エンジンを陸揚げして運転しました
2014-11-26
2014年11月26日(水)
(11月27日(木) 11時20分 記)
現在静岡県牧之原市のニュージャパンヨットさんに陸揚げしているヨットから、エンジン(ヤンマー 2GM20)を外して静岡ヤンマーさんへ搬入して運転しました。
今年の春静岡ヤンマーさんで解放整備したのですが、航海中にオイルパンの取り付け部船尾側とフライホイールケース下部からオイル漏れがあるようなので、再度陸揚げして点検してもらいました。
冷却水用の水槽です。

自分のヨットのエンジンを、全周から見る機会はなかなか無いので、写真を撮ってきました。





オイルパンとフライホイールケースを下から見たところです。

ギヤケースを下から見たところです。

実際のヨットの据え付け傾斜角にほぼ近い角度に傾斜させて運転してもらいました。

フライホイールケースを開けてもらいました。

フライホイールと出力軸は直結ではなく、ダンパーディスク(フライホイール内側の、太いスプリング4本が組み込まれている円盤)を介してつながっているのだそうです。
話には聞いていたのですが、実物を見るのは初めてでした。
ギヤケース側です。内部はドライで、クランクケース側、ギヤケース側ともにオイルが漏れた形跡はありませんでした。

工場での運転では負荷をかけられないので、実際の運転状況とは異なりますが、オイル漏れが無いことが確認できて安心しました。
(11月27日(木) 11時20分 記)
現在静岡県牧之原市のニュージャパンヨットさんに陸揚げしているヨットから、エンジン(ヤンマー 2GM20)を外して静岡ヤンマーさんへ搬入して運転しました。
今年の春静岡ヤンマーさんで解放整備したのですが、航海中にオイルパンの取り付け部船尾側とフライホイールケース下部からオイル漏れがあるようなので、再度陸揚げして点検してもらいました。
冷却水用の水槽です。

自分のヨットのエンジンを、全周から見る機会はなかなか無いので、写真を撮ってきました。





オイルパンとフライホイールケースを下から見たところです。

ギヤケースを下から見たところです。

実際のヨットの据え付け傾斜角にほぼ近い角度に傾斜させて運転してもらいました。

フライホイールケースを開けてもらいました。

フライホイールと出力軸は直結ではなく、ダンパーディスク(フライホイール内側の、太いスプリング4本が組み込まれている円盤)を介してつながっているのだそうです。
話には聞いていたのですが、実物を見るのは初めてでした。
ギヤケース側です。内部はドライで、クランクケース側、ギヤケース側ともにオイルが漏れた形跡はありませんでした。

工場での運転では負荷をかけられないので、実際の運転状況とは異なりますが、オイル漏れが無いことが確認できて安心しました。
スポンサーサイト
富岡製糸場を見学してきました
2014-11-24
2014年11月24日(月) 23時30分 記
今年6月に世界遺産に登録された、群馬県富岡市にある「富岡製糸場」を見学してきました。
昨日の「深谷シネマ」からそれほど遠くありません。
富岡製糸場の最寄り駅の上州富岡駅です。

富岡製糸場の正門です。

東繭倉庫です。

フランス人設計による「木骨煉瓦造り」という構造だそうです。

明治5年に建造されたそうです。

煉瓦は「フランス積み」という方法で積み上げられたそうです。

明治初期には日本には煉瓦は無かったので、大工が煉瓦を焼いたそうです。
西繭倉庫です。

操糸場です。屋根の頂部には工場内の換気用に腰屋根が設けられています。

操糸場の内部です。自然採光で、板ガラスも当時は無かったので輸入したそうです。

屋根をトラス構造にすることで中央の柱を無くしています。頂部は腰屋根へつながる換気口になっています。

女工館で、フランス人女性教師の住居だったそうです。

バルコニーの天井も凝っています。

工女さんたちの寄宿舎です。

明治5年に、このような建築物が造られたことに驚きます。
息抜きと、家族サービスで、深谷、富岡方面へ出かけてきました。
今年6月に世界遺産に登録された、群馬県富岡市にある「富岡製糸場」を見学してきました。
昨日の「深谷シネマ」からそれほど遠くありません。
富岡製糸場の最寄り駅の上州富岡駅です。

