今日の夕景
2016-04-30

4月30日(土)19時30分 記
ハワイ時間、29日(金)22時30分
日本時間、 30日(土)17時30分
今日も、水平線上に厚い雲があって、夕日は雲の中へ消えて行きました。
写真は、雲に隠れた後の夕景です。
今日も冴えない写真で申し訳ありません。
今晩12時に、船内時計を1時間遅らせます。
これで、ハワイとの時差は、4時間遅れの、1日先行(20時間先行)に、日本との時差は、1時間先行になります。
</pre>
スポンサーサイト
出航27日目 - 南 南西の風を受けて快走
2016-04-30

船内時間 4月30日(土)12時15分 記
ハワイ時間 4月29日(金)15時15分
日本時間 4月30日(土)10時15分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯24度54分、東経154度18分
針路 : 290 度
船速 : 5 ノット
風 : 南南西、9 m/s
波高 : 1. 5 m
天気 : 快晴
気圧 : 1017 hPa
気温 : 29 ℃
湿度 : 65 %
Day Run : 124 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 037 Nm
昨日から南寄りの良い風が吹き続いていて、Day Run も伸びた。
メインセ-ルの1ポイントリ-フ(一段階縮帆)は継続中。
/>今晩前線が通過して、風が北西に変わる見込みで、続いて移動性高気圧がやって来る。
この高気圧の南側を通りたいので、今進路を少し南へ下げているのだが、上手く行くかどうか。
今日は、清水タンクにペットボトルの清水を40リッター補給した。
デッキの給水口は、波があって危険なので、室内から補給した。
写真は、清水補給中の様子。
ホ-スは、万が一清水ポンプが壊れた時に、タンクから清水を取り出すために用意していたもの。
</pre>
今日の朝日
2016-04-30

4月30日(土)7時5分 記
ハワイ時間 29日(金)10時5分
日本時間 30日(土) 5時5分
おはようございます。
今朝は、水平線に雲があるように見えたのですが、実は無くて、太陽は水平線から顔を出しました。
双眼鏡を準備していれば、グリーンフラッシュが見えたかも知れません、残念。
</pre>
今日の夕日
2016-04-29

