鳥取港に到着しました
2013-09-30
2013年9月30日(月) 13時 記
今朝5時36分に、兵庫県香美町の香住港(東港)を出港し、10時18分に鳥取県鳥取市の鳥取港に到着しました。
26.1マイルの航程でした。
天気は曇り、南の風風力3のち4、波高0.5mでした。
中央が香住港で、中央やや左下が鳥取港です。

拡大しました。中央やや右が香住港で、中央が余部埼、左下が鳥取港です。

朝焼けがきれいでした。

朝焼けが変化していきます。

朝日もきれいでしたが、すぐに雲に隠れてしまいました。

向こう側の岬が余部埼です。

余部埼です。

昨日陸路見に行った、JR山陰本線の余部橋梁です。

望遠にしてみました。

余部埼です。灯台は日本一の高さにあるそうですが、木に隠れて見えません。。

一番高いところに余部埼灯台の頭が少し見えてますが、写真では分かりません。

次は、三尾大島と三尾大島灯台です。

浜坂港です。

浜坂港の入口の矢城ケ鼻です。

矢城ケ鼻灯台です。

鳥取砂丘が見えてきました。





鳥取港です。


沖防波堤の先端は工事中のようです。



港口です。


港に入って一番奥へ向かいます。



中央の建物が海友館で、その前の岸壁に係留します。


中央の白い建物が海友館です。

両岸にヨットが係留されています。


海友館前の岸壁です。

係留完了しました。





明日は、天候が許せば鳥取県境港市の境港公共マリーナへ向かいます。
今朝5時36分に、兵庫県香美町の香住港(東港)を出港し、10時18分に鳥取県鳥取市の鳥取港に到着しました。
26.1マイルの航程でした。
天気は曇り、南の風風力3のち4、波高0.5mでした。
中央が香住港で、中央やや左下が鳥取港です。

拡大しました。中央やや右が香住港で、中央が余部埼、左下が鳥取港です。

朝焼けがきれいでした。

朝焼けが変化していきます。

朝日もきれいでしたが、すぐに雲に隠れてしまいました。

向こう側の岬が余部埼です。

余部埼です。

昨日陸路見に行った、JR山陰本線の余部橋梁です。

望遠にしてみました。

余部埼です。灯台は日本一の高さにあるそうですが、木に隠れて見えません。。

一番高いところに余部埼灯台の頭が少し見えてますが、写真では分かりません。

次は、三尾大島と三尾大島灯台です。

浜坂港です。

浜坂港の入口の矢城ケ鼻です。

矢城ケ鼻灯台です。

鳥取砂丘が見えてきました。





鳥取港です。


沖防波堤の先端は工事中のようです。



港口です。


港に入って一番奥へ向かいます。



中央の建物が海友館で、その前の岸壁に係留します。


中央の白い建物が海友館です。

両岸にヨットが係留されています。


海友館前の岸壁です。

係留完了しました。





明日は、天候が許せば鳥取県境港市の境港公共マリーナへ向かいます。
スポンサーサイト
今日は香住港で休養です
2013-09-29
2013年9月29日(日) 9時 記
18時 追記
今日は、兵庫県香美町の香住港で休養することにしました。
居心地が良いのでもう一泊させて頂いて、今日はJR山陰本線で駅二つ西の余部鉄橋空の駅へ行ってこようと思います。
明日は鳥取港へ向かいます。
9月29日(日) 18時 追記
今日は、遊覧船「かすみ丸」さんに紹介して頂いたガソリンスタンドで燃料を補給したところ、軽トラックを貸してくれたので、車で「余部鉄橋空の駅」まで行ってきました。
新しく架け替えられた余部橋梁です。


昔の鉄橋の橋桁の一部が展示されていました。

昔の鉄橋も一部残されていて、橋の上を歩くことができます。






旧線路で、右が新しくできた余部駅です。

昔の鉄橋の上を歩くことができます。

橋の上からの眺望です。

ちょうど列車がやってきました。

昔の鉄橋はここまでです。

高さ45mほどです。

新しい橋梁と線路です。



香住港では、遊覧船「かすみ丸」さんに大変お世話になってしまいました。
「かすみ丸」さんは、三姉妹が船長さんで、お母さんと伯母さんお二人の6人で経営されているとのことでした。

香住港(東港)に入港したら、「かすみ丸」さんに係留場所を聞いたら良いと思います。
本当に親切にして頂きました。
また、燃料はコスモ石油の伊藤梅商店(0796-36-1255)の伊藤専務さんに給油をお願いすると、軽トラックを貸してくれるので観光、温泉、買い物に便利です。
香住港良かったです。
有難うございました。
18時 追記
今日は、兵庫県香美町の香住港で休養することにしました。
居心地が良いのでもう一泊させて頂いて、今日はJR山陰本線で駅二つ西の余部鉄橋空の駅へ行ってこようと思います。
明日は鳥取港へ向かいます。
9月29日(日) 18時 追記
今日は、遊覧船「かすみ丸」さんに紹介して頂いたガソリンスタンドで燃料を補給したところ、軽トラックを貸してくれたので、車で「余部鉄橋空の駅」まで行ってきました。
新しく架け替えられた余部橋梁です。


昔の鉄橋の橋桁の一部が展示されていました。

昔の鉄橋も一部残されていて、橋の上を歩くことができます。






旧線路で、右が新しくできた余部駅です。

昔の鉄橋の上を歩くことができます。

橋の上からの眺望です。

ちょうど列車がやってきました。

昔の鉄橋はここまでです。

高さ45mほどです。

新しい橋梁と線路です。



香住港では、遊覧船「かすみ丸」さんに大変お世話になってしまいました。
「かすみ丸」さんは、三姉妹が船長さんで、お母さんと伯母さんお二人の6人で経営されているとのことでした。

香住港(東港)に入港したら、「かすみ丸」さんに係留場所を聞いたら良いと思います。
本当に親切にして頂きました。
また、燃料はコスモ石油の伊藤梅商店(0796-36-1255)の伊藤専務さんに給油をお願いすると、軽トラックを貸してくれるので観光、温泉、買い物に便利です。
香住港良かったです。
有難うございました。
香住港に到着しました
2013-09-28
2013年9月28日(土) 12時00分 記
今朝5時54分に、京都府京丹後市の間人(たいざ)港を出港し、9時33分に兵庫県香美町の香住港に到着しました。
24.2マイルの航程でした。
天気は晴れ、南西の風風力4のち南の風風力6のち4、波高は1mでした。
中央左が間人港で、左端が香住港です。

間人港の狭い港口です。

日の出前の朝焼けがきれいでした。

朝日が岬の上から昇りました。

右端は余部埼だと思います。香住港はその手前です。

香住港の東側の柴山港の方向です。



柴山港の沖防波堤が見えてきました。丸型のケーソンを並べた特殊な形です。


柴山港です。

沖防波堤です。

香住港沖の白石島です。

黒島(左)と白石島の間を通ります。


香住港の沖防波堤です。


港口です。

かなり大きな港です。

港に入って左側の岸壁です。テトラポットを作っているようです。

魚市場の方向です。空いているのですが、水面が広すぎて係留するには不向きのようです。

右側に漁船の船溜まりがあるので入ってみます。

遊覧船の船長さんから、遊覧船に横抱きで係留して良いと言われたので向かいます。

係留完了しました。


親切な遊覧船の船長さんで助かりました。

左側が香住港で、右側は柴山港です。


今日は、和歌山在住のヨット仲間が車で駆け付けて来てくれました。
これから矢田川温泉へ行ってきます。
次の目的地は鳥取港ですが、風が強そうなので明日出港するかどうか、これから検討します。
今朝5時54分に、京都府京丹後市の間人(たいざ)港を出港し、9時33分に兵庫県香美町の香住港に到着しました。
24.2マイルの航程でした。
天気は晴れ、南西の風風力4のち南の風風力6のち4、波高は1mでした。
中央左が間人港で、左端が香住港です。

