苅田港に到着しました
2013-10-31
2013年10月31日(木) 22時45分 記
今朝6時に、山口県下関市豊浦町の「フィッシャリーナむろつ」を出港し、13時45分に福岡県苅田町の苅田港に到着しました。
39.3マイルの航程でした。
天気は曇り、東のち南東の風ともに風力3、波高0.5mでした。
中央やや左が「フィッシャリーナむろつ」で、中央下が苅田港です。

関門海峡です。本船航路の右側を通りました。

朝焼けがきれいでした。

朝日もきれいでした。

室津を出てすぐ西側にある蓋井島です。

関門海峡の入口方向です。正面左の島は六連島です。

六連島の右は馬島です。

関門海峡入口西側の藍島です。

関門海峡の入口です



関門海峡に入ります。

後ろから続々と本船がやって来ます。

ここから左へUターンするように曲がります。


門司の街並みです。



下関の街並みが見えてきました。

関門橋が見えてきました。

本船がすぐ横を追い越して行きます。

巌流島です。

関門橋がだんだん大きくなってきます。
















和布刈神社です。

火ノ山下潮流信号所の表示です。「E」は、東流。

「2」は、2ノット。

「上向き矢印」は、潮流が強くなって行くことを示します。

北九州空港です。

北九州空港の南側を回ると苅田港です。

苅田港です。


港口です。


工場地帯の細長い水路を進みます。


工場地帯を抜けると、苅田の町並みが見えてきました。

水路の一番奥にビジター用のポンツーンがあって、そこに係留させてもらいます。

係留完了しました。




中央右の縦長の長方形は、北九州空港です。



苅田港のビジターバースに係留するには、事前の係留許可申請が必要で、日本海、北海道周航中にお世話になった「フィッシャリーナむろつ」のヨット「あかね」さんに申請して頂きました。
これだけ奥まっているので、台風避難も出来るようです。
目の前に公衆トイレがあり、すぐそばにコンビニ、社会福祉センターの公衆浴場があり、苅田駅も近く大変便利なところです。
便利で快適なところなので、少しゆっくりしたいのですが、そうも行かないので、明日は大分県姫島村の姫島港へ向かいます。
今朝6時に、山口県下関市豊浦町の「フィッシャリーナむろつ」を出港し、13時45分に福岡県苅田町の苅田港に到着しました。
39.3マイルの航程でした。
天気は曇り、東のち南東の風ともに風力3、波高0.5mでした。
中央やや左が「フィッシャリーナむろつ」で、中央下が苅田港です。

関門海峡です。本船航路の右側を通りました。

朝焼けがきれいでした。

朝日もきれいでした。

室津を出てすぐ西側にある蓋井島です。

関門海峡の入口方向です。正面左の島は六連島です。

六連島の右は馬島です。

関門海峡入口西側の藍島です。

関門海峡の入口です



関門海峡に入ります。

後ろから続々と本船がやって来ます。

ここから左へUターンするように曲がります。


門司の街並みです。



下関の街並みが見えてきました。

関門橋が見えてきました。

本船がすぐ横を追い越して行きます。

巌流島です。

関門橋がだんだん大きくなってきます。
















和布刈神社です。

火ノ山下潮流信号所の表示です。「E」は、東流。

「2」は、2ノット。

「上向き矢印」は、潮流が強くなって行くことを示します。

北九州空港です。

北九州空港の南側を回ると苅田港です。

苅田港です。


港口です。


工場地帯の細長い水路を進みます。


工場地帯を抜けると、苅田の町並みが見えてきました。

水路の一番奥にビジター用のポンツーンがあって、そこに係留させてもらいます。

係留完了しました。




中央右の縦長の長方形は、北九州空港です。



苅田港のビジターバースに係留するには、事前の係留許可申請が必要で、日本海、北海道周航中にお世話になった「フィッシャリーナむろつ」のヨット「あかね」さんに申請して頂きました。
これだけ奥まっているので、台風避難も出来るようです。
目の前に公衆トイレがあり、すぐそばにコンビニ、社会福祉センターの公衆浴場があり、苅田駅も近く大変便利なところです。
便利で快適なところなので、少しゆっくりしたいのですが、そうも行かないので、明日は大分県姫島村の姫島港へ向かいます。
スポンサーサイト
今日は室津で休養しました
2013-10-30
2013年10月30日(水) 17時40分 記
今日は、山口県下関市室津の「フィッシャリーナむろつ」で休養しました。
昼過ぎに、境港公共マリーナから一緒の北海道江差マリーナから家族でクルージングをしている、ヨット「風」さんが入港してきました。
明日は、関門海峡を通って福岡県苅田町の苅田港へ向かいます。
今日は、山口県下関市室津の「フィッシャリーナむろつ」で休養しました。
昼過ぎに、境港公共マリーナから一緒の北海道江差マリーナから家族でクルージングをしている、ヨット「風」さんが入港してきました。
明日は、関門海峡を通って福岡県苅田町の苅田港へ向かいます。
「フィッシャりーナむろつ」に到着しました
2013-10-29
2013年10月29日(火) 23時59分 記
今朝6時に、山口県長門市の黄波戸(きわど)漁港を出港し、13時15分に山口県下関市の室津港にある「フィッシャリーナむろつ」に到着しました。
33.8マイルの航程でした。
天気は晴れ、南のち南南西の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
中央やや右上が黄波戸漁港で、中央やや左下が「フィッシャリーナむろつ」です。