富岡製糸場の正門です。

東繭倉庫です。

フランス人設計による「木骨煉瓦造り」という構造だそうです。

明治5年に建造されたそうです。

煉瓦は「フランス積み」という方法で積み上げられたそうです。

明治初期には日本には煉瓦は無かったので、大工が煉瓦を焼いたそうです。
西繭倉庫です。

操糸場です。屋根の頂部には工場内の換気用に腰屋根が設けられています。

操糸場の内部です。自然採光で、板ガラスも当時は無かったので輸入したそうです。

屋根をトラス構造にすることで中央の柱を無くしています。頂部は腰屋根へつながる換気口になっています。

女工館で、フランス人女性教師の住居だったそうです。

バルコニーの天井も凝っています。

工女さんたちの寄宿舎です。

明治5年に、このような建築物が造られたことに驚きます。
息抜きと、家族サービスで、深谷、富岡方面へ出かけてきました。
映画 「ターニング・タイド - 希望の海」 を見てきました
2014-11-23
2014年11月23日(日)
(11月24日(月) 22時30分 記)
埼玉県深谷市のミニシアター「深谷シネマ」で、ヴァンデ・グローブ単独無寄港世界一周ヨットレースを題材にしたフランス映画「ターニング・タイド - 希望の海」を見てきました。
上映時間1時間40分ほどの内、ほとんどがレース艇上で撮影された映像で、迫力満点でした。
もちろんストーリーはあるのですが、それよりも単独無寄港世界一周レースの参加艇の様子が良く分かりました。
今年は、3月に観た「オール・イズ・ロスト」と、今回の「ターニング・タイド」の2本の外洋でのヨットを題材にした映画を観ることができ、大変参考になりました。
映画を観た「深谷シネマ」は、「七つ梅酒造」という300年もの歴史を持つ酒蔵が廃業した後の跡地に建てられた映画館だそうです。
映画館の周囲はレトロ感があふれてました。




映画館はきれいな建物でした。

(11月24日(月) 22時30分 記)
埼玉県深谷市のミニシアター「深谷シネマ」で、ヴァンデ・グローブ単独無寄港世界一周ヨットレースを題材にしたフランス映画「ターニング・タイド - 希望の海」を見てきました。
上映時間1時間40分ほどの内、ほとんどがレース艇上で撮影された映像で、迫力満点でした。
もちろんストーリーはあるのですが、それよりも単独無寄港世界一周レースの参加艇の様子が良く分かりました。
今年は、3月に観た「オール・イズ・ロスト」と、今回の「ターニング・タイド」の2本の外洋でのヨットを題材にした映画を観ることができ、大変参考になりました。
映画を観た「深谷シネマ」は、「七つ梅酒造」という300年もの歴史を持つ酒蔵が廃業した後の跡地に建てられた映画館だそうです。
映画館の周囲はレトロ感があふれてました。




映画館はきれいな建物でした。

訃報
2014-11-16
2014年11月16日(日) 10時30分 記
11月14日(金)の午後、静岡県下田市の下田港外で、ヨットが沈没して「ヨットチャーター&セーリングコンサルタンツ」の青木義一さんが亡くなられたことを、昨日インターネットのニュースで知りました。
青木さんとは、2005年だったと思うのですが、式根島の吹の江でお会いし、それ以来メールで定期的にニュースマガジンを送って頂いていて、今年3月の長距離航海懇話会で久し振りにお会いして少しだけでしたがお話させて頂きました。
ヨットの事故でヨットマンが亡くなったことを知ることは、その人を知っている、知っていないにかかわらず、何とも辛くやるせない気持ちになります。
心よりご冥福をお祈りいたします。
11月14日(金)の午後、静岡県下田市の下田港外で、ヨットが沈没して「ヨットチャーター&セーリングコンサルタンツ」の青木義一さんが亡くなられたことを、昨日インターネットのニュースで知りました。
青木さんとは、2005年だったと思うのですが、式根島の吹の江でお会いし、それ以来メールで定期的にニュースマガジンを送って頂いていて、今年3月の長距離航海懇話会で久し振りにお会いして少しだけでしたがお話させて頂きました。
ヨットの事故でヨットマンが亡くなったことを知ることは、その人を知っている、知っていないにかかわらず、何とも辛くやるせない気持ちになります。
心よりご冥福をお祈りいたします。
米国ビザ申請の面接を受けてきました
2014-11-14
2014年11月14日(金) 17時40分 記
今朝8時過ぎに、東京都港区赤坂にある米国大使館へ行ってビザ申請のための面接を受けてきました。
結果はOKだったようで、その場で一週間ほどでビザは交付されると告げられました。
米国に入国する場合、日本のパスポートを所有している人は90日間までの短期滞在であればビザは免除されているようなのですが、この対象は米国政府に登録されている航空機や船舶で入国する場合に限られていて、米国政府に登録されてない個人所有の航空機や船舶で入国する場合はビザが必要なのだそうです。
今回の場合、商用/観光目的の B1/B2 ビザを申請しました。
ビザ申請書の作成/提出、顔写真の調整/登録、ビザ申請料の納付、面接予約までの一連の手続きは、米国大使館のホームページからパソコンで出来るようになっていて大変便利でした。
11月8日(土)にパソコンで全ての手続きを行い、14日の朝8時30分に面接の予約をしました。
面接時には、現在の収入、納税、財産、資産を証明する書類を持参するよう指示されていたので、銀行の取引報告書、年金額の通知書、源泉徴収票などを持参し提出しましたが、面接時にはこれらに関することは何も聞かれなかったので、それらの書類が適切だったから何も聞かれなかったのか、あるいは無くても良かったのかは不明です。
隣に並んでいた人は、銀行ATMのレシート(多分銀行預金の残額が記載されている)を持っていて、これで良いのですかねと聞かれましたが、こちらも全く分からないので、係の人に聞いてみて下さいとしか答えられませんでした。
また、過去10年間に発行された古いパスポートも持参するよう指示があったので、これは鞄の中に入れて持っていたのですが、これについても何も聞かれませんでした。
大使館には8時5分頃到着して、10分ほど外で並んで待ち、手荷物検査を受けて大使館の構内に入り、また並んで受付で必要書類を提出して、番号札をもらって8時25分ころ待合室に入りました。
面接は個室で行われるのではなく、待合室内のカウンター式窓口で立ったまま行われ、簡単な質問だけで終了しました。
これでシーズンオフの間にやるべきことが一つ減りました。
今朝8時過ぎに、東京都港区赤坂にある米国大使館へ行ってビザ申請のための面接を受けてきました。
結果はOKだったようで、その場で一週間ほどでビザは交付されると告げられました。
米国に入国する場合、日本のパスポートを所有している人は90日間までの短期滞在であればビザは免除されているようなのですが、この対象は米国政府に登録されている航空機や船舶で入国する場合に限られていて、米国政府に登録されてない個人所有の航空機や船舶で入国する場合はビザが必要なのだそうです。
今回の場合、商用/観光目的の B1/B2 ビザを申請しました。
ビザ申請書の作成/提出、顔写真の調整/登録、ビザ申請料の納付、面接予約までの一連の手続きは、米国大使館のホームページからパソコンで出来るようになっていて大変便利でした。
11月8日(土)にパソコンで全ての手続きを行い、14日の朝8時30分に面接の予約をしました。
面接時には、現在の収入、納税、財産、資産を証明する書類を持参するよう指示されていたので、銀行の取引報告書、年金額の通知書、源泉徴収票などを持参し提出しましたが、面接時にはこれらに関することは何も聞かれなかったので、それらの書類が適切だったから何も聞かれなかったのか、あるいは無くても良かったのかは不明です。
隣に並んでいた人は、銀行ATMのレシート(多分銀行預金の残額が記載されている)を持っていて、これで良いのですかねと聞かれましたが、こちらも全く分からないので、係の人に聞いてみて下さいとしか答えられませんでした。
また、過去10年間に発行された古いパスポートも持参するよう指示があったので、これは鞄の中に入れて持っていたのですが、これについても何も聞かれませんでした。
大使館には8時5分頃到着して、10分ほど外で並んで待ち、手荷物検査を受けて大使館の構内に入り、また並んで受付で必要書類を提出して、番号札をもらって8時25分ころ待合室に入りました。
面接は個室で行われるのではなく、待合室内のカウンター式窓口で立ったまま行われ、簡単な質問だけで終了しました。
これでシーズンオフの間にやるべきことが一つ減りました。
「自衛隊音楽まつり」へ行ってきました
2014-11-13
2014年11月13日(木) 23時 記
1.「自衛隊音楽まつり」
今日、東京都千代田区にある武道館で午後2時から行われた、「自衛隊音楽まつり」へ行ってきました。
「自衛隊音楽まつり」は毎年行われていて、今年は第50回になるのだそうですが、これまで知りませんでした。
参加音楽隊は、陸上自衛隊中央音楽隊、特別儀仗隊、各方面音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、航空自衛隊中央音楽隊、陸上自衛隊と航空自衛隊混成の自衛太鼓チーム、防衛大学校儀仗隊、ゲスト音楽隊として、米海兵隊音楽隊、在日米陸軍軍楽隊、フィリッピン海兵隊軍楽隊、オーストラリア陸軍軍楽隊で、豪華絢爛なイベントでした。