間人港の狭い港口です。

日の出前の朝焼けがきれいでした。

朝日が岬の上から昇りました。

右端は余部埼だと思います。香住港はその手前です。

香住港の東側の柴山港の方向です。



柴山港の沖防波堤が見えてきました。丸型のケーソンを並べた特殊な形です。


柴山港です。

沖防波堤です。

香住港沖の白石島です。

黒島(左)と白石島の間を通ります。


香住港の沖防波堤です。


港口です。

かなり大きな港です。

港に入って左側の岸壁です。テトラポットを作っているようです。

魚市場の方向です。空いているのですが、水面が広すぎて係留するには不向きのようです。

右側に漁船の船溜まりがあるので入ってみます。

遊覧船の船長さんから、遊覧船に横抱きで係留して良いと言われたので向かいます。

係留完了しました。


親切な遊覧船の船長さんで助かりました。

左側が香住港で、右側は柴山港です。


今日は、和歌山在住のヨット仲間が車で駆け付けて来てくれました。
これから矢田川温泉へ行ってきます。
次の目的地は鳥取港ですが、風が強そうなので明日出港するかどうか、これから検討します。
間人(たいざ)港に到着しました
2013-09-27
2013年9月27日(金) 17時20分 記
20時45分 追記
今朝5時45分に、福井県越前町の越前厨(くりや)漁港を出港し、13時39分に京都府京丹後市の間人(たいざ)港に到着しました。
47.3マイルの航程でした。
天気は晴れ時々曇り、北東の風風力4、波高1.5mのち2.5mでした。
中央右が越前厨漁港で、左が間人港です。今日は若狭湾を横断しました。

朝日が越前漁港の方から昇りました。

丹後半島と経ヶ岬が見えてきました。



若狭湾の西端の経ヶ岬です。

経ヶ岬灯台です。


経ヶ岬の次は犬ヶ埼です。

犬ヶ埼を過ぎると間人港が見えてきました。

間人の町並みです。

港に入ってすぐ左側の防波堤で、ここにも1隻分の係留スペースがあります。

港に入って左側(北側)の船溜まりです。漁船が、空中ケーブルを使って係留しています。初めて見ました。

漁協の方向です。

漁協前の岸壁と直角をなす岸壁が空いているので、とりあえずそこに係留させてもらいます。

係留完了しました。


港の入口ですが、非常に狭いです。

狭い入口を、後ろから波を受けながら入港したので緊張しました。



GPSの航跡とチャートが少しずれています。珍しい現象です。

係留場所を漁協へ行って確認したところ、港に入ってすぐ左の防波堤の岸壁を指示されたのですが、明日の朝早く出港するということで、今係留している場所の許可を頂きました。
今日は、港に入る直前にオートパイロットが壊れたのと、入口があまりにも狭かったので、手を離すことができず入港時の写真を撮ることができませんでした。
ここには、近くに温泉があるので早速行ってきます。
明日は、天候が許せば兵庫県香味町の香住港へ向かいます。
9月27日(金) 20時45分 追記
温泉は、徒歩15分ほどの丹後温泉「はしうど荘」へ行ってきました。
展望露天風呂の岩風呂が風情があって、お湯も良かったです。
夕食は、「はしうど荘」のすぐそばの、味工房「ひさみ」へ行きました。
「地魚定食」(1050円)は良かったです。
地元漁船の係留方法です。11月6日解禁のカニ漁船だそうです。夕陽もきれいでした。


20時45分 追記
今朝5時45分に、福井県越前町の越前厨(くりや)漁港を出港し、13時39分に京都府京丹後市の間人(たいざ)港に到着しました。
47.3マイルの航程でした。
天気は晴れ時々曇り、北東の風風力4、波高1.5mのち2.5mでした。
中央右が越前厨漁港で、左が間人港です。今日は若狭湾を横断しました。

朝日が越前漁港の方から昇りました。

丹後半島と経ヶ岬が見えてきました。



若狭湾の西端の経ヶ岬です。

経ヶ岬灯台です。


経ヶ岬の次は犬ヶ埼です。

犬ヶ埼を過ぎると間人港が見えてきました。

間人の町並みです。

港に入ってすぐ左側の防波堤で、ここにも1隻分の係留スペースがあります。

港に入って左側(北側)の船溜まりです。漁船が、空中ケーブルを使って係留しています。初めて見ました。

漁協の方向です。

漁協前の岸壁と直角をなす岸壁が空いているので、とりあえずそこに係留させてもらいます。

係留完了しました。


港の入口ですが、非常に狭いです。

狭い入口を、後ろから波を受けながら入港したので緊張しました。



GPSの航跡とチャートが少しずれています。珍しい現象です。

係留場所を漁協へ行って確認したところ、港に入ってすぐ左の防波堤の岸壁を指示されたのですが、明日の朝早く出港するということで、今係留している場所の許可を頂きました。
今日は、港に入る直前にオートパイロットが壊れたのと、入口があまりにも狭かったので、手を離すことができず入港時の写真を撮ることができませんでした。
ここには、近くに温泉があるので早速行ってきます。
明日は、天候が許せば兵庫県香味町の香住港へ向かいます。
9月27日(金) 20時45分 追記
温泉は、徒歩15分ほどの丹後温泉「はしうど荘」へ行ってきました。
展望露天風呂の岩風呂が風情があって、お湯も良かったです。
夕食は、「はしうど荘」のすぐそばの、味工房「ひさみ」へ行きました。
「地魚定食」(1050円)は良かったです。
地元漁船の係留方法です。11月6日解禁のカニ漁船だそうです。夕陽もきれいでした。


今日も越前厨(くりや)漁港で休養しました
2013-09-26
2013年9月26日(木) 18時20分 記
今日も、福井県越前町の越前厨(くりや)漁港で休養しました。
台風20号の影響で、昨日の夕方から北寄りの風が強くなり、今朝はさらに強くなっていたので予定通り出港せずに休養しました。
昼食は、昨日、今日と港の近くの「おっかや」の日替わり定食(1,000円)を頂きました。
評判通り、新鮮な魚介類を使った刺身、煮魚、揚げ物などたっぷり入っていて美味しかったです。
温泉は、昨日、今日と「越前温泉 露天風呂 漁火」(徒歩15分、500円)へ行ってきました。
露天風呂では、湯船に浸かったまま日本海が一望できて、お湯も良しの良い温泉でした。
また、港の周りを散策していたら、すぐ隣の道口という船溜まりのそばに「道の湯」という温泉(400円)がありました。
小さな銭湯みたいな温泉ですが、漁火が定休日(火曜日)の時はここで十分です。
すでに風は落ちてきているので、明日は出港できそうです。
明日は、若狭湾の沖を走って京都府京丹後市の間人(たいざ)港へ向かいます。
今日は、夕日は見えませんでしたが、夕焼けがきれいでした。

今日も、福井県越前町の越前厨(くりや)漁港で休養しました。
台風20号の影響で、昨日の夕方から北寄りの風が強くなり、今朝はさらに強くなっていたので予定通り出港せずに休養しました。
昼食は、昨日、今日と港の近くの「おっかや」の日替わり定食(1,000円)を頂きました。
評判通り、新鮮な魚介類を使った刺身、煮魚、揚げ物などたっぷり入っていて美味しかったです。
温泉は、昨日、今日と「越前温泉 露天風呂 漁火」(徒歩15分、500円)へ行ってきました。
露天風呂では、湯船に浸かったまま日本海が一望できて、お湯も良しの良い温泉でした。
また、港の周りを散策していたら、すぐ隣の道口という船溜まりのそばに「道の湯」という温泉(400円)がありました。
小さな銭湯みたいな温泉ですが、漁火が定休日(火曜日)の時はここで十分です。
すでに風は落ちてきているので、明日は出港できそうです。
明日は、若狭湾の沖を走って京都府京丹後市の間人(たいざ)港へ向かいます。
今日は、夕日は見えませんでしたが、夕焼けがきれいでした。

今日は越前厨(くりや)漁港で休養です
2013-09-25
2013年9月25日(水) 10時30分 記
今日は、福井県越前町の越前厨(くりや)漁港で休養です。
ここは、昨日も書きましたが、本当に静かな良い港です。
漁船も出入港はスローで走るので、引き波も大きくありません。