青海島の朝焼けがきれいでした。

朝日もきれいdした。

深川湾西側の今岬です。


右端は長門川尻岬です。

中央左は川尻港です。

長門川尻岬です。



長門川尻灯台です。


角島が見えてきました。




角島灯台が見えています。



角島を超えて、響灘に入りました。日本海とお別れです。

室津の方向です。





室津の町並みが見えてきました。

室津入口の甲山です。

「フィッシャリーナむろつ」の防波堤です。



日本海、北海道周航中にお世話になった、ヨット「あかね」さんのホームポートなので、出迎えて頂きました。

「あかね」さんの指示で係留完了しました。





明日は、ここで休養します。
北海道江差マリーナのヨット「風」さんも入港する予定です。
今朝6時に、山口県長門市の黄波戸(きわど)漁港を出港し、13時15分に山口県下関市の室津港にある「フィッシャリーナむろつ」に到着しました。
33.8マイルの航程でした。
天気は晴れ、南のち南南西の風ともに風力3、波高は0.5mでした。
中央やや右上が黄波戸漁港で、中央やや左下が「フィッシャリーナむろつ」です。

青海島の朝焼けがきれいでした。

朝日もきれいdした。

深川湾西側の今岬です。


右端は長門川尻岬です。

中央左は川尻港です。

長門川尻岬です。



長門川尻灯台です。


角島が見えてきました。




角島灯台が見えています。



角島を超えて、響灘に入りました。日本海とお別れです。

室津の方向です。





室津の町並みが見えてきました。

室津入口の甲山です。

「フィッシャリーナむろつ」の防波堤です。



日本海、北海道周航中にお世話になった、ヨット「あかね」さんのホームポートなので、出迎えて頂きました。

「あかね」さんの指示で係留完了しました。





明日は、ここで休養します。
北海道江差マリーナのヨット「風」さんも入港する予定です。
黄波戸(きわど)漁港に到着しました
2013-10-28
2013年10月28日(月) 16時20分 記
今朝6時18分に、山口県萩市の江崎港を出港し、12時15分に山口県長門市の黄波戸(きわど)漁港に到着しました。
33.8マイルの航程でした。
天気は晴れ、南東のち南の風風力3、のち南西の風風力2、波高0.5mでした。
昨日のブログで、今日は長門市の湊漁港へ向かうと書いたところ、ブログを読んで下さっている方から、湊漁港は漁船の曳き波が激しいので勧められない、黄波戸漁港が良いとのコメントがありました。
検討したところ、黄波戸漁港であれば深川湾の奥深く入らないで済み、次の港へ向かう時のロスが少ないので、行ってみることにしました。
本当は、仙崎の町並みを散策したかったのですが、冬が近づいている状況でのんびりしている訳にも行かないので、ここは天候が安定している時に少しでも前へ進めるべきと考え、仙崎はあきらめることにしました。
右上が江崎港で、中央左が黄波戸漁港です。

朝日がきれいでした。

江崎港を出てすぐの高山岬です。右の島は七ツ島の最初の山島です。

七ツ島です。

高山岬灯台です。


萩市の沖の島々です。


左の平らな島が大島で、右が櫃島(ひつしま)です。

尾島です。

相島です。


仙崎のすぐ沖にある青海島です。

青海島の北西端の竹ノ子岩です。







深川湾に入りました。

黄波戸の町並が見えてきました。

黄波戸漁港の防波堤が見えています。

防波堤先端の赤灯台です。


北側の漁港に入ります。

ヨットが係留できるスペースは有りません。




南側の漁港へ向かいます。

入口はかなり狭くなっています。北寄りの風が強い時は出入港が困難になると思います。



港に入って左側の岸壁が空いているので、そこに係留させてもらいます。

係留完了しました。





ここには、黄波戸温泉交流センターがあって日帰り入浴できるのですが、今日は月曜日で定休日とのこと。
黄波戸温泉「ホテル綾波」は倒産した模様。
したがって、今日は風呂なしです。
明日は、山口県下関市の室津港にある「フィッシャリーナむろつ」へ向かいます
今朝6時18分に、山口県萩市の江崎港を出港し、12時15分に山口県長門市の黄波戸(きわど)漁港に到着しました。
33.8マイルの航程でした。
天気は晴れ、南東のち南の風風力3、のち南西の風風力2、波高0.5mでした。
昨日のブログで、今日は長門市の湊漁港へ向かうと書いたところ、ブログを読んで下さっている方から、湊漁港は漁船の曳き波が激しいので勧められない、黄波戸漁港が良いとのコメントがありました。
検討したところ、黄波戸漁港であれば深川湾の奥深く入らないで済み、次の港へ向かう時のロスが少ないので、行ってみることにしました。
本当は、仙崎の町並みを散策したかったのですが、冬が近づいている状況でのんびりしている訳にも行かないので、ここは天候が安定している時に少しでも前へ進めるべきと考え、仙崎はあきらめることにしました。
右上が江崎港で、中央左が黄波戸漁港です。

朝日がきれいでした。

江崎港を出てすぐの高山岬です。右の島は七ツ島の最初の山島です。

七ツ島です。

高山岬灯台です。


萩市の沖の島々です。


左の平らな島が大島で、右が櫃島(ひつしま)です。

尾島です。

相島です。


仙崎のすぐ沖にある青海島です。

青海島の北西端の竹ノ子岩です。







深川湾に入りました。

黄波戸の町並が見えてきました。

黄波戸漁港の防波堤が見えています。

防波堤先端の赤灯台です。


北側の漁港に入ります。

ヨットが係留できるスペースは有りません。




南側の漁港へ向かいます。

入口はかなり狭くなっています。北寄りの風が強い時は出入港が困難になると思います。



港に入って左側の岸壁が空いているので、そこに係留させてもらいます。

係留完了しました。





ここには、黄波戸温泉交流センターがあって日帰り入浴できるのですが、今日は月曜日で定休日とのこと。
黄波戸温泉「ホテル綾波」は倒産した模様。
したがって、今日は風呂なしです。
明日は、山口県下関市の室津港にある「フィッシャリーナむろつ」へ向かいます
江崎港に到着しました
2013-10-27
2013年10月27日(日) 14時45分 記
今朝6時18分に、島根県浜田市の浜田港を出港し、11時21分に山口県萩市の江崎港に到着しました。
27.0マイルの航程でした。
天気は晴れ、南東のち南の風ともに風力3、3~4mの大きなうねりがありました。
台風27号の影響は、港の外では北寄りの風が強く吹いたようですが、浜田港の中ではほとんど吹くことも無く、雨が二日間ほど降り続いただけでした。
今日は、うねりが残っていることは分かっていましたが、風が落ちたので出港しました。
ほぼ中央が浜田港で、その左下が江崎港です。

朝日が朝もやの上から昇りました。

正面は、江崎港のすぐ向こう側の高山と高山岬です。



高山岬のすぐ沖にある七ツ島です。

江崎港の入口の方向です。

江崎港入口の灯台が見えています。


江崎港の防波堤です。

江崎港の広い水面です。

今年の5月2日に入港した時、クレーン船が係留していた岸壁が空いています。

係留完了しました。



左側の港は須佐港です。

江崎港は天然の良港のようです。外海の3~4mの大きなうねりは全く入ってきません。

ここには、徒歩25分くらいのところに田万川温泉がるので、早速行ってきます。
明日は、山口県長門市の湊漁港へ向かいます。仙崎港のすぐ西側にある港です。
今朝6時18分に、島根県浜田市の浜田港を出港し、11時21分に山口県萩市の江崎港に到着しました。
27.0マイルの航程でした。
天気は晴れ、南東のち南の風ともに風力3、3~4mの大きなうねりがありました。
台風27号の影響は、港の外では北寄りの風が強く吹いたようですが、浜田港の中ではほとんど吹くことも無く、雨が二日間ほど降り続いただけでした。
今日は、うねりが残っていることは分かっていましたが、風が落ちたので出港しました。
ほぼ中央が浜田港で、その左下が江崎港です。

朝日が朝もやの上から昇りました。

正面は、江崎港のすぐ向こう側の高山と高山岬です。



高山岬のすぐ沖にある七ツ島です。

江崎港の入口の方向です。

江崎港入口の灯台が見えています。


江崎港の防波堤です。

江崎港の広い水面です。

今年の5月2日に入港した時、クレーン船が係留していた岸壁が空いています。

係留完了しました。



左側の港は須佐港です。

江崎港は天然の良港のようです。外海の3~4mの大きなうねりは全く入ってきません。

ここには、徒歩25分くらいのところに田万川温泉がるので、早速行ってきます。
明日は、山口県長門市の湊漁港へ向かいます。仙崎港のすぐ西側にある港です。
今日は浜田港で休養です
2013-10-20
浜田港に到着しました
2013-10-19
2013年10月19日(土) 19時35分 記
今朝6時に、島根県出雲市の十六島(うっぷるい)漁港を出港し、15時15分に島根県浜田市の浜田港に到着しました。
51.7マイルの航程でした。
天気は曇り、東の風風力3のち南東の風風力4のち3、波高0.5mでした。
最初は島根県大田市の温泉津(ゆのつ)港を目指していたのですが、島根半島西端の日御碕を回った後、南東の良い風が吹いてきたので、一気に浜田港へ向かうことにしました。
中央上が十六島漁港で、左下が浜田港です。