4月29日(金)19時30分 記
ハワイ時間、28日(木)22時30分
日本時間、 29日(金)17時30分
今日も、水平線上に厚い雲があって、夕日は雲の中へ消えて行きました。
写真は、雲に隠れる前の夕日です。冴えない写真で申し訳ありません。
</pre>
バッテリートラブル - 続編
2016-04-29
4月29日(金) 16時30分 記
ハワイ時間 4月28日(木)19時30分
日本時間 4月29日(金)14時30分
4月27日の朝起きたバッテリートラブルの原因ですが、どうも腑に落ちないので様子を見ていたら、分かりました、本当の原因が。
バッテリーの劣化です。
バッテリーを貯水槽に例えると、電圧は貯水槽の液面高さ、残量は貯水槽の中の水量になります。
従って、電圧(液面高さ)と残量(水量)は比例します。
ここまでは、その通り!
しかし、バッテリーに取り付けてある残量計は、貯水槽へ送り込んだ水量、貯水槽から取り出した水量を計測して、積算している積算流量計なので、実際にバッテリーに残っている電気量(Ah)を示している訳でない、ということに思い当たりました。
つまり、貯水槽が劣化して穴が明いていて、水が漏れていたのです。
従って、積算水量計を通って出て行った水量以上に貯水槽から水が出て行ってしまっていたので、液面(電圧)の低下が思ったより大きかったということでした。
バッテリーは、2012年2月に購入しましたので、去年5月の出航時で、使用時間は3年3ヶ月でした。
これまでのバッテリー使用経験では、最低でも5年はもちましたし、8年もったものもありました。
今回太平洋を渡るのに、新替することも考えたのですが、バッテリー4個で約10万円。この費用を惜しみました。
27日の朝、バッテリートラブルが起こった時、スイッチパネルのブレーカ-を一つづつ、これは要らない、これも要らないと OFF にしていったら、結局全部要らないことになったので、バッテリースイッチを OFF にして、電源を遮断しました。
そして外へ出ると、ヨットは何事もなかったかのように快走しています。
そうか、ヨットは電気が無くても走るんだ! 当たり前のことに、改めて気が付きました。
どうやら今回の航海、ものに頼り過ぎていることに気が付きました。
ホクレア号は、何も持たないで今も世界を回っているぞ、とのメールも頂きました。
我々に与えられた五感を、鍛え直してフルに活用することを考える、良い機会を与えられたのかもしれません。
TSUYOTAKA
古賀 道明
ハワイ時間 4月28日(木)19時30分
日本時間 4月29日(金)14時30分
4月27日の朝起きたバッテリートラブルの原因ですが、どうも腑に落ちないので様子を見ていたら、分かりました、本当の原因が。
バッテリーの劣化です。
バッテリーを貯水槽に例えると、電圧は貯水槽の液面高さ、残量は貯水槽の中の水量になります。
従って、電圧(液面高さ)と残量(水量)は比例します。
ここまでは、その通り!
しかし、バッテリーに取り付けてある残量計は、貯水槽へ送り込んだ水量、貯水槽から取り出した水量を計測して、積算している積算流量計なので、実際にバッテリーに残っている電気量(Ah)を示している訳でない、ということに思い当たりました。
つまり、貯水槽が劣化して穴が明いていて、水が漏れていたのです。
従って、積算水量計を通って出て行った水量以上に貯水槽から水が出て行ってしまっていたので、液面(電圧)の低下が思ったより大きかったということでした。
バッテリーは、2012年2月に購入しましたので、去年5月の出航時で、使用時間は3年3ヶ月でした。
これまでのバッテリー使用経験では、最低でも5年はもちましたし、8年もったものもありました。
今回太平洋を渡るのに、新替することも考えたのですが、バッテリー4個で約10万円。この費用を惜しみました。
27日の朝、バッテリートラブルが起こった時、スイッチパネルのブレーカ-を一つづつ、これは要らない、これも要らないと OFF にしていったら、結局全部要らないことになったので、バッテリースイッチを OFF にして、電源を遮断しました。
そして外へ出ると、ヨットは何事もなかったかのように快走しています。
そうか、ヨットは電気が無くても走るんだ! 当たり前のことに、改めて気が付きました。
どうやら今回の航海、ものに頼り過ぎていることに気が付きました。
ホクレア号は、何も持たないで今も世界を回っているぞ、とのメールも頂きました。
我々に与えられた五感を、鍛え直してフルに活用することを考える、良い機会を与えられたのかもしれません。
TSUYOTAKA
古賀 道明
26日目 - 南西の風を受けて快走
2016-04-29

船内時間 4月29日(金)12時30分 記
ハワイ時間 4月28日(木)15時30分
日本時間 4月29日(金)10時30分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯24度14分、東経156度26分
針路 : 285 度
船速 : 6 ノット
風 : 南西、9 m/s
波高 : 1 m
天気 : 晴れ
気圧 : 1016 hPa
気温 : 30 ℃
湿度 : 65 %
Day Run : 109 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 154 Nm
昨日から南西の良い風が吹いていたが夜間は落ちたので、Day Run 伸びず。
メインセ-ルの1ポイントリ-フ(一段階縮帆)は継続中。
写真は、波の出てきた海を走る様子。
</pre>
今日の朝日
2016-04-29

4月29日(金)7時15分 記
ハワイ時間 28日(木)10時15分
日本時間 29日(金) 5時15分
おはようございます。
今朝は、水平線に厚い雲があって、朝日は顔を出すことなく、雲の中を昇って行きました。
</pre>
今日の夕日
2016-04-28