防波堤が異様に高いので、冬の季節風のすごさが分かります。

台風避難も出来ると思います。
漁港から徒歩20分くらいのところに、「越前温泉 露天風呂 漁火(いさりび)」があります。
残念ながら、昨日は火曜日で定休日でした。
仕方なく、路線バス(片道340円)で6kmほど南にある「露天風呂 日本海」(500円)へ行ってきました。
国民宿舎「かれい崎荘」のすぐ隣です。
港の周りに飲食店はたくさんあります。
中でも、漁協のお母さん達が運営するレストラン、「おっかや」の日替わり定食が評判なので、今日行って来ようと思います。
トイレは、港に隣接の公園にあって、ウオッシュレットです。
天候は、今日の夕方から北風が強まり、明日(26日)も吹き続けるようなので出港できません。
明後日(27日)出港できるかか微妙なところです。
ここは良いところなので、風が落ちるまでのんびり休養することにします。
今日は、福井県越前町の越前厨(くりや)漁港で休養です。
ここは、昨日も書きましたが、本当に静かな良い港です。
漁船も出入港はスローで走るので、引き波も大きくありません。

防波堤が異様に高いので、冬の季節風のすごさが分かります。

台風避難も出来ると思います。
漁港から徒歩20分くらいのところに、「越前温泉 露天風呂 漁火(いさりび)」があります。
残念ながら、昨日は火曜日で定休日でした。
仕方なく、路線バス(片道340円)で6kmほど南にある「露天風呂 日本海」(500円)へ行ってきました。
国民宿舎「かれい崎荘」のすぐ隣です。
港の周りに飲食店はたくさんあります。
中でも、漁協のお母さん達が運営するレストラン、「おっかや」の日替わり定食が評判なので、今日行って来ようと思います。
トイレは、港に隣接の公園にあって、ウオッシュレットです。
天候は、今日の夕方から北風が強まり、明日(26日)も吹き続けるようなので出港できません。
明後日(27日)出港できるかか微妙なところです。
ここは良いところなので、風が落ちるまでのんびり休養することにします。
越前厨(くりや)漁港に到着しました
2013-09-24
2013年9月24日(火) 15時15分 記
今朝5時36分に、石川県加賀市の橋立漁港を出港し、11時57分に福井県越前町の越前厨(くりや)漁港に到着しました。
35.1マイルの航程でした。
天気は快晴、南の風風力3のち4、のち南西の風のち北の風ともに風力3、波高は0.5mのち1m、のち0.5mでした。
中央やや上が橋立漁港で、中央やや左が越前厨漁港です。

橋立漁港のすぐ先の加佐ノ岬です。

東尋坊のすぐ沖にある雄島が見えてきました。


雄島の左側に東尋坊タワーが見えています。

雄島灯台です。

越前岬の方向ですが、かすんでいて良く見えません。

越前岬が見えてきました。






中央のかなり高いところにあるのが越前岬灯台です。

向こうに見えてきたのは干飯(かれい)埼だと思います。



越前の町並みが見えてきました。

越前漁港の沖に大きな定置網があるので大回りします。

越前漁港の防波堤と白灯台が見えていますが、厨の船溜まりの入口ではありません。。

厨の船溜まり入口の白灯台です。



厨の船溜まりへ向かいます。

厨の船溜まりの入口です。

入って右側の防波堤側の岸壁に係留します。

係留完了しました。




越前漁港は、波もうねりも入ってこない静かな港です。
明日は、ここで休養します。
明日の夕方くらいから台風20号の影響が出そうなので、2~3日ここで様子をみることになるかもしれません。
今朝5時36分に、石川県加賀市の橋立漁港を出港し、11時57分に福井県越前町の越前厨(くりや)漁港に到着しました。
35.1マイルの航程でした。
天気は快晴、南の風風力3のち4、のち南西の風のち北の風ともに風力3、波高は0.5mのち1m、のち0.5mでした。
中央やや上が橋立漁港で、中央やや左が越前厨漁港です。

橋立漁港のすぐ先の加佐ノ岬です。

東尋坊のすぐ沖にある雄島が見えてきました。


雄島の左側に東尋坊タワーが見えています。

雄島灯台です。

越前岬の方向ですが、かすんでいて良く見えません。

越前岬が見えてきました。






中央のかなり高いところにあるのが越前岬灯台です。

向こうに見えてきたのは干飯(かれい)埼だと思います。



越前の町並みが見えてきました。

越前漁港の沖に大きな定置網があるので大回りします。

越前漁港の防波堤と白灯台が見えていますが、厨の船溜まりの入口ではありません。。

厨の船溜まり入口の白灯台です。



厨の船溜まりへ向かいます。

厨の船溜まりの入口です。

入って右側の防波堤側の岸壁に係留します。

係留完了しました。




越前漁港は、波もうねりも入ってこない静かな港です。
明日は、ここで休養します。
明日の夕方くらいから台風20号の影響が出そうなので、2~3日ここで様子をみることになるかもしれません。
橋立漁港に到着しました
2013-09-23
2013年9月23日(月) 16時35分 記
9月25日(水) 9時35分 追記
今朝5時9分に、石川県志賀町の富来漁港を出港し、13時57分に石川県加賀市の橋立漁港に到着しました。
52.0マイルの航程でした。
天気は快晴、北東のち北西の風ともに風力3、波高は1mのち0.5mでした。
中央上が富来漁港で、左下が橋立漁港です。

朝日がきれいでした。

橋立漁港の少し先の加佐ノ岬が見えてきました。


橋立の町並みが見えてきました。

橋立漁港の沖防波堤です。



これも沖防波堤です。

港口です。

港に入ってUターンして、防波堤内側の先端近くに係留します。

係留完了しました。



明日は、福井県越前町の越前漁港の厨船溜まりへ向かいます。
2013年9月25日(水) 9時35分 追記
橋立漁港の様子について記しておきます。
温泉は、漁港から徒歩20分ほどのところに「橋立ガラポン温泉」(480円)があります。
徒歩15分くらいのところに、高速北陸道の尼御前サービスエリアがあって、レストラン、コンビニが24時間営業です。
飲食店は割烹「大漁」他数軒あります。
トイレは漁協の魚市場にあると思うのですが、サービスエリアまで行きました。
橋立漁港の夕陽がきれいでした。

9月25日(水) 9時35分 追記
今朝5時9分に、石川県志賀町の富来漁港を出港し、13時57分に石川県加賀市の橋立漁港に到着しました。
52.0マイルの航程でした。
天気は快晴、北東のち北西の風ともに風力3、波高は1mのち0.5mでした。
中央上が富来漁港で、左下が橋立漁港です。

朝日がきれいでした。

橋立漁港の少し先の加佐ノ岬が見えてきました。


橋立の町並みが見えてきました。

橋立漁港の沖防波堤です。



これも沖防波堤です。

港口です。

港に入ってUターンして、防波堤内側の先端近くに係留します。

係留完了しました。



明日は、福井県越前町の越前漁港の厨船溜まりへ向かいます。
2013年9月25日(水) 9時35分 追記
橋立漁港の様子について記しておきます。
温泉は、漁港から徒歩20分ほどのところに「橋立ガラポン温泉」(480円)があります。
徒歩15分くらいのところに、高速北陸道の尼御前サービスエリアがあって、レストラン、コンビニが24時間営業です。
飲食店は割烹「大漁」他数軒あります。
トイレは漁協の魚市場にあると思うのですが、サービスエリアまで行きました。
橋立漁港の夕陽がきれいでした。

今日は富来漁港で休養することにしました
2013-09-22
2013年9月22日(日) 8時10分 記
17時10分 追記
今日は、石川県志賀町の富来漁港で休養することにしました。
昨日の夜遅く、東京からヨット仲間二人が車で駆け付けて来てくれたので、今朝はゆっくり起きて、今日は観光して過ごすことにしました。
明日は、風も良さそうなので、石川県加賀市の橋立漁港へ向かう予定です。
9月22日(日) 17時10分 追記
今日は、能登島へ行ってきました。
9月15日(日)に通過した、「ツインブリッジのと」です。