右端は島根半島西端の日御碕です。

日御碕手前の鷺浦漁港の入口です。

日御碕です。


日御碕灯台が見えています。


浜田港の方向です。

浜田港のすぐ沖にある矢箆島(「やなじま」と読むそうです)と馬島です。

中央右が矢箆島で、その右が馬島です。

矢箆島(左)と馬島です。

馬島から延びている防波堤です。きれいな防波堤で、釣をしている人がたくさんいます。

港口の方向です。

矢箆島(左)と馬島です。


港口です。

浜田マリン大橋が見えてきました。


大橋の下をくぐります。




大橋をの下くぐって右方向へ向かいます。

漁協です。

漁港の手前を左に曲がって、神社の鳥居の前に係留します。


珍しい曲線の岸壁に係留完了しました。




台風27号は、ここでやり過ごすことにします。
したがって、出港するのは26日(土)以降になりそうです。
今朝6時に、島根県出雲市の十六島(うっぷるい)漁港を出港し、15時15分に島根県浜田市の浜田港に到着しました。
51.7マイルの航程でした。
天気は曇り、東の風風力3のち南東の風風力4のち3、波高0.5mでした。
最初は島根県大田市の温泉津(ゆのつ)港を目指していたのですが、島根半島西端の日御碕を回った後、南東の良い風が吹いてきたので、一気に浜田港へ向かうことにしました。
中央上が十六島漁港で、左下が浜田港です。

右端は島根半島西端の日御碕です。

日御碕手前の鷺浦漁港の入口です。

日御碕です。


日御碕灯台が見えています。


浜田港の方向です。

浜田港のすぐ沖にある矢箆島(「やなじま」と読むそうです)と馬島です。

中央右が矢箆島で、その右が馬島です。

矢箆島(左)と馬島です。

馬島から延びている防波堤です。きれいな防波堤で、釣をしている人がたくさんいます。

港口の方向です。

矢箆島(左)と馬島です。


港口です。

浜田マリン大橋が見えてきました。


大橋の下をくぐります。




大橋をの下くぐって右方向へ向かいます。

漁協です。

漁港の手前を左に曲がって、神社の鳥居の前に係留します。


珍しい曲線の岸壁に係留完了しました。




台風27号は、ここでやり過ごすことにします。
したがって、出港するのは26日(土)以降になりそうです。
十六島(うっぷるい)漁港に到着しました。
2013-10-18
2013年10月18日(金) 17時55分 記
今朝6時35分に、鳥取県境港市の境港公共マリーナを出港し、13時15分に島根県出雲市の十六島(うっぷるい)漁港に到着しました。
41.4マイルの航程でした。
天気は曇り、北の風風力4のち北東の風風力6、波高は2mのち2.5mでした。
昨日、境港公共マリーナのハーバーマスターから、台風26号の波で砂が運ばれて来てマリーナの入口がさらに浅くなっているので、浚渫工事で可航水路が確保された後出港した方が良いと言われていたのですが、昨夜美保湾ヨットクラブの方がモーターボートで曳航してマリーナから出してくれると言って下さったので、急きょ出港することにしました。
曳航されている途中で、キール(ヨットの船底)が砂地とは言え海底に接触するか心配でしたが、水深は2.6mほどあって無事出港することができました。
美保湾ヨットクラブの皆さん有難うございました。
中央右が境港公共マリーナで、中央左が十六島漁港です。

島根半島東端の地蔵埼です。

地蔵埼と美保関灯台です。

地蔵埼を回ります。

島根半島最北端の多古鼻です。


十六島湾の入口です。

十六島鼻です。

十六島鼻を回ると十六島の町並みが見えてきました。

十六島湾に入ると風も波も穏やかになりました。

港口です。



港に入って左側の漁協の方向です。

港の右側です。クレーン船が係留しています。

漁協の並びの給氷所です。

給氷所の前の岸壁に一時係留しましたが、ここは夕方から漁船が氷を積みに来るので駄目とのこと。

クレーン船の係留している岸壁へ移動して係留しました。




明日は島根県大田市の温泉津(ゆのつ)港へ向かいます。
今朝6時35分に、鳥取県境港市の境港公共マリーナを出港し、13時15分に島根県出雲市の十六島(うっぷるい)漁港に到着しました。
41.4マイルの航程でした。
天気は曇り、北の風風力4のち北東の風風力6、波高は2mのち2.5mでした。
昨日、境港公共マリーナのハーバーマスターから、台風26号の波で砂が運ばれて来てマリーナの入口がさらに浅くなっているので、浚渫工事で可航水路が確保された後出港した方が良いと言われていたのですが、昨夜美保湾ヨットクラブの方がモーターボートで曳航してマリーナから出してくれると言って下さったので、急きょ出港することにしました。
曳航されている途中で、キール(ヨットの船底)が砂地とは言え海底に接触するか心配でしたが、水深は2.6mほどあって無事出港することができました。
美保湾ヨットクラブの皆さん有難うございました。
中央右が境港公共マリーナで、中央左が十六島漁港です。

