ハワイでの生活 - 1月後半
2016-01-24
2016年1月23日(土) 21時 記
1月15日(金)
イオラニ宮殿で行われた、ロイヤル ハワイアンバンドの演奏会へ行ってきました。
演奏会は、イオラニ宮殿の裏庭で行われました。



フラダンスも披露されました。

美しいソプラノに心が洗われました。


演奏会の最後は、ハワイ王国第8代女王リリウオカラニが作詞、作曲した「アロハオエ」でした。
全員起立して、歌える人は一緒に歌いました。
ほんの少しハワイ王朝の歴史をかじっただけでしたが、悲しみが込み上げてきました。
演奏会の後、ハワイ王国第7代国王カラカウアが建設したイオラニ宮殿を見学しました。
リリウオカラニ女王はこの宮殿の2階の一室に幽閉されたそうです。

1882年に竣工したそうですが、発電設備を備えていて、シャンデリア等照明は電燈だったそうです。





驚くことに、すでに水洗トイレだったそうです。



国王の執務室には電話もあったそうです。


1月16日(土)
オアフ島最東端のマカプー岬へ行ってきました。
今年になって、マカプー岬までのハイキングコースが整備されたので、歩きやすくなって大変な人気です。

1月3日に登ったココヘッドです。

マカプー岬の灯台です。去年の9月6日早朝、オアフ島を視認後、最初に確認した灯台です。

中央は、全米でも屈指の美しいビーチと言われる、カイルアビーチとラニカイビーチです。

ラビットアイランドです。


1月17日(日)
ワイアラエ カントリークラブで行われた、ソニーオープン決勝ラウンドの最終日を見てきました。
片岡選手に付いて、応援しながら回ってきました。
9番ホールの、バンカーからのチップインイーグルは見事でした。
昔々ゴルフをやっていたのですが、ヨットとの両立は無理なので止めました。
1月18日(月)
今日は、Martin Luther King Jr. Day で、アラモアナ通りからカラカウア通りにかけてパレードがありました。

ロイヤル ハワイアンバンドです。




午後は、ワイキキ沖へデイクルージングへ出かけました。




1月19日(火)
朝、横浜ベイサイドマリーナの寺田さんが訪ねて来てくれました。

午前は、アラモアナ ビーチパークの西側にある、カカアコ ウオーターフロントパークへ行ってきました。

「えひめ丸」の慰霊碑です。亡くなられた方のご冥福をお祈りしてきました。

午後は、ワイキキにある陸軍博物館へ行ってきました。

第二次世界大戦中の日系アメリカ兵士の方々の歴史を学んできました。
夜は、ハワイヨットクラブの総会に出席して、会費値上げ改正案の採否の行方を確認してきました。
40対35で可決され、会費が3割ほど値上げされる代わりに、四半期ごとの150ドルのクラブ内での消費義務が無くなりました。
1月20日(水)
気功エクササイズの皆さんとカラオケに行ってきました。
1月21日(木)
一昨日陸軍博物館で学んだ、日系アメリカ兵士ゆかりの場所を訪ねました。
ワイキキにあるフォートデルッシーの Kuroda Field です。

ハワイに生まれ、日系アメリカ兵士として第442連隊に所属したロバート・トシオ・黒田氏の功績を讃えるために記念として命名されたそうです。


同じく、フォートデルッシーのカラカウア通り側にある、日系アメリカ兵士の記念碑です。

ハワイの日系兵士で組織された第100歩兵大隊、Military Interigence Services (M. I. S.)、第1399工兵大隊、全米の日系兵士で組織された第442連隊の功績を残すために建てられたそうです。
記念碑の4面には、それぞれの部隊の説明文があり、米国の観光客が立ち止まって読んでいる姿は印象的でした。
私も、偶然この記念碑のことを知ったのですが、日本人観光客にはほとんど紹介されてないのかもしれません。
第100歩兵大隊

Military Interigence Services (M. I. S.)

第1399工兵大隊

第442連隊

その後、ダイヤモンドヘッドを登ってきました。頂上展望台からの眺めです。時計回りで連続です。



望遠にすると、去年の12月3日に行った、Wilhelmina Rise 通りが一直線に見えます。
.jpg)
ココヘッドです。





ダイヤモンドヘッド灯台です。




ダイヤモンドヘッドの登り口までは、車、ワイキキトロリー、自転車で行くことが出来ます。
登山料は1ドルです。
ココヘッド登山に比べれば、何てことはありません。
1月23日(土)
ワイキキ沖デイクルージングへ出かけました。

ダイヤモンドヘッドも見る角度によってはこんな形になってしまいます。

通常今頃は雨季のためあまり天気は良くないそうですが、今年は連日良い天気が続いています。
しかし、ハワイといえども今は真冬、夜は寒いくらいなので、風邪をひかないよう注意しています。
1月15日(金)
イオラニ宮殿で行われた、ロイヤル ハワイアンバンドの演奏会へ行ってきました。
演奏会は、イオラニ宮殿の裏庭で行われました。



フラダンスも披露されました。

美しいソプラノに心が洗われました。


演奏会の最後は、ハワイ王国第8代女王リリウオカラニが作詞、作曲した「アロハオエ」でした。
全員起立して、歌える人は一緒に歌いました。
ほんの少しハワイ王朝の歴史をかじっただけでしたが、悲しみが込み上げてきました。
演奏会の後、ハワイ王国第7代国王カラカウアが建設したイオラニ宮殿を見学しました。
リリウオカラニ女王はこの宮殿の2階の一室に幽閉されたそうです。

1882年に竣工したそうですが、発電設備を備えていて、シャンデリア等照明は電燈だったそうです。





驚くことに、すでに水洗トイレだったそうです。



国王の執務室には電話もあったそうです。


1月16日(土)
オアフ島最東端のマカプー岬へ行ってきました。
今年になって、マカプー岬までのハイキングコースが整備されたので、歩きやすくなって大変な人気です。

1月3日に登ったココヘッドです。

マカプー岬の灯台です。去年の9月6日早朝、オアフ島を視認後、最初に確認した灯台です。

中央は、全米でも屈指の美しいビーチと言われる、カイルアビーチとラニカイビーチです。

ラビットアイランドです。



1月17日(日)
ワイアラエ カントリークラブで行われた、ソニーオープン決勝ラウンドの最終日を見てきました。
片岡選手に付いて、応援しながら回ってきました。
9番ホールの、バンカーからのチップインイーグルは見事でした。
昔々ゴルフをやっていたのですが、ヨットとの両立は無理なので止めました。
1月18日(月)
今日は、Martin Luther King Jr. Day で、アラモアナ通りからカラカウア通りにかけてパレードがありました。

ロイヤル ハワイアンバンドです。




午後は、ワイキキ沖へデイクルージングへ出かけました。




1月19日(火)
朝、横浜ベイサイドマリーナの寺田さんが訪ねて来てくれました。

午前は、アラモアナ ビーチパークの西側にある、カカアコ ウオーターフロントパークへ行ってきました。

「えひめ丸」の慰霊碑です。亡くなられた方のご冥福をお祈りしてきました。

午後は、ワイキキにある陸軍博物館へ行ってきました。

第二次世界大戦中の日系アメリカ兵士の方々の歴史を学んできました。
夜は、ハワイヨットクラブの総会に出席して、会費値上げ改正案の採否の行方を確認してきました。
40対35で可決され、会費が3割ほど値上げされる代わりに、四半期ごとの150ドルのクラブ内での消費義務が無くなりました。
1月20日(水)
気功エクササイズの皆さんとカラオケに行ってきました。
1月21日(木)
一昨日陸軍博物館で学んだ、日系アメリカ兵士ゆかりの場所を訪ねました。
ワイキキにあるフォートデルッシーの Kuroda Field です。

ハワイに生まれ、日系アメリカ兵士として第442連隊に所属したロバート・トシオ・黒田氏の功績を讃えるために記念として命名されたそうです。


同じく、フォートデルッシーのカラカウア通り側にある、日系アメリカ兵士の記念碑です。

ハワイの日系兵士で組織された第100歩兵大隊、Military Interigence Services (M. I. S.)、第1399工兵大隊、全米の日系兵士で組織された第442連隊の功績を残すために建てられたそうです。
記念碑の4面には、それぞれの部隊の説明文があり、米国の観光客が立ち止まって読んでいる姿は印象的でした。
私も、偶然この記念碑のことを知ったのですが、日本人観光客にはほとんど紹介されてないのかもしれません。
第100歩兵大隊


Military Interigence Services (M. I. S.)