橋の下にある猿島です。

三ケ口瀬戸です。通過した時は狭くて緊張しましたが、橋の上から見ると十分な広さがあります。

能登島大橋です。

能登半島はこれで終了し、明日石川県加賀市の橋立漁港へ向かいます。
17時10分 追記
今日は、石川県志賀町の富来漁港で休養することにしました。
昨日の夜遅く、東京からヨット仲間二人が車で駆け付けて来てくれたので、今朝はゆっくり起きて、今日は観光して過ごすことにしました。
明日は、風も良さそうなので、石川県加賀市の橋立漁港へ向かう予定です。
9月22日(日) 17時10分 追記
今日は、能登島へ行ってきました。
9月15日(日)に通過した、「ツインブリッジのと」です。

橋の下にある猿島です。

三ケ口瀬戸です。通過した時は狭くて緊張しましたが、橋の上から見ると十分な広さがあります。

能登島大橋です。

能登半島はこれで終了し、明日石川県加賀市の橋立漁港へ向かいます。
富来漁港に到着しました
2013-09-21
2013年9月21日(土) 15時45分 記
9月22日(日) 8時15分 追記
今朝5時21分に、石川県輪島市のマリンタウン ボートパークを出港し、11時15分に石川県志賀町の富来漁港に到着しました。
32.3マイルの航程でした。
天気は晴れ、南西の風風力3のち南南西の風風力4のち風力3、波高0,5mのち1mでした。
中央左上が輪島港で、中央左下が富来漁港です。

能登半島の北西端の猿山岬が見えてきました。



崖の上に猿山岬灯台が見えています。

能登金剛の北脇埼かもしれません。

富来漁港の西側の海士埼です。

富来漁港の西側にある小さな港です。

黒いツヤのある屋根瓦の家並みです。

富来漁港の防波堤です。


南側の船溜まりです。

北側の船溜の入口です。こちらに入ります。

今年の5月23日に寄港した時と同じ、東防波堤の内側に係留しました。




ここから歩いて10分ほどのところに、温泉があるので早速行ってきます。
明日は、風が良ければ石川県加賀市の橋立漁港へ向かいます。
向い風で船速が上がらなければ金沢港に入ろうと思います。
9月22日(日) 8時15分 追記
今日は、出港せずに富来漁港で休養することにしました。
9月22日(日) 8時15分 追記
今朝5時21分に、石川県輪島市のマリンタウン ボートパークを出港し、11時15分に石川県志賀町の富来漁港に到着しました。
32.3マイルの航程でした。
天気は晴れ、南西の風風力3のち南南西の風風力4のち風力3、波高0,5mのち1mでした。
中央左上が輪島港で、中央左下が富来漁港です。

能登半島の北西端の猿山岬が見えてきました。



崖の上に猿山岬灯台が見えています。

能登金剛の北脇埼かもしれません。

富来漁港の西側の海士埼です。

富来漁港の西側にある小さな港です。

黒いツヤのある屋根瓦の家並みです。

富来漁港の防波堤です。


南側の船溜まりです。

北側の船溜の入口です。こちらに入ります。

今年の5月23日に寄港した時と同じ、東防波堤の内側に係留しました。




ここから歩いて10分ほどのところに、温泉があるので早速行ってきます。
明日は、風が良ければ石川県加賀市の橋立漁港へ向かいます。
向い風で船速が上がらなければ金沢港に入ろうと思います。
9月22日(日) 8時15分 追記
今日は、出港せずに富来漁港で休養することにしました。
今日は輪島で休養しました
2013-09-20
2013年9月20日(金) 19時40分 記
今日は石川県輪島市の輪島市マリンタウン ボートパーク で休養しました。
朝市を覗いてから、「輪島漆器資料館」(200円)へ行ってきました。
漆塗りのことが少し分かり、大変勉強になりました。
今係留しているボートパークは有料で、艇長8~9mの場合一日3,400円です。
一日とは24時間ではなく暦日のため、2泊3日だと3日分になり、10,200円になります。
しかし、輪島市でお金を使って領収書を見せれば、使った金額分係留料から差し引かれるというシステムです。
したがって、昨日、今日で一生懸命お金を使いました。
しかし、実際にはそれほど厳しく運用している訳では無いようで、これだけ使ったからいいじゃないですかで通るようです。
しかし、ボートパークは、昨日も書きましたが、北東方向に防波堤が開いているため北東の風が強い時は、直接波が入ってくるので大変です。
昨日は、予想通り夜半から風が南西に変わりましたが、何故か常に大揺れでゆっくり寝てられませんでした。
輪島港の漁船は、昼夜を問わずひっきりなしに出港し、帰港します。
時には船団を成して出港し、帰港するので、その引き波なのかもしれません。
とにかく、北東の風でなくてもひっきりなしに大きく揺れます。
しかし、目の前にきれいなトイレはあるし、すぐそばに銭湯はあるし、飲食店は近くにたくさんあるし、陸の環境は大変良いです。
以上、事実のみを記しました。
明日は天候が許せば、石川県志賀町の富来港へ向かいます。
今日は石川県輪島市の輪島市マリンタウン ボートパーク で休養しました。
朝市を覗いてから、「輪島漆器資料館」(200円)へ行ってきました。
漆塗りのことが少し分かり、大変勉強になりました。
今係留しているボートパークは有料で、艇長8~9mの場合一日3,400円です。
一日とは24時間ではなく暦日のため、2泊3日だと3日分になり、10,200円になります。
しかし、輪島市でお金を使って領収書を見せれば、使った金額分係留料から差し引かれるというシステムです。
したがって、昨日、今日で一生懸命お金を使いました。
しかし、実際にはそれほど厳しく運用している訳では無いようで、これだけ使ったからいいじゃないですかで通るようです。
しかし、ボートパークは、昨日も書きましたが、北東方向に防波堤が開いているため北東の風が強い時は、直接波が入ってくるので大変です。
昨日は、予想通り夜半から風が南西に変わりましたが、何故か常に大揺れでゆっくり寝てられませんでした。
輪島港の漁船は、昼夜を問わずひっきりなしに出港し、帰港します。
時には船団を成して出港し、帰港するので、その引き波なのかもしれません。
とにかく、北東の風でなくてもひっきりなしに大きく揺れます。
しかし、目の前にきれいなトイレはあるし、すぐそばに銭湯はあるし、飲食店は近くにたくさんあるし、陸の環境は大変良いです。
以上、事実のみを記しました。
明日は天候が許せば、石川県志賀町の富来港へ向かいます。
輪島港に到着しました
2013-09-19
2013年9月19日(木) 15時50分 記
今朝5時45分に、石川県能登町の九十九湾を出港し、13時9分に石川県輪島市の輪島港に到着しました。
40.9マイルの航程でした。
天気は快晴、北のち北東の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
中央右が九十九湾で、中央左上が輪島港です。

朝日がきれいだったのですが、九十九湾を出た時にはすでに昇ってました。

飯田湾と能登半島の最東端の長手埼です。

長手埼です。

長手埼灯台です。

長手埼を回ってほぼ真北に進むと、姫島礁という岩礁地帯があります。

姫島礁灯台です。

能登半島の最北端の禄剛埼です。


今年の5月24日に寄港した狼煙新港と禄剛埼です。

禄剛埼灯台が見えています。

禄剛埼灯台です。

禄剛埼を回ると次は鞍埼です。

能登鞍埼灯台です。

輪島港の方向です。


輪島の街並みが見えてきました。

輪島港の長い沖防波堤です。


港口です。

一番奥の船溜まりへ向かいます。

船溜まりの入口です。

突当たりの岸壁に台船がいて、その右横に係留できるスペースがあります。

係留作業に入ろうとしたら、地元のヨットマンの方から電話で「マリンタウン ボートパーク」に係留したら良いと連絡を頂いたので、急きょボートパークへ向かいました。
ボートパークの桟橋に係留完了しました。