島根半島東端の地蔵埼です。

地蔵埼と美保関灯台です。

地蔵埼を回ります。

島根半島最北端の多古鼻です。


十六島湾の入口です。

十六島鼻です。

十六島鼻を回ると十六島の町並みが見えてきました。

十六島湾に入ると風も波も穏やかになりました。

港口です。



港に入って左側の漁協の方向です。

港の右側です。クレーン船が係留しています。

漁協の並びの給氷所です。

給氷所の前の岸壁に一時係留しましたが、ここは夕方から漁船が氷を積みに来るので駄目とのこと。

クレーン船の係留している岸壁へ移動して係留しました。




明日は島根県大田市の温泉津(ゆのつ)港へ向かいます。
台風26号は無事しのぐことが出来ました
2013-10-16
2013年10月16日(水) 20時10分 記
鳥取県境港市の境港公共マリーナで、台風26号をしのぐことができました。
台風26号は九州、四国のはるか沖から関東地方へ向ったのですが、遠く離れた山陰の境港でも昨日の夕方から北寄りの風が強まり、夜半からは風速が20m/sを越え、今朝3時ころには最大瞬間風速で30m/s近くまで吹きました。
幸い、ビジターバースは前回の台風24号と逆の風向で、船体が桟橋から引き離される風向だったので、係船策をしっかり取ることにより、結構揺らされましたがしのぐことができました。
台風が去ったので明後日出港する予定だったのですが、今度の台風でまた砂が押し寄せてきてマリーナの入口がさらに浅くなってしまい、安全に出入港できるかどうか分からない状況なので、浚渫工事で可航水路を確保した後に出港した方が良いとのこと。
さらに、長期風予測によると、現在南方洋上にある熱帯低気圧が台風(27号?)になって来週の24日から26日ころ四国の沖を通過し、山陰地方でもまた暴風が吹く模様です。
どうも今月一杯出港できないかも知れません。
10月1日に入港し、一か月分の係留料を払っているのですが、10月31日までに出港できるか微妙な状況になってきました。
また何か変化がありましたらブログをアップします。
鳥取県境港市の境港公共マリーナで、台風26号をしのぐことができました。
台風26号は九州、四国のはるか沖から関東地方へ向ったのですが、遠く離れた山陰の境港でも昨日の夕方から北寄りの風が強まり、夜半からは風速が20m/sを越え、今朝3時ころには最大瞬間風速で30m/s近くまで吹きました。
幸い、ビジターバースは前回の台風24号と逆の風向で、船体が桟橋から引き離される風向だったので、係船策をしっかり取ることにより、結構揺らされましたがしのぐことができました。
台風が去ったので明後日出港する予定だったのですが、今度の台風でまた砂が押し寄せてきてマリーナの入口がさらに浅くなってしまい、安全に出入港できるかどうか分からない状況なので、浚渫工事で可航水路を確保した後に出港した方が良いとのこと。
さらに、長期風予測によると、現在南方洋上にある熱帯低気圧が台風(27号?)になって来週の24日から26日ころ四国の沖を通過し、山陰地方でもまた暴風が吹く模様です。
どうも今月一杯出港できないかも知れません。
10月1日に入港し、一か月分の係留料を払っているのですが、10月31日までに出港できるか微妙な状況になってきました。
また何か変化がありましたらブログをアップします。
しばらく境港公共マリーナで休養です
2013-10-11
2013年10月11日(金) 9時45分 記
今日も鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
来週の水曜日から木曜日にかけて、四国の沖を通過する低気圧はやはり台風26号でした。
山陰地方でも北東の風が強まるので要警戒です。
風予測によると、明日から4日間は移動出来ますが、この先どの港へ行ってもここより安全かつ快適な港はな無そうなので、台風が過ぎ去って風が落ちるまでここに居ようと思います。
ブログは何か変化があった時だけアップすることにして、しばらくはお休みすることにします。
今日も鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
来週の水曜日から木曜日にかけて、四国の沖を通過する低気圧はやはり台風26号でした。
山陰地方でも北東の風が強まるので要警戒です。
風予測によると、明日から4日間は移動出来ますが、この先どの港へ行ってもここより安全かつ快適な港はな無そうなので、台風が過ぎ去って風が落ちるまでここに居ようと思います。
ブログは何か変化があった時だけアップすることにして、しばらくはお休みすることにします。
しばらく境港公共マリーナに滞在することにしました。
2013-10-10
2013年10月10日(木) 11時15分 記
今日は天気も良く東の良い風が吹いていて絶好の帆走日よりですが、明日、明後日と南西から西の風が強くなるとの風予測なので、今日出港して不便な港に閉じ込められるより、便利で快適な港に居た方が良いと判断して、今日は出港を取り止めて、境港公共マリーナにもう少し滞在することにしました。
すでに、ドジャーを取り付けて、ジブセール、メインセールもセッティングし、ビームアンカーも回収して出港準備は完了しています。