第1399工兵大隊


第442連隊


その後、ダイヤモンドヘッドを登ってきました。頂上展望台からの眺めです。時計回りで連続です。



望遠にすると、去年の12月3日に行った、Wilhelmina Rise 通りが一直線に見えます。
.jpg)
ココヘッドです。





ダイヤモンドヘッド灯台です。




ダイヤモンドヘッドの登り口までは、車、ワイキキトロリー、自転車で行くことが出来ます。
登山料は1ドルです。
ココヘッド登山に比べれば、何てことはありません。
1月23日(土)
ワイキキ沖デイクルージングへ出かけました。

ダイヤモンドヘッドも見る角度によってはこんな形になってしまいます。

通常今頃は雨季のためあまり天気は良くないそうですが、今年は連日良い天気が続いています。
しかし、ハワイといえども今は真冬、夜は寒いくらいなので、風邪をひかないよう注意しています。
スポンサーサイト
ハワイでの生活 - 2016年1月前半
2016-01-15
2016年1月14日(木) 17時50分 記
年が明けても忙しい日が続きます。
1月1日(金)
何と、やっと時間が取れて洗濯へ行ってきました。
年末は忙しくて、洗濯どころではありませんでした。
床屋へも行ってません。
1月2日(土)
7時30分 新年初気功に参加。
御神酒を頂いて、メンバーの皆さん順番に新年の抱負や目標を発表しました。
私の今年の目標は、無事に日本へ帰ること。
続いて、KCCのファーマーズマーケットへ。
養蜂業を営んでいる、埋橋さんが出店されているので、新年の挨拶と、蜂蜜の仕入れに行ってきました。
蜂蜜は、毎朝食パンに塗って食べていたら、やみつきになってしまいました。
埋橋さんご家族と、従業員の皆さんです。

1月3日(日)
ホノルルマラソンクリニックのメンバーとココヘッド登山ハイキングへ。
ココヘッドです。

登山開始です。

かつて使っていたトロッコのレールに沿って登って行きます。このレールは頂上へ向かって一直線に延びています。

マラソンクリニックで一緒だった縄稚(なわち)さんです。すでに息が上がっています。

かなり登りました。後ろは高級住宅街のあるハワイカイ地区です。ホノルルマラソンではここを回って引き返しました。

途中、鉄橋状態のところがあって、下が見えるので怖くて、危険です。そこはアメリカ、全て自己責任なんでしょうか。

頂上に近づき、斜度が減少します。

ココヘッド登頂成功。苦労して登ったかいあって、頂上からは360度の絶景です。
ハナウマベイです。時計回りで連続写真です。

ハワイカイ地区です。水平線の中央やや右はダイヤモンドヘッドです。





オアフ島東端のマカプー岬です。

頂上で縄稚さんと。

いよいよ下りです。やっと登ってきたメンバーも。

無事下山して、ふもとのレストランでブランチです。

ココヘッドは、下りの方がきつくて、太ももが痛くて大変です。
この後、ハワイ金刀比羅神社へ行って海上安全を祈願して、お札を頂いてきました。



1月4日(月)
ホノルルのダウンタウンにある、U. S. Citizenship & Immigration Service へ行って、滞在期間延長申請書の処理状況を聞いてきました。
年末にテキサスへ送った滞在期間延長申請書は届いている。
レシートが送られてくるので、絶対に無くさないようにして審査の結果を待て。
審査は通常3ヶ月くらいかかるとのこと。
3月に入って、滞在期間延長が認められなければ、直ちに出航しなければならないので、いつでも出航出来るよう準備をしておく必要あり。
1月5日(火)
2月15日(月)のグレートアロハランという、オアフ島では大変人気のある8マイルマラソンに向けてトレーニング再開。
ホノルルマラソンから3週間、トレーニングをさぼっていたので、まずは歩きから。
今日は、珍しく青空に虹が架かりました。虹は頻繁に架かるのですが、これまで背景は全て雲でした。