開演2時で、開場1時だったので、12時ころに行ったところ、すでに長蛇の列が出来ていました。

国旗が入場し、国歌を斉唱して開演です。

陸上自衛隊北部方面音楽隊のドリル演奏です。

陸上自衛隊東部方面音楽隊のドリル演奏です。

米海兵隊音楽隊のドリル演奏です。

在日米陸軍軍楽隊のドリル演奏です。曲は「上を向いて歩こう」と「Hey Jude」でした。

防衛大学校儀仗隊によるファンシードリルです。



フィリピン海兵隊軍楽隊です。




航空自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。

航空自衛隊の女性演技隊です。





海上自衛隊東京音楽隊のドリル演奏です。人文字は「SEA」です。




海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんです。曲はNHKドラマ「坂の上の雲」のメインテーマ「Stand Alone」でした。

錨です。

錨が回ります。


陸上自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。人文字は「G」です。



陸上自衛隊の特別儀仗隊が入場します。





オーストラリア陸軍軍楽隊です。



陸、海、空自衛隊、米海兵隊、在日米陸軍、フィリピン海兵隊、オーストラリア陸軍各音楽隊が集合します。

参加全音楽隊の合同演奏です。





自衛太鼓です。


陸上自衛隊、航空自衛隊混成の、総勢200人あまりの太鼓演奏は迫力満点でした。

フィナーレです。

特別儀仗隊を中央に、両側に全参加音楽隊が集合します。




儀仗隊が退場します。

閉幕です。

とにかく素晴らしいの一語でした。
これまで60数年生きてきましたが、これほどのイベントを見たことはありませんでした。
今回の「自衛隊音楽まつり」の開催を知ったのは、6月か7月に沖縄の宜野湾港マリーナに居た時で、これは何としても入場券を入手して聞きに(見に)行こうと決めました。
入場券は、インターネットまたは往復葉書で応募して、抽選とのことでしたが、高倍率になることは想像できました。
今回、インターネットと往復はがきで、別名で2通応募して、幸運にも往復はがきの方が当選しました。
今日、開場を待つ間に前に並んでいた人の話を聞いたところ、500枚はがきを別名で出して、当たったのは37枚だけだったそうです。
来年も入場券を入手して、今度は朝早くから並んで真っ正面の良い席を確保したいと思います。
2.一級海上特殊無線技士国家試験合格
今日、10月21日に受けた、一級海上特殊無線技士国家試験の合格通知が届きました。
「自衛隊音楽まつり」の興奮冷めやらぬまま、武道館のすぐ近くにある関東総合通信局へ行って、免許証の交付申請書を提出してきました。
良い一日でした。
1.「自衛隊音楽まつり」
今日、東京都千代田区にある武道館で午後2時から行われた、「自衛隊音楽まつり」へ行ってきました。
「自衛隊音楽まつり」は毎年行われていて、今年は第50回になるのだそうですが、これまで知りませんでした。
参加音楽隊は、陸上自衛隊中央音楽隊、特別儀仗隊、各方面音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、航空自衛隊中央音楽隊、陸上自衛隊と航空自衛隊混成の自衛太鼓チーム、防衛大学校儀仗隊、ゲスト音楽隊として、米海兵隊音楽隊、在日米陸軍軍楽隊、フィリッピン海兵隊軍楽隊、オーストラリア陸軍軍楽隊で、豪華絢爛なイベントでした。

