海上保安部と税関へ行ってきました
2015-04-30
2015年4月30日(木) 22時15分 記
今日は、ゴールデンウイーク前の最後の平日なので、清水海上保安部と清水税関へ行って、出港手続きと帰港時の入港手続きなどの書類をもらってきました。
合同庁舎へ行ってみると、すぐそばの岸壁に大きな客船が入港していました。

船名は、Celebrity MILLENIUM でした。







出航準備の方は、もう少しでハード面の準備が終了しますので、あと1回試験航海に出てOKなら終了です。
その後積み込み品を購入して行きます。
今日は、ゴールデンウイーク前の最後の平日なので、清水海上保安部と清水税関へ行って、出港手続きと帰港時の入港手続きなどの書類をもらってきました。
合同庁舎へ行ってみると、すぐそばの岸壁に大きな客船が入港していました。

船名は、Celebrity MILLENIUM でした。







出航準備の方は、もう少しでハード面の準備が終了しますので、あと1回試験航海に出てOKなら終了です。
その後積み込み品を購入して行きます。
スポンサーサイト
ヨット「LIBRE」さんの出航を見送りました
2015-04-26
試験航海に出ました
2015-04-20
2015年4月20日(月) 17時20分 記
昨日19日(日)早朝から日帰りの試験航海に出ました。
天気は、朝一時日が差しましたが、すぐに曇って雨が降ったりして、風も弱すぎました。
それでも、待ちに待った、進水以来初めてのセーリングを楽しんできました。
清水港内にある、「清水マリンパーク ヨット係留所」に見学入港しました。




富士山がうっすらと見えています。

中央左は清水港の沖防波堤灯台で、その右側は清水港内にある真埼灯台です。

真埼灯台です。

港外に出ました。三保の松原と清水三保灯台です。

富士山はやはりはっきり見えませんでした。

今日は、風は風力3くらいで弱かったのですが、昨年の9月以来7ヶ月振りのセーリングなので、船にも自分にも丁度良かったようです。
若干の改善点と問題点がありましたので、直ちに対策をして次回に備えます。
昨日19日(日)早朝から日帰りの試験航海に出ました。
天気は、朝一時日が差しましたが、すぐに曇って雨が降ったりして、風も弱すぎました。
それでも、待ちに待った、進水以来初めてのセーリングを楽しんできました。
清水港内にある、「清水マリンパーク ヨット係留所」に見学入港しました。




富士山がうっすらと見えています。

中央左は清水港の沖防波堤灯台で、その右側は清水港内にある真埼灯台です。

真埼灯台です。

港外に出ました。三保の松原と清水三保灯台です。

富士山はやはりはっきり見えませんでした。

今日は、風は風力3くらいで弱かったのですが、昨年の9月以来7ヶ月振りのセーリングなので、船にも自分にも丁度良かったようです。
若干の改善点と問題点がありましたので、直ちに対策をして次回に備えます。
航海計器の準備がほぼ終わりました
2015-04-13
2015年4月13日(月) 20時20分 記
航海計器の準備がほぼ終わりましたので紹介します。
チャートテーブル周りです。

上から、風向・風速計、国際VHF、レーダーです。

左側の上はAIS送受信機、その下はアマチュア無線機です。中央はやはりアマチュア無線機ですが、受信専用機です。その右側はバッテリー残量計です。

アマチュア無線機の受信専用機は、気象FAXの受信用に使っています。
バッテリー残量計は、バッテリーの残量が数字で分かるので大変便利です。
パソコンにAISの情報を表示させています。海図はC-MAPでソフトはOpenCPNです。

航海用海図はNEWPECを使っています。
国際VHFの表示画面を GPS Info にしています。この画面は、現在位置、コース、スピードを一目で見ることができるので便利です。

チャートテーブルの裏側(船首側)です。オレンジ色の大きなものがEPIRBで、その左側の黄色いハンディー機が双方向無線電話装置です。上側の白いもの2個はGPSアンテナで、左側の小さい方が国際VHF用、右側がAIS用です。

航海計器類のメーカー、型式は次のとおりです。
風向・風速計 : Raymarine、T101 / MN100
国際VHF : アイコム、IC-M504J
レーダー : フルノ、1715
AIS送受信機 : キュー・シンク、AIS-700
アマチュア無線機 : アイコム、IC-7100M
アマチュア無線機(受信専用機) : ALINCO、DX-R8
バッテリー残量計 : VOTRNIC社製
EPIRB(衛星非常用位置指示無線標識) : 太洋無線、TEB-720
双方向無線電話装置 : Entel / フルノ、HT649
これらの他に、イリジウム衛星電話機を積んでいます。
以上ですが、外洋に出ようと思うと大変です。
本当は、今日から試験航海に出る予定だったのですが、天候が悪いので延期しました。
明日もだめだと思います。
パソコンが1台壊れてしまったので、明日修理に出します。
パソコン1台では遠出はできないので、試験航海は近場になると思います。
航海計器の準備がほぼ終わりましたので紹介します。
チャートテーブル周りです。

上から、風向・風速計、国際VHF、レーダーです。

左側の上はAIS送受信機、その下はアマチュア無線機です。中央はやはりアマチュア無線機ですが、受信専用機です。その右側はバッテリー残量計です。

アマチュア無線機の受信専用機は、気象FAXの受信用に使っています。
バッテリー残量計は、バッテリーの残量が数字で分かるので大変便利です。
パソコンにAISの情報を表示させています。海図はC-MAPでソフトはOpenCPNです。

航海用海図はNEWPECを使っています。
国際VHFの表示画面を GPS Info にしています。この画面は、現在位置、コース、スピードを一目で見ることができるので便利です。

チャートテーブルの裏側(船首側)です。オレンジ色の大きなものがEPIRBで、その左側の黄色いハンディー機が双方向無線電話装置です。上側の白いもの2個はGPSアンテナで、左側の小さい方が国際VHF用、右側がAIS用です。

航海計器類のメーカー、型式は次のとおりです。
風向・風速計 : Raymarine、T101 / MN100
国際VHF : アイコム、IC-M504J
レーダー : フルノ、1715
AIS送受信機 : キュー・シンク、AIS-700
アマチュア無線機 : アイコム、IC-7100M
アマチュア無線機(受信専用機) : ALINCO、DX-R8
バッテリー残量計 : VOTRNIC社製
EPIRB(衛星非常用位置指示無線標識) : 太洋無線、TEB-720
双方向無線電話装置 : Entel / フルノ、HT649
これらの他に、イリジウム衛星電話機を積んでいます。
以上ですが、外洋に出ようと思うと大変です。
本当は、今日から試験航海に出る予定だったのですが、天候が悪いので延期しました。
明日もだめだと思います。
パソコンが1台壊れてしまったので、明日修理に出します。
パソコン1台では遠出はできないので、試験航海は近場になると思います。
| ホーム |