防波堤が北東方向に開いているので、ちょうど北東の風で波が入って来ますが、夜から南西に変わるという予報に期待します。

漁港の方向です。


明日はここで休養して、輪島の街を散策してみようと思います。
今朝5時45分に、石川県能登町の九十九湾を出港し、13時9分に石川県輪島市の輪島港に到着しました。
40.9マイルの航程でした。
天気は快晴、北のち北東の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
中央右が九十九湾で、中央左上が輪島港です。

朝日がきれいだったのですが、九十九湾を出た時にはすでに昇ってました。

飯田湾と能登半島の最東端の長手埼です。

長手埼です。

長手埼灯台です。

長手埼を回ってほぼ真北に進むと、姫島礁という岩礁地帯があります。

姫島礁灯台です。

能登半島の最北端の禄剛埼です。


今年の5月24日に寄港した狼煙新港と禄剛埼です。

禄剛埼灯台が見えています。

禄剛埼灯台です。

禄剛埼を回ると次は鞍埼です。

能登鞍埼灯台です。

輪島港の方向です。


輪島の街並みが見えてきました。

輪島港の長い沖防波堤です。


港口です。

一番奥の船溜まりへ向かいます。

船溜まりの入口です。

突当たりの岸壁に台船がいて、その右横に係留できるスペースがあります。

係留作業に入ろうとしたら、地元のヨットマンの方から電話で「マリンタウン ボートパーク」に係留したら良いと連絡を頂いたので、急きょボートパークへ向かいました。
ボートパークの桟橋に係留完了しました。


防波堤が北東方向に開いているので、ちょうど北東の風で波が入って来ますが、夜から南西に変わるという予報に期待します。

漁港の方向です。


明日はここで休養して、輪島の街を散策してみようと思います。
九十九湾に到着しました
2013-09-18
2013年9月18日(水) 13時30分 記
18時55分 追記
今朝5時30分に、石川県七尾市の西岸ヨットクラブを出港し、10時3分に石川県能登町の九十九湾に到着しました。
24.2マイルの航程でした。
天気は晴れ、北の風風力4のち北東の風風力5、波高は0.5mのち1.5mでした。
中央左が西岸ヨットクラブで、右上が九十九湾です。

七尾北湾の出口の大口瀬戸です。

朝日はすでに昇っていて、雲に隠れています。



能登小木港の方向です。

小木の町並みが見えてきました。

能登小木港の防波堤です。

能登小木港の入口を通過して九十九湾へ向かいます。

九十九湾の入口です。

九十九湾に入ります。


正面右は蓬莱島です。

蓬莱島を過ぎて右側に入江があります。

入江の奥にヨットが見えます。

正面の小高い山にある建物は、旅館「百楽荘」だと思います。

ヨットが係留されている入江に向かいます。

モーターボートに横抱きで係留させて頂きました。





すぐ近くに「ホテルのときんぷら」があるので、日帰り入浴へ行って来ます。
旅館「百楽荘」も以前は日帰り入浴できたようですが、今は風呂だけではだめで、食事と一緒でないとだめとのことです。
ちなみに、食事は5,250円 ~ で、入浴料は1,000円だそうです。
明日は、天候が許せば石川県輪島市の輪島港へ向かいます。
2013年9月18日(水) 18時55分 追記
「ホテルのときんぷら」へ行って来ました。
登り道ですが、徒歩10分くらいです。
係留完了した時に、電話で夕食(刺身定食、¥2,000)を予約しておきました。
予約が必要なようです。
ホテルへ行くと、夕食を予約している人は日帰り入浴料は無料でした。
感激です。
九十九湾は、何も無いところですが、静かで良いところです。
18時55分 追記
今朝5時30分に、石川県七尾市の西岸ヨットクラブを出港し、10時3分に石川県能登町の九十九湾に到着しました。
24.2マイルの航程でした。
天気は晴れ、北の風風力4のち北東の風風力5、波高は0.5mのち1.5mでした。
中央左が西岸ヨットクラブで、右上が九十九湾です。

七尾北湾の出口の大口瀬戸です。

朝日はすでに昇っていて、雲に隠れています。



能登小木港の方向です。

小木の町並みが見えてきました。

能登小木港の防波堤です。

能登小木港の入口を通過して九十九湾へ向かいます。

九十九湾の入口です。

九十九湾に入ります。


正面右は蓬莱島です。

蓬莱島を過ぎて右側に入江があります。

入江の奥にヨットが見えます。

正面の小高い山にある建物は、旅館「百楽荘」だと思います。

ヨットが係留されている入江に向かいます。

モーターボートに横抱きで係留させて頂きました。





すぐ近くに「ホテルのときんぷら」があるので、日帰り入浴へ行って来ます。
旅館「百楽荘」も以前は日帰り入浴できたようですが、今は風呂だけではだめで、食事と一緒でないとだめとのことです。
ちなみに、食事は5,250円 ~ で、入浴料は1,000円だそうです。
明日は、天候が許せば石川県輪島市の輪島港へ向かいます。
2013年9月18日(水) 18時55分 追記
「ホテルのときんぷら」へ行って来ました。
登り道ですが、徒歩10分くらいです。
係留完了した時に、電話で夕食(刺身定食、¥2,000)を予約しておきました。
予約が必要なようです。
ホテルへ行くと、夕食を予約している人は日帰り入浴料は無料でした。
感激です。
九十九湾は、何も無いところですが、静かで良いところです。
今日も西岸ヨットクラブで休養しました
2013-09-17
今日は、西岸ヨットクラブで休養しました
2013-09-16
西岸ヨットクラブに到着しました。
2013-09-15
2013年9月15日(日) 18時 記
今朝6時に富山県射水市の新湊マリーナを出港し、12時39分に石川県七尾市の西岸ヨットクラブに到着しました。
34.3マイルの航程でした。
天気は雨、南のち西のち北の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
中央下が新湊マリーナで、中央左が西岸ヨットクラブです。

中央の大きな島が能登島で、能登島の下が七尾南湾、左が七尾西湾、上が七尾北湾です。

南湾と西湾の間にある橋が「能登島大橋」で、西湾と北湾の間が「ツインブリッジのと」です。
それぞれの橋の下は狭い水道になっていて、「能登島大橋」の下が屏風瀬戸で、「ツインブリッジのと」の下が三ケ口瀬戸です。
七尾南湾に入る小口瀬戸の南側の能登観音埼です。

定置網があるので大回りします。


小口瀬戸が見えてきました。

能登観音崎灯台です。

小口瀬戸に入ります。

七尾南湾に入りました。


七尾港の方向です。

能登島大橋の方へ向かいます。

能登島大橋が見えてきました。









七尾西湾に入りました。すぐ左側は和倉温泉です。


和倉温泉の「加賀屋」の前に、ヨットが係留できる岸壁があると聞いたので見学に行きます。

ヨットが1隻係留しています。

後で分かったのですが、西岸ヨットクラブに所属しているヨットでした。

防波堤の内側にもう1隻ヨットが係留しています。

三ケ口瀬戸へ向かいます。「ツインブリッジのと」が見えています。










七尾北湾に入りました。

西岸ヨットクラブの方向です。

西岸ヨットクラブのヨットが見えます。

空いているバースに係留させて頂きました。



今日は、クラブの懇親会に参加させて頂くことになりました。
明日は台風の影響で風が強まるので、ここで休養します。
今朝6時に富山県射水市の新湊マリーナを出港し、12時39分に石川県七尾市の西岸ヨットクラブに到着しました。
34.3マイルの航程でした。
天気は雨、南のち西のち北の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
中央下が新湊マリーナで、中央左が西岸ヨットクラブです。

中央の大きな島が能登島で、能登島の下が七尾南湾、左が七尾西湾、上が七尾北湾です。

南湾と西湾の間にある橋が「能登島大橋」で、西湾と北湾の間が「ツインブリッジのと」です。
それぞれの橋の下は狭い水道になっていて、「能登島大橋」の下が屏風瀬戸で、「ツインブリッジのと」の下が三ケ口瀬戸です。
七尾南湾に入る小口瀬戸の南側の能登観音埼です。