神戸の村上さんご家族が、アラワイボートハーバーの見学に来られました。

1月14日(木)
ホノルル港に入港していた、帆船「日本丸」が出港するとのことで、見送りに行ってきました。
「日本丸」はアロハタワーのすぐ隣の岸壁に停泊していました。














いよいよ離岸出港です。実習生たちが登檣礼で見送りにこたえてくれました。














帆船の出港。
こちらは小型帆船といえども、同じ帆船乗り、感じ入るものがありました。
里心がつかなければ良いのですが・・・・。
年が明けても忙しい日が続きます。
1月1日(金)
何と、やっと時間が取れて洗濯へ行ってきました。
年末は忙しくて、洗濯どころではありませんでした。
床屋へも行ってません。
1月2日(土)
7時30分 新年初気功に参加。
御神酒を頂いて、メンバーの皆さん順番に新年の抱負や目標を発表しました。
私の今年の目標は、無事に日本へ帰ること。
続いて、KCCのファーマーズマーケットへ。
養蜂業を営んでいる、埋橋さんが出店されているので、新年の挨拶と、蜂蜜の仕入れに行ってきました。
蜂蜜は、毎朝食パンに塗って食べていたら、やみつきになってしまいました。
埋橋さんご家族と、従業員の皆さんです。

1月3日(日)
ホノルルマラソンクリニックのメンバーとココヘッド登山ハイキングへ。
ココヘッドです。

登山開始です。

かつて使っていたトロッコのレールに沿って登って行きます。このレールは頂上へ向かって一直線に延びています。

マラソンクリニックで一緒だった縄稚(なわち)さんです。すでに息が上がっています。

かなり登りました。後ろは高級住宅街のあるハワイカイ地区です。ホノルルマラソンではここを回って引き返しました。

途中、鉄橋状態のところがあって、下が見えるので怖くて、危険です。そこはアメリカ、全て自己責任なんでしょうか。

頂上に近づき、斜度が減少します。

ココヘッド登頂成功。苦労して登ったかいあって、頂上からは360度の絶景です。
ハナウマベイです。時計回りで連続写真です。

ハワイカイ地区です。水平線の中央やや右はダイヤモンドヘッドです。





オアフ島東端のマカプー岬です。

頂上で縄稚さんと。

いよいよ下りです。やっと登ってきたメンバーも。

無事下山して、ふもとのレストランでブランチです。

ココヘッドは、下りの方がきつくて、太ももが痛くて大変です。
この後、ハワイ金刀比羅神社へ行って海上安全を祈願して、お札を頂いてきました。



1月4日(月)
ホノルルのダウンタウンにある、U. S. Citizenship & Immigration Service へ行って、滞在期間延長申請書の処理状況を聞いてきました。
年末にテキサスへ送った滞在期間延長申請書は届いている。
レシートが送られてくるので、絶対に無くさないようにして審査の結果を待て。
審査は通常3ヶ月くらいかかるとのこと。
3月に入って、滞在期間延長が認められなければ、直ちに出航しなければならないので、いつでも出航出来るよう準備をしておく必要あり。
1月5日(火)
2月15日(月)のグレートアロハランという、オアフ島では大変人気のある8マイルマラソンに向けてトレーニング再開。
ホノルルマラソンから3週間、トレーニングをさぼっていたので、まずは歩きから。
今日は、珍しく青空に虹が架かりました。虹は頻繁に架かるのですが、これまで背景は全て雲でした。

神戸の村上さんご家族が、アラワイボートハーバーの見学に来られました。

1月14日(木)
ホノルル港に入港していた、帆船「日本丸」が出港するとのことで、見送りに行ってきました。
「日本丸」はアロハタワーのすぐ隣の岸壁に停泊していました。














いよいよ離岸出港です。実習生たちが登檣礼で見送りにこたえてくれました。














帆船の出港。
こちらは小型帆船といえども、同じ帆船乗り、感じ入るものがありました。
里心がつかなければ良いのですが・・・・。
明けましておめでとうございます
2016-01-01
| ホーム |