4月28日(木)19時30分 記
ハワイ時間、27日(水)22時30分
日本時間、 28日(木)17時30分
今日も、水平線上に雲があって、夕日は雲の中へ消えて行きました。
これからは、高気圧の中に入ることはまず無いので、雲の無い水平線を望むことは無理でしょう。
グリーンフラッシュを見ることは、もうないかも知れません。
写真は、今日の夕日です。
</pre>
バッテリートラブル
2016-04-28

4月28日(木) 15時45分 記
ハワイ時間 4月27日(水)18時45分
日本時間 4月28日(木)13時45分
昨日(4/27)の朝起きたバッテリートラブルでは、ご心配をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
トラブルの顛末です。
バッテリーには残量計を取り付けているので、バッテリーにどれだけの電気量(Ah)が残っているかを数値で知ることができます。
当然、電圧計もあるのですが、どちらかというと、残量だけで管理してきました。
バッテリーを貯水槽に例えると、電圧は貯水槽の液面高さ、残量は貯水槽の中の水量になります。
/>従って、電圧(液面高さ)と残量(水量)は比例するので、残量だけチェックしておけば良いと考えていました。
この4年間それでやってきて、全く問題無かったのですが、昨日は残量は十分あるのに、電圧が異常に下がっていたのです。
残量計の表示が狂ってきているかも知れないので、基本に忠実に電圧もきちんとチェックすることにします。
昨日は、バッテリー電圧の低下と同時に、ソ-ラ-パネルの充電コントローラ-も充電をしなくなってしまうというトラブルも発生しましたが、これは偶然同時に起こったのではなく、バッテリー電圧が設定値より下がったので、充電を停止したようです。
/>メーカーのアドバイスにより、コントローラ-を再起動することで、正常に充電するようになりました。
バッテリーは、型番 125Ah が 4個あり、1個をバッテリースイッチの「1」につないでエンジン始動用にして、3個を「2」につないでサービス用にしています。
しかし、エンジン始動用に1個を温存しておくのがもったいないので、バッテリースイッチを「BOTH」にして使ってきました。
従って、今回は4個とも電圧が下がってしまいました。
窮地を脱するには、エンジンが掛からなくても、ソ-ラ-パネルでバッテリーを充電すれば良いのですが、今回は充電コントローラ-も同時にもダウンしてしまったので慌てました。
/>幸い、ソ-ラ-パネル4枚の内、1枚は別の充電コントローラ-も使えるようにしておいたので、それを使って充電することが出来ました。
今回は、メーカーと簡単に連絡が取れて、メーカーも親切に対応してくれたので助かりました。
以上が顛末ですが、今回のトラブルから得た教訓は、単純なことですが、基本に忠実であれ、ですね。
また、計器はあくまでも参考にして、自らの勘を養えでしょうか。
いずれにしましても、管理不行き届きで、ご心配をお掛けし、お騒がせしましたことを深くお詫び致します。
写真は、左がバッテリー残量計(270 は満タン)で、右が電圧計です。
TSUYOTAKA
古賀 道明
</pre>
25日目 - 南寄 りの風を受けて快走
2016-04-28

船内時間 4月28日(木)12時15分 記
ハワイ時間 4月27日(水)15時15分
日本時間 4月28日(木)10時15分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯23度23分、東経158度09分
針路 : 300 度
船速 : 5 ノット
風 : 南西、9 m/s
波高 : 1 m
天気 : 快晴
気圧 : 1017 hPa
気温 : 31 ℃
湿度 : 65 %
Day Run : 118 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 261 Nm
昨日から南寄りの良い風が吹いていて、現在南西まで回っている。
一時9 m/s を越えてきたので、メインセ-ルを1ポイントリ-フ(一段階縮帆)にした。
/>コ-スは、とりあえず八丈島を目指すが、低気圧次第で南に下げる。
写真は、波の出てきた海をヒ-ル(横に傾斜すること)しながら走る様子。
</pre>
今日の朝日
2016-04-28