定置網があるので大回りします。


小口瀬戸が見えてきました。

能登観音崎灯台です。

小口瀬戸に入ります。

七尾南湾に入りました。


七尾港の方向です。

能登島大橋の方へ向かいます。

能登島大橋が見えてきました。









七尾西湾に入りました。すぐ左側は和倉温泉です。


和倉温泉の「加賀屋」の前に、ヨットが係留できる岸壁があると聞いたので見学に行きます。

ヨットが1隻係留しています。

後で分かったのですが、西岸ヨットクラブに所属しているヨットでした。

防波堤の内側にもう1隻ヨットが係留しています。

三ケ口瀬戸へ向かいます。「ツインブリッジのと」が見えています。










七尾北湾に入りました。

西岸ヨットクラブの方向です。

西岸ヨットクラブのヨットが見えます。

空いているバースに係留させて頂きました。



今日は、クラブの懇親会に参加させて頂くことになりました。
明日は台風の影響で風が強まるので、ここで休養します。
今日は富山県の新湊マリーナで休養しました
2013-09-14
2013年9月14日(土) 19時10分 記
今日は、富山県射水市の新湊マリーナで休養しました。
今日は朝からカンカン照りで、湿度も高くて大変でした。
エンジンオイルを交換し、清水を補給した後はもう何もすることも出来ず、クラブハウスで涼んでました。
明日は、台風18号の影響が出る前に、石川県七尾市の西岸ヨットハーバーへ向かう予定です。
今日は、富山県射水市の新湊マリーナで休養しました。
今日は朝からカンカン照りで、湿度も高くて大変でした。
エンジンオイルを交換し、清水を補給した後はもう何もすることも出来ず、クラブハウスで涼んでました。
明日は、台風18号の影響が出る前に、石川県七尾市の西岸ヨットハーバーへ向かう予定です。
富山県の新湊マリーナに到着しました
2013-09-13
2013年9月13日(金) 18時15分 記
今朝5時3分に、新潟県糸魚川市の能生港を出港し、14時42分に富山県射水市の新湊マリーナに到着しました。
48.4マイルの航程でした。
中央右が能生港で、左下が新湊マリーナです。

出港後能生港を振り返りました。

富山湾入口の生地鼻です。

新湊マリーナの方向ですが、どこがマリーナだか全くわかりません。


新湊大橋が見えてきました。


マリーナ入口の沖防波堤です。



マリーナに入ってからビジターバースが分からずに、迷ってしまったので、電話して誘導してもらいました。


右がクラブハウスで、その前がビジター岸壁です。ヨットが一隻係留しています。

ビジター岸壁に係留完了しました。係留していたヨットは、福岡の「あかね」さんでした。


マリーナのバースです。



今日は、今年の5月に日本海を上って行く時に、金沢でお世話になったMさんが、遠路来てくれて出迎えてくれました。
有難うございました。
富山市には、かつて勤めていた会社の同僚が住んでいて、早速駆け付けて来てくれました。
入る港、みなとでいろいろな方にお会いしながら進んで行くので、毎日楽しく過ごしています。
明日は、ここで休養します。
今朝5時3分に、新潟県糸魚川市の能生港を出港し、14時42分に富山県射水市の新湊マリーナに到着しました。
48.4マイルの航程でした。
中央右が能生港で、左下が新湊マリーナです。

出港後能生港を振り返りました。

富山湾入口の生地鼻です。

新湊マリーナの方向ですが、どこがマリーナだか全くわかりません。


新湊大橋が見えてきました。


マリーナ入口の沖防波堤です。



マリーナに入ってからビジターバースが分からずに、迷ってしまったので、電話して誘導してもらいました。


右がクラブハウスで、その前がビジター岸壁です。ヨットが一隻係留しています。

ビジター岸壁に係留完了しました。係留していたヨットは、福岡の「あかね」さんでした。


マリーナのバースです。



今日は、今年の5月に日本海を上って行く時に、金沢でお世話になったMさんが、遠路来てくれて出迎えてくれました。
有難うございました。
富山市には、かつて勤めていた会社の同僚が住んでいて、早速駆け付けて来てくれました。
入る港、みなとでいろいろな方にお会いしながら進んで行くので、毎日楽しく過ごしています。
明日は、ここで休養します。
今日は能生港で休養です
2013-09-12
2013年9月12日(木) 10時40分 記
今日は、新潟県糸魚川市の能生港で休養です。
昨日は、夕方から能生川の上流にある柵口(ませぐち)温泉「権現荘」の日帰り入浴へ行って来ました。
源泉掛流しで、渓流のせせらぎを聞きながら入る露天風呂は良かったです。
今日は、これから友人の車で、フォッサマグナミュージアム、親不知などを観光して、帰りに姫川温泉へ行って来ようと思います。
明日は、富山県射水市の新湊マリーナへ向かう予定です。
今日は、新潟県糸魚川市の能生港で休養です。
昨日は、夕方から能生川の上流にある柵口(ませぐち)温泉「権現荘」の日帰り入浴へ行って来ました。
源泉掛流しで、渓流のせせらぎを聞きながら入る露天風呂は良かったです。
今日は、これから友人の車で、フォッサマグナミュージアム、親不知などを観光して、帰りに姫川温泉へ行って来ようと思います。
明日は、富山県射水市の新湊マリーナへ向かう予定です。
能生(のう)港に到着しました
2013-09-11
2013年9月11日(水) 16時15分 記
今朝4時51分に、新潟県長岡市の寺泊港を出港し、13時57分に新潟県糸魚川市の能生(のう)港に到着しました。
50.6マイルの航程でした。
天気は晴れのち曇り、南の風のち北西の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
右上が寺泊港で、中央やや下が能生港です。

朝日がきれいでした。

能生港手前の鳥ケ首岬と鳥ケ首岬灯台です。

能生港の方向ですが、どこが能生港か分かりません。


能生港の防波堤が見えてきました。



港に入って左側の船溜まりへ向かいます。


きれいな岸壁が空いています。

係留完了しました。


しかし、ここは夜中にカニ漁船が帰ってくるので、港の西側の岸壁に着けるよう指示されました。
移動します。


係留完了しました。

向こう側は、新潟県立海洋高校の専用岸壁です。

今日は、中学校時代の同級生が埼玉県から車で駆け付けて来てくれました。
明日はここで休養して、温泉と観光で過ごそうと思います。
今朝4時51分に、新潟県長岡市の寺泊港を出港し、13時57分に新潟県糸魚川市の能生(のう)港に到着しました。
50.6マイルの航程でした。
天気は晴れのち曇り、南の風のち北西の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
右上が寺泊港で、中央やや下が能生港です。

朝日がきれいでした。

能生港手前の鳥ケ首岬と鳥ケ首岬灯台です。

能生港の方向ですが、どこが能生港か分かりません。


能生港の防波堤が見えてきました。



港に入って左側の船溜まりへ向かいます。


きれいな岸壁が空いています。

係留完了しました。


しかし、ここは夜中にカニ漁船が帰ってくるので、港の西側の岸壁に着けるよう指示されました。
移動します。


係留完了しました。

向こう側は、新潟県立海洋高校の専用岸壁です。

今日は、中学校時代の同級生が埼玉県から車で駆け付けて来てくれました。
明日はここで休養して、温泉と観光で過ごそうと思います。
今日は寺泊港で休養しました
2013-09-10
寺泊港に到着しました
2013-09-09
2013年9月9日(月) 16時15分 記
21時5分 追記
今朝5時に、新潟県村上市の岩船港を出港し、14時6分に新潟県長岡市の寺泊港に到着しました。
48.9マイルの航程でした。
天気は晴れ、南のち南東のち北東の風ともに風力3、のち北の風風力4、波高は0.5mでした。
中央右上が岩船港で、中央やや下が寺泊港です。