境港公共マリーナのビジター係留料金は、30ftの場合、一日1,750円で、一ケ月の月単位料金は10日分の17,500円なので、11日目以降は一ケ月まで料金は変わりません。
向こう一週間の風予測によると、来週の水曜日から木曜日頃に四国の沖を低気圧(台風26号?)が通過して、山陰でも北寄りの暴風が吹くようなので、この際今シーズン最後の台風が過ぎ去るまでここに居ようかと思っています。
とりあえず、明日と明後日は出港せずにここで休養です。
今日は天気も良く東の良い風が吹いていて絶好の帆走日よりですが、明日、明後日と南西から西の風が強くなるとの風予測なので、今日出港して不便な港に閉じ込められるより、便利で快適な港に居た方が良いと判断して、今日は出港を取り止めて、境港公共マリーナにもう少し滞在することにしました。
すでに、ドジャーを取り付けて、ジブセール、メインセールもセッティングし、ビームアンカーも回収して出港準備は完了しています。

境港公共マリーナのビジター係留料金は、30ftの場合、一日1,750円で、一ケ月の月単位料金は10日分の17,500円なので、11日目以降は一ケ月まで料金は変わりません。
向こう一週間の風予測によると、来週の水曜日から木曜日頃に四国の沖を低気圧(台風26号?)が通過して、山陰でも北寄りの暴風が吹くようなので、この際今シーズン最後の台風が過ぎ去るまでここに居ようかと思っています。
とりあえず、明日と明後日は出港せずにここで休養です。
台風をしのぎました
2013-10-09
2013年10月9日(水) 10時40分 記
鳥取県境港市の境港公共マリーナで台風24号をしのぐことが出来ました。
多くの方から、ブログへのコメントや電話やメールで、大丈夫かどうか連絡を頂きました。
ご心配をお掛けしましたが、大丈夫でした。有難うございました。
今朝7時頃の大山です。台風は峠を越しています。

昨夜は夜半から南東の風が強まり、南から南西、西と回り、南西の時に最大瞬間風速は30m/sほどまで吹き上がりました。
風向が南寄りの時に、右舷から風を受けて桟橋に吹き寄せられましたが、ビームアンカーが効いてくれたので、フェンダーが桟橋に軽く接触する程度で済みました。

桟橋からは1.5mくらい離しておいたのですが、多分アンカーが海底にさらに食い込んだのと、アンカーロープが伸びたためだと思います。


海底は砂地とのことですが、改めて純正ダンフォースアンカー(20H、9kg)の性能の良さが分かりました。
また、船首スプリングラインにステンレス製のブロック(滑車)を使いましたが、他のスプリングラインと張り具合を合わせることが簡単にできるので良かったです。

このステンレスブロックは、長崎県の島原ヨットクラブの「みのつる」さんから頂いたもので、大変重宝しています。有難うございました。
今日は、午後から風が落ちてジブセールやメインセールのセッティングが出来るようなら、今日中に出航準備を済ませて、明朝、島根県松江市の恵雲(えとも)港へ向けて出港しようと思います。
鳥取県境港市の境港公共マリーナで台風24号をしのぐことが出来ました。
多くの方から、ブログへのコメントや電話やメールで、大丈夫かどうか連絡を頂きました。
ご心配をお掛けしましたが、大丈夫でした。有難うございました。
今朝7時頃の大山です。台風は峠を越しています。

昨夜は夜半から南東の風が強まり、南から南西、西と回り、南西の時に最大瞬間風速は30m/sほどまで吹き上がりました。
風向が南寄りの時に、右舷から風を受けて桟橋に吹き寄せられましたが、ビームアンカーが効いてくれたので、フェンダーが桟橋に軽く接触する程度で済みました。

桟橋からは1.5mくらい離しておいたのですが、多分アンカーが海底にさらに食い込んだのと、アンカーロープが伸びたためだと思います。


海底は砂地とのことですが、改めて純正ダンフォースアンカー(20H、9kg)の性能の良さが分かりました。
また、船首スプリングラインにステンレス製のブロック(滑車)を使いましたが、他のスプリングラインと張り具合を合わせることが簡単にできるので良かったです。