4月28日(木)7時15分 記
ハワイ時間、27日(水)10時15分
日本時間、 28日(木) 5時15分
おはようございます。
今朝も、昨日と同様水平線より上に雲があって、朝日は一旦水平線上に顔を出して、すぐに雲の中へ入って行きました。
グリーンフラッシュは、双眼鏡を準備してなかったので見えなかったのですが、太陽が水平線に顔を出した瞬間を見てみる価値はありそうです。
</pre>
今日の夕日
2016-04-27

4月27日(水)20時15分 記
ハワイ時間、26日(火)23時15分
日本時間、 27日(水)18時15分
今日は、水平線上に雲があって、夕日は雲の中へ消えて行きました。
グリーンフラッシュは無理でした。
今朝のバッテリートラブルは、エンジン始動専用バッテリーを、何とか充電することが出来て、夕方エンジンを始動することが出来ました。
現在、あと少しでバッテリーの充電が終了します。
充電コントローラ-の方は、メーカーから連絡があり、バッテリー電圧が設定範囲より下がったので、充電を停止した模様。明朝、再起動してみることに。
写真は、雲に隠れて行く夕日。</pre>
出航24日目 - 風、南に変わる
2016-04-27

船内時間 4月27日(水)14時 記
ハワイ時間 4月26日(火)17時
日本時間 4月27日(水)12時
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯22度31分、東経160度03分
針路 : 290 度
船速 : 4 ノット
風 : 南、6 m/s
波高 : 1 m
天気 : 快晴
気圧 : 1017 hPa
気温 : 28 ℃
湿度 : 65 %
Day Run : 75 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 366 Nm
風が南に変わって、6~7m/s のしっかりした風が吹き始めた。
スピードも4ノットを越えてきて、良い感じになってきた。
しかし、今朝バッテリー電圧が10.5V
まで下がってしまった。夜間、オ-トパイロットを使い続けたのが良くなかった。
充電すべくエンジンを掛けようとしたが、当然かからず。
エンジン始動専用バッテリーは、サービスバッテリー群に組み込んで使用してきたので、どうにもならず。
悪いことに、サービスバッテリー群用のソ-ラ-パネル充電コントローラ-が充電してないことが分かる。
現在、メーカーと連絡を取って対策検討中。
緊急事態のため、船内は電源を落として無電力状態にしている。
無線機も使えないので、定時交信出来ず。
スマホも充電出来ないので、メールもバッテリーが切れたら、しばらく送受信不能に。
/>救いは、現在快晴なので、予備の充電コントローラーで、エンジン始動専用バッテリーを充電している。
これで、エンジンが掛かれば、何とか窮地を脱出できる。
写真は、風が南に変わったので、メインセ-ルを、今までと反対側に出して走っている様子。
</pre>
今日の朝日
2016-04-27

4月27日(水)6時50分 記
ハワイ時間、26日(火)9時50分
日本時間、 27日(水)4時50分
おはようございます。
今朝は、水平線より上に雲があって、朝日は一旦水平線上に顔を出して、すぐに雲の中へ入って行きました。
グリーンフラッシュは無理でした。
</pre>
今日もグリーンフ ラッシュを見ました
2016-04-26

4月26日(火)19時15分 記
ハワイ時間、25日(月)22時15分
日本時間、 26日(火)17時15分
今日も、水平線に雲が無く、夕日は水平線に沈んで行きました。
今日も、双眼鏡でグリーンフラッシュを見ました。
今日のグリーンフラッシュは、太陽が沈み切る少し前から、太陽自体が緑色になり、最後は緑色の点になって消えて行きました。
望遠レンズがあれば、写真を撮ることができるのですが、残念です。</pre>
出航23日目 - 進路変更、北上開始
2016-04-26

船内時間 4月26日(火)12時30分 記
ハワイ時間 4月25日(月)15時30分
日本時間 4月26日(火)10時30分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯22度01分、東経161度15分
針路 : 290 度
船速 : 2. 5 ノット
風 : 東南東、4 m/s
波高 : 0. 5 m
天気 : 快晴
気圧 : 1019 hPa
気温 : 28 ℃
湿度 : 55 %
Day Run : 58 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 438 Nm
相変わらず風は弱いのだが、進行方向にある高気圧は発達も停滞もせずに消滅するようなので、いよいよ進路を西北西へ向けて、少しづつ北上することにした。
船体、乗員ともに異常なし。
/>写真は、快晴のもとのんびり走る様子。
変わり映えせず申し訳ありません。
</pre>
今日の朝日
2016-04-26

4月26日(火)6時15分 記
ハワイ時間、25日(月)9時15分
日本時間、 26日(火)4時15分
おはようございます。
今朝は、水平線上に雲があって、朝日は雲の中を昇ってきました。
朝日のグリーンフラッシュを見ることは、かなり難しいと思われます。
見える条件に、水平線上に雲が無いことの他に、うねりが無いことと、波がほとんど無いことが加わりそうです。
今朝は、水平線上に雲があったので、最初からあきらめていたのですが、雲が無かったとしても、うねりと波があったので、水平線が見え隠れしてしまい、肝心の太陽が顔を出す瞬間を見ることは難しかったと思われます。
/>夕日の場合も条件は一緒ですが、沈んで行く太陽を追いかけて行くので、見える確率は朝日の場合より数段高いと思われます。
昨夜、南十字星と思しき四つの星を見ました。
北半球では台湾の南部でもぎりぎり見ることが出来ると言われていたのを思い出したので、南の水平線を見ていたら、水平線の少し上にあれがそうかなという四つの星を見つけました。
まず、間違い無いと思うのですが、北緯22度で見えるものなのか、どなたか教えて下さい。
</pre>
今日もグリーンフ ラッシュを見ました
2016-04-25

4月25日(月)19時 記
ハワイ時間、24日(日)22時
日本時間、 25日(月)17時
今日も、水平線に雲が無く、夕日は水平線に沈んで行きました。
今日もグリーンフラッシュを、はっきり見ることが出来ました。
今日も、双眼鏡で見たのですが、目を痛めないように、焦点をそらしながら見ました。
今日のグリーンフラッシュは、太陽が沈み切る直前、今日は無いのかなと思った瞬間、太陽にめらめらと緑色の光が射しました。
ここのところ、高気圧に捕まって風は弱いのですが、天気が良くて水平線に雲が無いのでラッキーです。</pre>
出航22日目 - 微風継続中
2016-04-25

船内時間 4月25日(月)12時15分 記
ハワイ時間 4月24日(日)15時15分
日本時間 4月25日(月)10時1月5分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯22度11分、東経162度32分
針路 : 250 度
船速 : 2 ノット
風 : 東、4 m/s
波高 : 0. 5 m
天気 : 快晴
気圧 : 1021 hPa
気温 : 31 ℃
湿度 : 50 %
Day Run : 53 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 490 Nm
相変わらず風弱く、スピード上がらず。
ウインドベーン使えず、オ-トパイロット使用中。
気象庁の天気図が、今居る海域は電波の状況が悪くきれいに入らない。
/>内容的にも、高気圧の動きがはっきりしない。
とりあえず、コースを南へ下げて、高気圧に飛び込むことを避けることにする。
船体、乗員ともに異常なし。
写真は、真っ青な快晴の空もと、紺碧の海をゆっくり走る様子をバウ(船首)から撮影。
昨日の Noon Report では、写真がひっくり返ってしまい、失礼しました。</pre>
出航3週目の Weekly Report
2016-04-25