岩船港沖の海底石油掘削設備です。



新潟東港の沖を通過します。

続いて新潟西港の沖を通過します。

弥彦山と角田山と思われます。

角田山と角田岬です。


角田岬灯台です。

弥彦山です。


寺泊の町並みが見えてきました。

寺泊港の防波堤も見えてきました。





佐渡航路のターミナルです。

漁港の船溜まりの方向です。

船溜まりに入って右側の岸壁は遊漁船で一杯です。

左側の防波堤に係留している作業船の隣が少し空いているので、そこに係留します。

係留完了しました。


対岸は遊漁船で一杯です。


次の目的地は、新潟県糸魚川市の能生港ですが、明日出港するかどうかは、これから検討します。
2013年9月9日(月) 21時5分 追記
夕方から、徒歩25分の「きんぱちの湯」へ行って来ました。
温泉ではありませんが、海洋深層水を使っているそうです。
露天風呂からは日本海の夕日が見えて、なかなか良かったです。

明日は、ここで休養することにしました。
一日に50マイル近く走ると疲れます。
21時5分 追記
今朝5時に、新潟県村上市の岩船港を出港し、14時6分に新潟県長岡市の寺泊港に到着しました。
48.9マイルの航程でした。
天気は晴れ、南のち南東のち北東の風ともに風力3、のち北の風風力4、波高は0.5mでした。
中央右上が岩船港で、中央やや下が寺泊港です。

岩船港沖の海底石油掘削設備です。



新潟東港の沖を通過します。

続いて新潟西港の沖を通過します。

弥彦山と角田山と思われます。

角田山と角田岬です。


角田岬灯台です。

弥彦山です。


寺泊の町並みが見えてきました。

寺泊港の防波堤も見えてきました。





佐渡航路のターミナルです。

漁港の船溜まりの方向です。

船溜まりに入って右側の岸壁は遊漁船で一杯です。

左側の防波堤に係留している作業船の隣が少し空いているので、そこに係留します。

係留完了しました。


対岸は遊漁船で一杯です。


次の目的地は、新潟県糸魚川市の能生港ですが、明日出港するかどうかは、これから検討します。
2013年9月9日(月) 21時5分 追記
夕方から、徒歩25分の「きんぱちの湯」へ行って来ました。
温泉ではありませんが、海洋深層水を使っているそうです。
露天風呂からは日本海の夕日が見えて、なかなか良かったです。

明日は、ここで休養することにしました。
一日に50マイル近く走ると疲れます。
今日も岩船港で休養です
2013-09-08
2013年9月8日(日) 9時30分 記
19時40分 追記
今日は、昨夜からの雨が未明から強くなったので、出港を見合わせて新潟県村上市の岩船港で休養することにしました。
昨日、地元の大きなモーターボートのオーナーの方が来てくれて、その方の船を見せて頂きました。
今度来た時は、その方の船に横抱きして良いと言って頂きました。
岩船港での滞在が長引きましたが、瀬波温泉でのんびり過ごしています。
一昨日は、瀬波ビューホテルの日帰り入浴(徒歩25分、525円)へ行き、昨日は日帰り入浴施設「湯元龍泉」(路線バス5分、840円)へ行きました。
「湯元龍泉」の野天岩風呂は良かったです。
今日は、別のホテルの日帰り入浴へ行ってこようと思います。
明日は天候も回復して出港できると思いますので、新潟県長岡市の寺泊港へ向かいます。
9月8日(日) 19時35分 追記
今日は、瀬波温泉のホテル「汐美荘」の日帰り入浴」(路線バス5分、1000円)へ行ってきました。
最高でした。
また来たい温泉が一つ増えました。
19時40分 追記
今日は、昨夜からの雨が未明から強くなったので、出港を見合わせて新潟県村上市の岩船港で休養することにしました。
昨日、地元の大きなモーターボートのオーナーの方が来てくれて、その方の船を見せて頂きました。
今度来た時は、その方の船に横抱きして良いと言って頂きました。
岩船港での滞在が長引きましたが、瀬波温泉でのんびり過ごしています。
一昨日は、瀬波ビューホテルの日帰り入浴(徒歩25分、525円)へ行き、昨日は日帰り入浴施設「湯元龍泉」(路線バス5分、840円)へ行きました。
「湯元龍泉」の野天岩風呂は良かったです。
今日は、別のホテルの日帰り入浴へ行ってこようと思います。
明日は天候も回復して出港できると思いますので、新潟県長岡市の寺泊港へ向かいます。
9月8日(日) 19時35分 追記
今日は、瀬波温泉のホテル「汐美荘」の日帰り入浴」(路線バス5分、1000円)へ行ってきました。
最高でした。
また来たい温泉が一つ増えました。
今日は岩船港で休養です
2013-09-07
2013年9月7日(土) 13時 記
今日は、岩船港で休養することにしました。
昨日10時間近く走ったので疲れました。
それと、近くに瀬波温泉があるので休養できます。
昨日岩船港に入った時、漁協から指示された係留場所です。

漁協直営のレストランの前なので、場所は良いのですが、防波堤を見て驚きました。
信じられないことに、南西方向が開いています。

また、出入りの漁船の曳き波ももろに来る場所です。
怖いので、作業船の影に隠れたのですが、今朝2時に出港してしまい、防波堤が無くなってしまいました。

岩船港は、漁港の中に入れない限り、良い係留場所は無いようです。
今日は、瀬波温泉でのんびり休養します。
明日は雨の予報ですが、風が強くなさそうなので、新潟県長岡市の寺泊港へ向かおうと思います。
今日は、岩船港で休養することにしました。
昨日10時間近く走ったので疲れました。
それと、近くに瀬波温泉があるので休養できます。
昨日岩船港に入った時、漁協から指示された係留場所です。

漁協直営のレストランの前なので、場所は良いのですが、防波堤を見て驚きました。
信じられないことに、南西方向が開いています。

また、出入りの漁船の曳き波ももろに来る場所です。
怖いので、作業船の影に隠れたのですが、今朝2時に出港してしまい、防波堤が無くなってしまいました。

岩船港は、漁港の中に入れない限り、良い係留場所は無いようです。
今日は、瀬波温泉でのんびり休養します。
明日は雨の予報ですが、風が強くなさそうなので、新潟県長岡市の寺泊港へ向かおうと思います。
岩船港に到着しました。
2013-09-06
2013年9月6日(金) 17時30分 記
今朝4時21分に山形県酒田市の酒田港を出港し、13時45分に新潟県村上市の岩船港に到着しました。
53,5マイルの航程でした。
天気は晴れ、南東の風のち北西の風ともに風力3、波高は0.5mでしたが、北西から大きなうねりがありました。
中央上が酒田港で、やや左下が岩船港です。

鳥海山と朝焼けです。

今年の5月29日に寄港した粟島です。

岩船港の方向です。

岩船港の近くの瀬波温泉だと思います。

岩船港の防波堤です。



一番奥の漁港の方へ向かいます。

漁協の方向です。

公共岸壁だと思います。作業船が係留しています。

漁港へ入ります。

一番奥の小さな船溜まりです。

結局、漁港の中には係留できる場所は無かったので、公共岸壁の作業船の後ろに係留しました。



今から、瀬波温泉へ行ってきます。
次の目的地は新潟県長岡市の寺泊港ですが、明日出港するかどうかは、これから考えます。
今朝4時21分に山形県酒田市の酒田港を出港し、13時45分に新潟県村上市の岩船港に到着しました。
53,5マイルの航程でした。
天気は晴れ、南東の風のち北西の風ともに風力3、波高は0.5mでしたが、北西から大きなうねりがありました。
中央上が酒田港で、やや左下が岩船港です。

