口です


温泉津港の港口です。


港に入って直進して、漁協前の突堤に向かいます。

ヨットが一隻係留しています。

漁協前の突堤に係留完了しました


前のヨットは、山口県長門市から来た「ALICE III」さんです。

温泉津港は深い入江の奥にある天然の良港のようです。


温泉津港の夕陽です。

ここは温泉町です。
明日はここで休養します。
江崎港に到着しました
2013-05-02
2013年5月2日(火) 16時30分 記
21時 追記
今朝5時36分に、山口県萩市の萩港(中小畑浦)を出港し、10時15分に山口県萩市の江崎港に到着しました。
25.0マイルの航程でした。
天気は晴れ、北東の風風力3、波高1mでうねりがありました。
中央やや右下が萩港で、右上が江崎港です。

江崎港は、高山岬を回り込んだ深い入江の奥にあります。

越ケ浜半島の方向から朝日が昇りました。

萩市の沖合の島々です。櫃島(ひつしま、中央左)と大島(右)の間を通ります。

大島です。

高山と高山岬です。高山の手前(写真中央付近)が須佐港で、向こう側が江崎港です。

高山岬とそのすぐ沖の七ツ島の間を通ります


高山岬灯台です。

高山岬を回ると江崎港のある入江の入口です。


江崎港の防波堤です。

防波堤を回ると広々とした水面があります。

正面の公共岸壁をへ向かいます。

横付けしようとすると、漁師と思われる人から「ここはだめだ、漁船が戻ってくる。ここら辺には着けられるところは無い」と言われました。仕方なく作業船に一晩の係留をお願いしたところ、快く許可してくれました。


今、橋の奥側の船溜りの岸壁を工事しているので、普段そこに係留している漁船が皆公共岸壁に係留しているそうです。


今日は、来る途中プロペラに海藻を引っかけてしまいました。スピードががくんと落ちて慌てましたが、何とか入港することができました
その時役に立ったのがこの2つの道具です。黄色い棒は、水中望遠鏡でプロペラを見ることができます。それと長柄鎌です。入港後に船尾のスイムラダーからプロペラにからんだ海藻を取り除くことができました。


明日は、浜田港へ向かいますが、行けそうなら島根県大田市市の温泉津港まで行ってしまおうかと思っています。
21時 追記
夕方から「田万川温泉 憩いの湯」(400円、月曜日休み)へ行ってきました。
行きは、路線バス(バス停「西堂寺」、150円)で、帰りは徒歩30分でした。
16時台なら帰りのバスもありました。
二人以上ならタクシー。
きれいで、ゆったりしていて、露天風呂もあって良い温泉でした。
レストランもあって、夕食を済ませてきました。
また行きたい温泉です。
21時 追記
今朝5時36分に、山口県萩市の萩港(中小畑浦)を出港し、10時15分に山口県萩市の江崎港に到着しました。
25.0マイルの航程でした。
天気は晴れ、北東の風風力3、波高1mでうねりがありました。
中央やや右下が萩港で、右上が江崎港です。

江崎港は、高山岬を回り込んだ深い入江の奥にあります。

越ケ浜半島の方向から朝日が昇りました。

萩市の沖合の島々です。櫃島(ひつしま、中央左)と大島(右)の間を通ります。

大島です。

高山と高山岬です。高山の手前(写真中央付近)が須佐港で、向こう側が江崎港です。

高山岬とそのすぐ沖の七ツ島の間を通ります


高山岬灯台です。

高山岬を回ると江崎港のある入江の入口です。


江崎港の防波堤です。

防波堤を回ると広々とした水面があります。

正面の公共岸壁をへ向かいます。

横付けしようとすると、漁師と思われる人から「ここはだめだ、漁船が戻ってくる。ここら辺には着けられるところは無い」と言われました。仕方なく作業船に一晩の係留をお願いしたところ、快く許可してくれました。


今、橋の奥側の船溜りの岸壁を工事しているので、普段そこに係留している漁船が皆公共岸壁に係留しているそうです。


今日は、来る途中プロペラに海藻を引っかけてしまいました。スピードががくんと落ちて慌てましたが、何とか入港することができました
その時役に立ったのがこの2つの道具です。黄色い棒は、水中望遠鏡でプロペラを見ることができます。それと長柄鎌です。入港後に船尾のスイムラダーからプロペラにからんだ海藻を取り除くことができました。


明日は、浜田港へ向かいますが、行けそうなら島根県大田市市の温泉津港まで行ってしまおうかと思っています。
21時 追記
夕方から「田万川温泉 憩いの湯」(400円、月曜日休み)へ行ってきました。
行きは、路線バス(バス停「西堂寺」、150円)で、帰りは徒歩30分でした。
16時台なら帰りのバスもありました。
二人以上ならタクシー。
きれいで、ゆったりしていて、露天風呂もあって良い温泉でした。
レストランもあって、夕食を済ませてきました。
また行きたい温泉です。