4月25日(月)10時45分 記
(ハワイ時間、24日(日)13時45分)
(日本時間、 25日(月) 8時45分)
ハワイ時間の今日正午で、出航(帆走開始)後丸3週間になりましたので、3週目の Weekly Report を作成しました。
《Weekly Report》
出航3週目のデ-タ
航海距離 : 677 Nm
平均 Day Run : 96 7 Nm
平均速力 : 4. 03 kts
出航以来のデ-タ
航海距離 : 2, 268 Nm
平均 Day Run : 108. 0 Nm
平均速力 : 4. 50 kts
清水消費量(今週 / 合計)
飲料水 : 4. 5 ltr / 18. 0 ltr
調理水 : 4 ltr / 8 ltr
雑用水(推定) : 20 ltr / 44 ltr
(洗髪1回)
エンジン使用時間 : 5. 4 hrs
燃料消費量 (推定) : 4 ltr
写真は、凪も良し、今週は読書週間を宣言して、読書中の様子。</pre>
今日の朝日
2016-04-25

4月25日(月)6時15分 記
ハワイ時間、24日(日)9時15分
日本時間、 25日(月)4時15分
おはようございます。
今朝も、昨日、一昨日と同様、水平線上に雲が無く、綺麗な朝日が水平線から昇ってきました。
グリーンフラッシュは、朝日でも見られる現象とのこと。原理的には、夕日も朝日も一緒だそうです。
今朝はチャンスだったのですが、実は寝過ごしてしまい、慌てて外へ出たら、既に朝日は昇ってました。</pre>
グリーンフラッシュをは っきり見ました - 再送
2016-04-24
4月24日(日)20時30分 記
ハワイ時間、23日(土)23時30
日本時間、 24日(日)18時30
先ほど送ったブログの文章が、途中で切れているようなので、文章のみ再送します。
===========================
グリーンフラッシュをはっきり見ました
4月24日(日)19時 記
ハワイ時間、23日(土)22時
日本時間、 24日(日)17時
今日も、水平線に雲が無く、夕日は水平線に沈んで行きました。
今日はグリーンフラッシュを、はっきり見ました。
今日は3回目ですので、落ち着いて双眼鏡でじっくり見ました。
夕日といえども、太陽を双眼鏡で見ることは危険なので、太陽が半分以上沈んでから見始めると、太陽が3/4沈んだころから、何と残り1/4の太陽そのものが緑色に変わりました。
素晴らしい自然現象でした。
夕日といえども太陽を双眼鏡で見ることは止めた方が良いですね、目がまだ少しおかしいです。
ハワイ時間、23日(土)23時30
日本時間、 24日(日)18時30
先ほど送ったブログの文章が、途中で切れているようなので、文章のみ再送します。
===========================
グリーンフラッシュをはっきり見ました
4月24日(日)19時 記
ハワイ時間、23日(土)22時
日本時間、 24日(日)17時
今日も、水平線に雲が無く、夕日は水平線に沈んで行きました。
今日はグリーンフラッシュを、はっきり見ました。
今日は3回目ですので、落ち着いて双眼鏡でじっくり見ました。
夕日といえども、太陽を双眼鏡で見ることは危険なので、太陽が半分以上沈んでから見始めると、太陽が3/4沈んだころから、何と残り1/4の太陽そのものが緑色に変わりました。
素晴らしい自然現象でした。
夕日といえども太陽を双眼鏡で見ることは止めた方が良いですね、目がまだ少しおかしいです。
Noon Report の写真再送
2016-04-24

4月24日(日)20時 記
ハワイ時間、23日(土)23時
日本時間、 24日(日)18時
今日の Noon Report の写真がひっくり返っているとの連絡がありましたので、再送します。
差し替えは出来ませんが、お許し下さい。</pre>
グリーンフラッシュ をはっきり見ました
2016-04-24