開演2時で、開場1時だったので、12時ころに行ったところ、すでに長蛇の列が出来ていました。

国旗が入場し、国歌を斉唱して開演です。

陸上自衛隊北部方面音楽隊のドリル演奏です。

陸上自衛隊東部方面音楽隊のドリル演奏です。

米海兵隊音楽隊のドリル演奏です。

在日米陸軍軍楽隊のドリル演奏です。曲は「上を向いて歩こう」と「Hey Jude」でした。

防衛大学校儀仗隊によるファンシードリルです。



フィリピン海兵隊軍楽隊です。




航空自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。

航空自衛隊の女性演技隊です。





海上自衛隊東京音楽隊のドリル演奏です。人文字は「SEA」です。




海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんです。曲はNHKドラマ「坂の上の雲」のメインテーマ「Stand Alone」でした。

錨です。

錨が回ります。


陸上自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。人文字は「G」です。



陸上自衛隊の特別儀仗隊が入場します。





オーストラリア陸軍軍楽隊です。



陸、海、空自衛隊、米海兵隊、在日米陸軍、フィリピン海兵隊、オーストラリア陸軍各音楽隊が集合します。

参加全音楽隊の合同演奏です。





自衛太鼓です。


陸上自衛隊、航空自衛隊混成の、総勢200人あまりの太鼓演奏は迫力満点でした。

フィナーレです。

特別儀仗隊を中央に、両側に全参加音楽隊が集合します。




儀仗隊が退場します。

閉幕です。

とにかく素晴らしいの一語でした。
これまで60数年生きてきましたが、これほどのイベントを見たことはありませんでした。
今回の「自衛隊音楽まつり」の開催を知ったのは、6月か7月に沖縄の宜野湾港マリーナに居た時で、これは何としても入場券を入手して聞きに(見に)行こうと決めました。
入場券は、インターネットまたは往復葉書で応募して、抽選とのことでしたが、高倍率になることは想像できました。
今回、インターネットと往復はがきで、別名で2通応募して、幸運にも往復はがきの方が当選しました。
今日、開場を待つ間に前に並んでいた人の話を聞いたところ、500枚はがきを別名で出して、当たったのは37枚だけだったそうです。
来年も入場券を入手して、今度は朝早くから並んで真っ正面の良い席を確保したいと思います。
2.一級海上特殊無線技士国家試験合格
今日、10月21日に受けた、一級海上特殊無線技士国家試験の合格通知が届きました。
「自衛隊音楽まつり」の興奮冷めやらぬまま、武道館のすぐ近くにある関東総合通信局へ行って、免許証の交付申請書を提出してきました。
良い一日でした。
航空自衛隊の入間航空祭へ行ってきました
2014-11-04
2014年11月4日(火) 18時20分 記
11月3日(月)、埼玉県入間市にある航空自衛隊入間基地で行われた入間航空祭へ行って、ブルーインパルスの曲技飛行を見てきました。
開幕です。


望遠で撮影するのは難しいです。









50年前の東京オリンピック開会式を思い出しましたが、五輪マークではなく桜の花びらです。


飛行を終了して隊長機が着陸しました。

隊長機です。

本部前に全機整列し、パイロットに花束が贈呈されました。

隊長機です。

ブルーインパルスの曲技飛行に圧倒されました。
ヨットで日本周航中に、パイロットOBのヨットマンの方お二人と、現役パイロットでヨットマンの方お一人にお会いして、お話をお聞きする機会がありました。
空も良いですね、あこがれます。
11月3日(月)、埼玉県入間市にある航空自衛隊入間基地で行われた入間航空祭へ行って、ブルーインパルスの曲技飛行を見てきました。
開幕です。


望遠で撮影するのは難しいです。









50年前の東京オリンピック開会式を思い出しましたが、五輪マークではなく桜の花びらです。


飛行を終了して隊長機が着陸しました。

隊長機です。

本部前に全機整列し、パイロットに花束が贈呈されました。

隊長機です。

ブルーインパルスの曲技飛行に圧倒されました。
ヨットで日本周航中に、パイロットOBのヨットマンの方お二人と、現役パイロットでヨットマンの方お一人にお会いして、お話をお聞きする機会がありました。
空も良いですね、あこがれます。
| ホーム |