このステンレスブロックは、長崎県の島原ヨットクラブの「みのつる」さんから頂いたもので、大変重宝しています。有難うございました。
今日は、午後から風が落ちてジブセールやメインセールのセッティングが出来るようなら、今日中に出航準備を済ませて、明朝、島根県松江市の恵雲(えとも)港へ向けて出港しようと思います。
今日は、境港公共マリーナで休養です(滞在8日目)
2013-10-08
2013年10月8日(火) 20時 記
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
台風24号は、北寄りのコースを取り始め隠岐島の北側を通る予想のため、境港での影響はそれほど大きくならないようです。
しかし、明日は雨風が強くなるようので、ヨット内に閉じ込められそうです。
DVDの映画でも見ながらのんびり過ごします。
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
台風24号は、北寄りのコースを取り始め隠岐島の北側を通る予想のため、境港での影響はそれほど大きくならないようです。
しかし、明日は雨風が強くなるようので、ヨット内に閉じ込められそうです。
DVDの映画でも見ながらのんびり過ごします。
今日は、境港公共マリーナで台風対策です
2013-10-07
2013年10月7日(月) 17時 記
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで台風対策を行いました。
台風24号は、気象庁、米軍、GPVの予測とも鳥取県直撃コースで、最悪境港の真上を通過します。
台風が、島根半島または沿岸を通過すると、マリーナは台風の右半円に入るので、強烈な風が東から時計回りで来ることが予想されます。
今日は台風対策として次の項目を行いました。、
1.ビームアンカーを打って船首尾からアンカーロープを取る。
2.係船索を増し取り。
3.ファーリングジェノアを下ろす。
4.メインセールのブームを外してデッキに固縛。


写真の船首側が東ですので、右舷側が南になり、桟橋に押しつけられることになるので、ビームアンカーに頼るしかありません。
台風対策は、明日ソフトドジャーを外して終了ですが、最後の手段としてマストを倒すことも考えています。
今日の午後、北海道から同じコースを走っている室津フィッシャリーナのヨット「あかね」さんが台風非難で入港されました。
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで台風対策を行いました。
台風24号は、気象庁、米軍、GPVの予測とも鳥取県直撃コースで、最悪境港の真上を通過します。
台風が、島根半島または沿岸を通過すると、マリーナは台風の右半円に入るので、強烈な風が東から時計回りで来ることが予想されます。
今日は台風対策として次の項目を行いました。、
1.ビームアンカーを打って船首尾からアンカーロープを取る。
2.係船索を増し取り。
3.ファーリングジェノアを下ろす。
4.メインセールのブームを外してデッキに固縛。


写真の船首側が東ですので、右舷側が南になり、桟橋に押しつけられることになるので、ビームアンカーに頼るしかありません。
台風対策は、明日ソフトドジャーを外して終了ですが、最後の手段としてマストを倒すことも考えています。
今日の午後、北海道から同じコースを走っている室津フィッシャリーナのヨット「あかね」さんが台風非難で入港されました。
今日も境港公共マリーナで休養です(滞在6日目)
2013-10-06
2013年10月6日(日) 11時30分 記
今日も、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
10月1日(火)に入港以来6日目です。
台風23号は中国大陸へ向かっているので影響は無くなったのですが、次の台風24号が島根半島直撃コースで来るようなので、またしばらく動けそうもありません。
昨日は、地元のヨット「かもめ」さんに松江市の「由志園」と「月照寺」へ連れて行ってもらいました。
「由志園」は、牡丹と高麗人参で有名な中海の大根島にあって、園内にある「牡丹の館」では、一年中牡丹の花を見ることができます。

日本庭園が見事でした。


「月照寺」は、松江藩主の菩提寺だそうです。
代々の藩主の墓にはそれぞれ立派な廟門があって、彫刻や透かし彫りが施してあって見応えがありました。
特に、七代不昧(ふまい)公の廟門の彫刻は、西の左甚五郎と言われた小林如泥の作だそうです。



寿蔵碑(大亀)です。小泉八雲の随筆に出てくるそうです。

夜は、ヨット「LEO」さんの懇親会に招待して頂きました。

今日も、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
10月1日(火)に入港以来6日目です。
台風23号は中国大陸へ向かっているので影響は無くなったのですが、次の台風24号が島根半島直撃コースで来るようなので、またしばらく動けそうもありません。
昨日は、地元のヨット「かもめ」さんに松江市の「由志園」と「月照寺」へ連れて行ってもらいました。
「由志園」は、牡丹と高麗人参で有名な中海の大根島にあって、園内にある「牡丹の館」では、一年中牡丹の花を見ることができます。

日本庭園が見事でした。


「月照寺」は、松江藩主の菩提寺だそうです。
代々の藩主の墓にはそれぞれ立派な廟門があって、彫刻や透かし彫りが施してあって見応えがありました。
特に、七代不昧(ふまい)公の廟門の彫刻は、西の左甚五郎と言われた小林如泥の作だそうです。



寿蔵碑(大亀)です。小泉八雲の随筆に出てくるそうです。

夜は、ヨット「LEO」さんの懇親会に招待して頂きました。

今日も境港公共マリーナで休養です
2013-10-04
2013年10月4日(金) 17時10分 記
今日も、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
今日は朝から東の風が強くなり、海は一面白波です。
明日もここで休養します。
今日も、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養です。
今日は朝から東の風が強くなり、海は一面白波です。
明日もここで休養します。
今日は境港公共マリーナで休養しました
2013-10-03
2013年10月3日(木) 20時40分 記
今日は鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養しました。
今日は、朝から風予測通りら北寄りの風が強く吹いていました。
台風23号は中国大陸へ向かうようですが、南方洋上に新たに熱帯低気圧が出来ていて、台風になるかもしれません。
今年は、清水タンクの漏れが見つかったので修理するためと、次のステップのための新たな改造のために、静岡県または神奈川県方面へ戻ることにしました。
昨年同様、台風シーズンが終わる10月下旬まで太平洋に出ない方が良いかもしれません。
安全、快適なところでのんびり待ちながら、ゆっくり進めることにします。
今日は鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養しました。
今日は、朝から風予測通りら北寄りの風が強く吹いていました。
台風23号は中国大陸へ向かうようですが、南方洋上に新たに熱帯低気圧が出来ていて、台風になるかもしれません。
今年は、清水タンクの漏れが見つかったので修理するためと、次のステップのための新たな改造のために、静岡県または神奈川県方面へ戻ることにしました。
昨年同様、台風シーズンが終わる10月下旬まで太平洋に出ない方が良いかもしれません。
安全、快適なところでのんびり待ちながら、ゆっくり進めることにします。
今日は境港公共マリーナで休養しました
2013-10-02
2013年10月2日(水) 17時 記
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養しました。
明日は北寄りの風が強くなりそうなのと、台風23号の進路を考えると、台風に向かって動いて行くより、ここで台風の動きを見極めてから動いた方が良さそうなので、しばらく出港せずにここで台風の様子を見ることにします。
したがって、明日からしばらくの間、境港公共マリーナで休養します。
今日は、鳥取県境港市の境港公共マリーナで休養しました。
明日は北寄りの風が強くなりそうなのと、台風23号の進路を考えると、台風に向かって動いて行くより、ここで台風の動きを見極めてから動いた方が良さそうなので、しばらく出港せずにここで台風の様子を見ることにします。
したがって、明日からしばらくの間、境港公共マリーナで休養します。
境港公共マリーナに到着しました
2013-10-01
2013年10月1日(火) 17時00分 記
今朝5時33分に鳥取市の鳥取港を出港し、14時9分に鳥取県境港市の境港公共マリーナに到着しました。
46.5マイルの航程でした。
天気は晴れ時々曇り、南のち西のち北の風ともに風力3、波高0.5mでした。
中央右の灯台と灯台の間が鳥取港で、中央左が境港公共マリーナです。


朝日がきれいでした。

長尾鼻を目指します。


長尾鼻灯台です。

大山は雲に隠れています。


美保湾の北にある美保関が見えてきました。




境港の街並みが見えてきました。

境港公共マリーナの方向です。2度目の入港ですが、どこがマリーナか分かりません。

マリーナ入口の防波堤が見えてきました。

防波堤を回って、マリーナ入口までの水路が台風の影響で浅くなっていて、可航幅がかなり狭くなっているとのことなので緊張します。

防波堤の際を通るように指示されました。

マリーナの入口を入った後も大回りするよう指示されました。

ビジターバースに係留完了しました。

前に係留しているのは、広島のヨット「MARGE(マージ)」さんでした。

今年の3月に、沖縄の宜野湾港マリーナでお会いしてますので、半年ぶりの再会です。


明日は、ここで休養します。
今朝5時33分に鳥取市の鳥取港を出港し、14時9分に鳥取県境港市の境港公共マリーナに到着しました。
46.5マイルの航程でした。
天気は晴れ時々曇り、南のち西のち北の風ともに風力3、波高0.5mでした。
中央右の灯台と灯台の間が鳥取港で、中央左が境港公共マリーナです。


朝日がきれいでした。

長尾鼻を目指します。


長尾鼻灯台です。

大山は雲に隠れています。


美保湾の北にある美保関が見えてきました。




境港の街並みが見えてきました。

境港公共マリーナの方向です。2度目の入港ですが、どこがマリーナか分かりません。

マリーナ入口の防波堤が見えてきました。

防波堤を回って、マリーナ入口までの水路が台風の影響で浅くなっていて、可航幅がかなり狭くなっているとのことなので緊張します。

防波堤の際を通るように指示されました。

マリーナの入口を入った後も大回りするよう指示されました。

ビジターバースに係留完了しました。

前に係留しているのは、広島のヨット「MARGE(マージ)」さんでした。

今年の3月に、沖縄の宜野湾港マリーナでお会いしてますので、半年ぶりの再会です。


明日は、ここで休養します。
| ホーム |