鳥海山と朝焼けです。

今年の5月29日に寄港した粟島です。

岩船港の方向です。

岩船港の近くの瀬波温泉だと思います。

岩船港の防波堤です。



一番奥の漁港の方へ向かいます。

漁協の方向です。

公共岸壁だと思います。作業船が係留しています。

漁港へ入ります。

一番奥の小さな船溜まりです。

結局、漁港の中には係留できる場所は無かったので、公共岸壁の作業船の後ろに係留しました。



今から、瀬波温泉へ行ってきます。
次の目的地は新潟県長岡市の寺泊港ですが、明日出港するかどうかは、これから考えます。
今日は酒田港で休養です
2013-09-05
2013年9月5日(木) 9時30分 記
21時 追記
今日は、山形県酒田市の酒田港で休養することにしました。
市の観光協会が自転車を無料で貸してくれるので、市内を散策しようと思います。
写真家の土門拳さんは酒田市出身とのことで、市内に「土門拳記念館」があるので行ってこようと思います。
明日は、天候が許せば新潟県村上市の岩船港へ向かおうと思います。
21時 追記
夕食に「国技館」という居酒屋さんへ行ってきました。
どなたの推薦だったか忘れてしまったのですが、酒田港に入ったら「国技館」へ行きなさいというメモが残っていて、係留場所からすぐそばに店があったので、温泉スパの帰りに寄ってきました。
ヨットで来たことなどを話していたら、後から入って来たお客さんが、ヨット「コータロー」さんが2~3か月前に酒田港に寄港した際に立ち寄ったお店のご主人ということが分かり、早速「コータロー」さんに電話しました。
世の中本当に狭いです。
「国技館」のご主人からも大歓迎して頂きました。
有難うございました。
酒田、良かったです
21時 追記
今日は、山形県酒田市の酒田港で休養することにしました。
市の観光協会が自転車を無料で貸してくれるので、市内を散策しようと思います。
写真家の土門拳さんは酒田市出身とのことで、市内に「土門拳記念館」があるので行ってこようと思います。
明日は、天候が許せば新潟県村上市の岩船港へ向かおうと思います。
21時 追記
夕食に「国技館」という居酒屋さんへ行ってきました。
どなたの推薦だったか忘れてしまったのですが、酒田港に入ったら「国技館」へ行きなさいというメモが残っていて、係留場所からすぐそばに店があったので、温泉スパの帰りに寄ってきました。
ヨットで来たことなどを話していたら、後から入って来たお客さんが、ヨット「コータロー」さんが2~3か月前に酒田港に寄港した際に立ち寄ったお店のご主人ということが分かり、早速「コータロー」さんに電話しました。
世の中本当に狭いです。
「国技館」のご主人からも大歓迎して頂きました。
有難うございました。
酒田、良かったです
酒田港に到着しました
2013-09-04
2013年9月4日(水) 13時30分 記
今朝5時に秋田県由利本荘市の本荘マリーナを出港し、11時に山形県酒田市の酒田港に到着しました。
30.7マイルの航程でした。
天気は晴れ、東の風風力3のち南東の風風力5、波高は0.5mのち1mでした。
中央が本荘マリーナで、下が酒田港です。

久し振りに朝日がきれいでした。

朝焼けの鳥海山です。

鳥海山を見る角度が徐々に変わって行きます。


酒田港が見えてきました。



長い防波堤も見えてきました。

防波堤の切れ目から入ります。


港の中は広大で、港内で大きな波が立ってます。

細長い港の入口です。

細長い水路の一番奥へ向かいます。



やっと奥の方に来ました。左側は魚市場です。

右側は公共岸壁のようです。

魚市場を左に折れた、突当たりの岸壁にヨットが一隻係留しています。

西宮のヨット「EVE-VI」さんでした。

「EVE-VI」さんの後ろに係留完了しました。

後方は魚市場です。






酒田港の今係留している場所は、街の中心部に近いので大変部便利なようです。
すぐ近くに、温泉スパがあるので早速行ってきます。
酒田の街を見てみたいので、明日はここで休養するかもしれません。
今朝5時に秋田県由利本荘市の本荘マリーナを出港し、11時に山形県酒田市の酒田港に到着しました。
30.7マイルの航程でした。
天気は晴れ、東の風風力3のち南東の風風力5、波高は0.5mのち1mでした。
中央が本荘マリーナで、下が酒田港です。

久し振りに朝日がきれいでした。

朝焼けの鳥海山です。

鳥海山を見る角度が徐々に変わって行きます。


酒田港が見えてきました。



長い防波堤も見えてきました。

防波堤の切れ目から入ります。


港の中は広大で、港内で大きな波が立ってます。

細長い港の入口です。

細長い水路の一番奥へ向かいます。



やっと奥の方に来ました。左側は魚市場です。

右側は公共岸壁のようです。

魚市場を左に折れた、突当たりの岸壁にヨットが一隻係留しています。

西宮のヨット「EVE-VI」さんでした。

「EVE-VI」さんの後ろに係留完了しました。

後方は魚市場です。






酒田港の今係留している場所は、街の中心部に近いので大変部便利なようです。
すぐ近くに、温泉スパがあるので早速行ってきます。
酒田の街を見てみたいので、明日はここで休養するかもしれません。
本荘マリーナに到着しました
2013-09-03
2013年9月3日(火) 13時55分 記
今朝5時51分に、秋田県秋田市の秋田マリーナを出港し、10時21分に秋田県由利本荘市の本荘マリーナに到着しました。
25.3マイルの航程でした。
天気は雨時々曇り、東の風風力3、波高0.5mでした。
中央上が秋田マリーナで、中央下が本荘マリーナです。

鳥海山を目指して、ほぼ真南へ進みます。





本荘マリーナの防波堤が見えてきました。


右側は沖防波堤です。


港口です。


本荘マリーナです。

給油桟橋に係留するよう指示されました。

係留完了しました。



秋田マリーナ、本荘マリーナ、男鹿マリーナは、(株)マリーナ秋田が管理していて、長距離航海しているヨットは1泊分の係留料(30FTで4,030円)でどのマリーナでも合計3泊できます。
今回は、秋田マリーナで2泊したので、残りの1泊分を本荘マリーナで利用します。
今日は、本荘マリーナは休業日ですが、ゲート出入りのためのカードキーは、秋田マリーナと本荘マリーナで同じものを使用しているので、秋田マリーナで借りていたカードキーを返却せずにそのまま持って行って良いと言われたので助かりました。
今日は、前回6月1日に寄港した時に26年振りに再会した、尾道海技学院の同期生と会う予定です。
明日は、天候が許せば酒田港へ向かいます。
今朝5時51分に、秋田県秋田市の秋田マリーナを出港し、10時21分に秋田県由利本荘市の本荘マリーナに到着しました。
25.3マイルの航程でした。
天気は雨時々曇り、東の風風力3、波高0.5mでした。
中央上が秋田マリーナで、中央下が本荘マリーナです。

鳥海山を目指して、ほぼ真南へ進みます。





本荘マリーナの防波堤が見えてきました。


右側は沖防波堤です。


港口です。


本荘マリーナです。

給油桟橋に係留するよう指示されました。

係留完了しました。



秋田マリーナ、本荘マリーナ、男鹿マリーナは、(株)マリーナ秋田が管理していて、長距離航海しているヨットは1泊分の係留料(30FTで4,030円)でどのマリーナでも合計3泊できます。
今回は、秋田マリーナで2泊したので、残りの1泊分を本荘マリーナで利用します。
今日は、本荘マリーナは休業日ですが、ゲート出入りのためのカードキーは、秋田マリーナと本荘マリーナで同じものを使用しているので、秋田マリーナで借りていたカードキーを返却せずにそのまま持って行って良いと言われたので助かりました。
今日は、前回6月1日に寄港した時に26年振りに再会した、尾道海技学院の同期生と会う予定です。
明日は、天候が許せば酒田港へ向かいます。
今日は秋田マリーナで休養しました
2013-09-02
2013年9月2日(月) 22時55分 記
今日は、秋田県秋田市の秋田マリーナで休養しました。
今日は未明から雨が降り始め、終日雨でした。
地元のヨットマンの方が車を貸してくれたので、買い物を済ませて温泉へ行ってきました。
夕方から地元のヨットマンお二人にお会いして、いろいろお話をお聞きしました。
明日は、秋田県由利本荘市の本荘マリーナへ向かう予定です。
今日は、秋田県秋田市の秋田マリーナで休養しました。
今日は未明から雨が降り始め、終日雨でした。
地元のヨットマンの方が車を貸してくれたので、買い物を済ませて温泉へ行ってきました。
夕方から地元のヨットマンお二人にお会いして、いろいろお話をお聞きしました。
明日は、秋田県由利本荘市の本荘マリーナへ向かう予定です。