南大東島出港前と沖縄到着時の写真です
2014-05-20
2014年5月20日(火) 12時 記
昨日は、宜野湾港マリーナに到着した後、去年の冬を過ごした時にお世話になった皆さんから懇親会に呼んで頂いたので、ブログが未完成でした。
南大東島を出港する日(5月17日(土))の朝、連絡船「だいとう」が入港するので見ておいたら良いとのことで、地元の方に車で西港まで連れて行ってもらいました。
「だいとう」入港準備のため作業船が降ろされす。

「だいとう」が見えてきました。









岸壁には接岸せずに、沖のブイに係船索を取って岸壁から10mくらい離して係船します。

係船完了すると、乗客を乗せるかごがクレーンで向かいます。

乗客が乗って戻ってきます。


続いて貨物が降ろされます。大きなうねりで船が揺れているので、貨物も大きく揺れます。

車も降ろされます。

以下航跡図です。

右側の二つの島の下側が南大東島で、上が北大東島です。

沖縄本島の最南端が喜屋武岬です。

宜野湾港マリーナに入るための最後の航路ブイである、緑ブイと赤ブイのうち、赤ブイが流れてしまっていてありませんでした。事前に電話で教えてもらっていたので良かったのですが、知らなかったら戸惑います。

今回は、GPSの誤差はcm単位です。

以下5月19日(月)の沖縄の写真です。
沖縄本島が見えてきました。左端は本島最南端の喜屋武岬です。


平和祈念公園の方向です。

喜屋武岬です。


沖縄本島の南側をぐるりと回って、糸満市、那覇市などの沖を通って宜野湾沖に到着です。2本の煙突は、沖縄電力牧港発電所です。

宜野湾港マリーナに入る時の最後の航路ブイです。航跡図で説明しましたが、右側の赤ブイが流れてしまっていて無いので、緑ブイから離れないよう要注意です。

宜野湾港マリーナの入口の方向です。

係留完了しました。


今日からいろいろ作業をして、体勢を立て直してから再出発します。
昨日は、宜野湾港マリーナに到着した後、去年の冬を過ごした時にお世話になった皆さんから懇親会に呼んで頂いたので、ブログが未完成でした。
南大東島を出港する日(5月17日(土))の朝、連絡船「だいとう」が入港するので見ておいたら良いとのことで、地元の方に車で西港まで連れて行ってもらいました。
「だいとう」入港準備のため作業船が降ろされす。

「だいとう」が見えてきました。









岸壁には接岸せずに、沖のブイに係船索を取って岸壁から10mくらい離して係船します。

係船完了すると、乗客を乗せるかごがクレーンで向かいます。

乗客が乗って戻ってきます。


続いて貨物が降ろされます。大きなうねりで船が揺れているので、貨物も大きく揺れます。

車も降ろされます。

以下航跡図です。

右側の二つの島の下側が南大東島で、上が北大東島です。

沖縄本島の最南端が喜屋武岬です。

宜野湾港マリーナに入るための最後の航路ブイである、緑ブイと赤ブイのうち、赤ブイが流れてしまっていてありませんでした。事前に電話で教えてもらっていたので良かったのですが、知らなかったら戸惑います。

今回は、GPSの誤差はcm単位です。

以下5月19日(月)の沖縄の写真です。
沖縄本島が見えてきました。左端は本島最南端の喜屋武岬です。


平和祈念公園の方向です。

喜屋武岬です。


沖縄本島の南側をぐるりと回って、糸満市、那覇市などの沖を通って宜野湾沖に到着です。2本の煙突は、沖縄電力牧港発電所です。

宜野湾港マリーナに入る時の最後の航路ブイです。航跡図で説明しましたが、右側の赤ブイが流れてしまっていて無いので、緑ブイから離れないよう要注意です。

宜野湾港マリーナの入口の方向です。

係留完了しました。


今日からいろいろ作業をして、体勢を立て直してから再出発します。
スポンサーサイト
お二人とも、元気です。
ラメールさんの塩竃到着了解しました。
よろしくお伝えください。
こちらは、当分動けません。
TSUYOTAKA
古賀