4月24日(日)19時 記
ハワイ時間、23日(土)22時
日本時間、 24日(日)17時
今日も、水平線に雲が無く、夕日は水平線に沈んで行きました。
今日はグリーンフラッシュを、はっきり見ました。
今日は3回目ですので、落ち着いて双眼鏡でじっくり見ました。
夕日といえども、太陽を双眼鏡で見ることは危険なので、太陽が半分以上沈んでから見始めると、太陽が3/4沈んだころから、何と残り1/4の太陽そのものが緑色に変わりました。
素晴らしい自然現象でした。
夕日といえども太陽を双眼鏡で見ることは止めた方が良いですね、目がまだ少しおかしいです。</pre>
出航21日目 - 風弱し
2016-04-24

船内時間 4月24日(日)12時45分 記
ハワイ時間 4月23日(土)15時45分
日本時間 4月24日(日)10時45分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯22度27分、東経163度24分
針路 : 270
船速 : 2. 5 ノット
風 : 北東、4 m/s
波高 : 波なし、うねり有
天気 : 快晴
気圧 : 1019 hPa
気温 : 31 ℃
湿度 : 50 %
Day Run : 53 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 521 Nm
相変わらず風弱く、スピード上がらず。
風が弱過ぎてウインドベーンが使えないので、オ-トパイロットを使っているが、いつ壊れるか不安である。
船体、乗員ともに異常なし。
/>写真は、真っ青な快晴の空もと、紺碧の海をゆっくり走る様子。</pre>
今日の朝日
2016-04-24

4月24日(日)6時 記
ハワイ時間、23日(土)9時分
日本時間、 24日(日)4時分
おはようございます。
今朝も昨日と同様、水平線上に雲が無く、綺麗な朝日が水平線から昇ってきました。
</pre>
今日の夕日です
2016-04-23

4月23日(土)19時15分 記
ハワイ時間、22日(金)22時15分
日本時間、 23日(土)17時15分
今日も、水平線に雲が無く、夕日は水平線に沈んで行きました。
しかし、今日はグリーンフラッシュを見ることが出来ませんでした。
昨日は初めてでしたので、かなり興奮していたのですが、今日は落ち着いてじっくり見ていました。
全く見えませんでした。
うねりが邪魔をしてはいたのですが、見える気配すらありませんでした。
ヨットでは、視点が低く過ぎるような気がします。もしかしたら、昨日は錯覚だったのかも知れません。
大騒ぎ、失礼致しました。</pre>
出航20日目 - 高気圧の懐に飛び込む
2016-04-23

船内時間 4月23日(土)12時30分 記
ハワイ時間 4月22日(金)15時30分
日本時間 4月23日(土)10時30分
《 Noon Report 》
船内時間 12時 現在
( ハワイ時間 15時、 日本時間 10時 )
位置 : 北緯22度28分、東経164度19分
針路 : 250
船速 : 2 ノット
風 : 東、4 m/s
波高 : 0. 5 m
天気 : 快晴
気圧 : 1018 hPa
気温 : 31 ℃
湿度 : 50 %
Day Run : 72 Nm
清水港まで (直線距離で): 1, 562 Nm
どうやら高気圧の懐に飛び込んでしまった模様。天気はドピ-カンで、風弱し。
下手に動かずに、この高気圧が東へ去るのを待つことに決定。急ぐ旅ではない。
風無くば、吹くまで待とう、太平洋。
/>船体、乗員ともに異常なし。
写真は、真っ青な快晴の空もと、紺碧の海に漂う様子。</pre>
今日の朝日
2016-04-23

4月23日(土)7時30分 記
ハワイ時間、22日(金)10時30分
日本時間、 23日(土) 5時30分
おはようございます。
今朝は、珍しく水平線上に雲が無く、綺麗な朝日が水平線から昇ってきました。
</pre>
満月
2016-04-23

4月23日(土)7時15分 記
ハワイ時間、22日(金)10時15分
日本時間、 23日(土) 5時15分
昨夜は、月も綺麗でした。
実は、月が出てくると、星が見えなくなってしまうのです。
そういう時は、月を愛でます。</pre>