沖永良部島の知名港に到着しました
2012-11-19
2012年11月19日(月)15時40分 記
今朝6時30分に、徳之島の亀徳港(鹿児島県亀徳町)を出港し、13時15分に沖永良部島の知名港(鹿児島県知名町)に到着しました。
航程は37.2マイル、天気は曇り時々晴れ、風は北西の風風力3のち北の風風力4、波高は島影では0.5~1mで島影を出ると2.5mでした。
朝日は残念ながら雲の上から出ました。

徳之島南東端の喜念埼です。

喜念埼灯台です。

沖永良部島が見えてきました。平らな島です。




国頭岬と国頭岬灯台(中央)です。この向こう側が沖永良部空港になっています。

和泊港の方向です。

和泊の町並みです。

和泊は今回はパスします。

知名港の方向です。

知名の町並みが見えてきました。



知名港の港口です。

連絡船岸壁です。

さらに奥の船溜りへ向かいます。

船溜りの入口です。

公共岸壁に、先に入港した「CAPRI」さんが係留しています。

公共岸壁に係留完了しました。


また低気圧が来て、23日(金)ころ寒冷前線が通過するようなので、海象が穏やかな今の内に少しでも先に進めておこうと思います。
本当は、知名港でゆっくりしたいのですが、明日与論島の茶花港(鹿児島県与論町)へ向かおうと思います。
今朝6時30分に、徳之島の亀徳港(鹿児島県亀徳町)を出港し、13時15分に沖永良部島の知名港(鹿児島県知名町)に到着しました。
航程は37.2マイル、天気は曇り時々晴れ、風は北西の風風力3のち北の風風力4、波高は島影では0.5~1mで島影を出ると2.5mでした。
朝日は残念ながら雲の上から出ました。

徳之島南東端の喜念埼です。

喜念埼灯台です。

沖永良部島が見えてきました。平らな島です。




国頭岬と国頭岬灯台(中央)です。この向こう側が沖永良部空港になっています。

和泊港の方向です。

和泊の町並みです。

和泊は今回はパスします。

知名港の方向です。

知名の町並みが見えてきました。



知名港の港口です。

連絡船岸壁です。

さらに奥の船溜りへ向かいます。

船溜りの入口です。

公共岸壁に、先に入港した「CAPRI」さんが係留しています。

公共岸壁に係留完了しました。


また低気圧が来て、23日(金)ころ寒冷前線が通過するようなので、海象が穏やかな今の内に少しでも先に進めておこうと思います。
本当は、知名港でゆっくりしたいのですが、明日与論島の茶花港(鹿児島県与論町)へ向かおうと思います。
スポンサーサイト
フリーなので楽だとおもいますが、上りならきついですね。あと少しですので、頑張って。
コメント有難うございました。
気象庁の風力階級では、風力4は5.5~7.9m/sで、風力5が8.0~10.7m/sです。
トカラ列島に入ってからは、風力4の日でも波は感覚的には2mを超え、最大波高は4mほどになります。
風力5ですと、波は常時3mを超え、最大波高は4mを超えて5m近くになります。
したがって、この季節では、気象庁の天気予報で波高が2.5mとなったら出港を見合わせる等、緊張が走ります。
奄美大島の民謡に「くるだんど」という島唄があって、次のように唄われています。
山の高さは、(尾美)大島の湯湾岳や大和の開聞岳
波の高さは、(奄美)大島の七島灘(トカラ列島)や大和の玄界灘
この季節は、一日進んで、三日休むくらいのペースになります。
しかし、冬の西高東低の気圧配置が固まる前には沖縄に入りたいと思っています。
TSUYOTAKA
古賀