根室港に到着しました
2013-07-29
2013年7月29日(月) 16時20分 記
今朝4時33分に、北海道斜里町の羅臼港を出港し、12時39分に根室市の根室港に到着しました。
47.9マイルの航程でした。
天気は、雨で霧、東の風風力4、波高1mでした。
中央上が羅臼港で、右下が根室港です。
航跡の右の赤い線は、ロシアが主張している領海を示す参考ラインです。
海上保安庁の臨検時にもらった資料から、緯度経度を入力して線を引いておきました。

根室半島が見えてきましたが、根室港がどこだかまだ分かりません。
今日は出港前から小雨が降っていて視界が悪かったのですが、出港後は小雨に加えて霧が出てきて何も見えない状態が続いていたので、初めて見えた陸地が根室半島でした。


根室の街並みが見えてきました。


根室港の防波堤が見えてきました。

防波堤先端の白灯台です。

沖防波堤です。

弁天島です。

港に入って左側の岸壁です。


右側の岸壁です。

漁協前の船溜まりへ向かいます。

突堤の先端で地元のヨットマンのYさんが待っていてくれました。

Yさんに手伝って頂いて係留完了しました。


港の入口の方向です。



Yさんには、根室到着前からメールでいろいろと情報を頂きました。
到着後は、昼食をご馳走になり、燃料を手配して頂いて、清水の補給も手伝って頂きました。
有難うございました。
明日は、ここで休養します。
今朝4時33分に、北海道斜里町の羅臼港を出港し、12時39分に根室市の根室港に到着しました。
47.9マイルの航程でした。
天気は、雨で霧、東の風風力4、波高1mでした。
中央上が羅臼港で、右下が根室港です。
航跡の右の赤い線は、ロシアが主張している領海を示す参考ラインです。
海上保安庁の臨検時にもらった資料から、緯度経度を入力して線を引いておきました。

根室半島が見えてきましたが、根室港がどこだかまだ分かりません。
今日は出港前から小雨が降っていて視界が悪かったのですが、出港後は小雨に加えて霧が出てきて何も見えない状態が続いていたので、初めて見えた陸地が根室半島でした。


根室の街並みが見えてきました。


根室港の防波堤が見えてきました。

防波堤先端の白灯台です。

沖防波堤です。

弁天島です。

港に入って左側の岸壁です。


右側の岸壁です。

漁協前の船溜まりへ向かいます。

突堤の先端で地元のヨットマンのYさんが待っていてくれました。

Yさんに手伝って頂いて係留完了しました。


港の入口の方向です。



Yさんには、根室到着前からメールでいろいろと情報を頂きました。
到着後は、昼食をご馳走になり、燃料を手配して頂いて、清水の補給も手伝って頂きました。
有難うございました。
明日は、ここで休養します。
スポンサーサイト
コメント: