「自衛隊音楽まつり」へ行ってきました
2014-11-13
2014年11月13日(木) 23時 記
1.「自衛隊音楽まつり」
今日、東京都千代田区にある武道館で午後2時から行われた、「自衛隊音楽まつり」へ行ってきました。
「自衛隊音楽まつり」は毎年行われていて、今年は第50回になるのだそうですが、これまで知りませんでした。
参加音楽隊は、陸上自衛隊中央音楽隊、特別儀仗隊、各方面音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、航空自衛隊中央音楽隊、陸上自衛隊と航空自衛隊混成の自衛太鼓チーム、防衛大学校儀仗隊、ゲスト音楽隊として、米海兵隊音楽隊、在日米陸軍軍楽隊、フィリッピン海兵隊軍楽隊、オーストラリア陸軍軍楽隊で、豪華絢爛なイベントでした。

開演2時で、開場1時だったので、12時ころに行ったところ、すでに長蛇の列が出来ていました。

国旗が入場し、国歌を斉唱して開演です。

陸上自衛隊北部方面音楽隊のドリル演奏です。

陸上自衛隊東部方面音楽隊のドリル演奏です。

米海兵隊音楽隊のドリル演奏です。

在日米陸軍軍楽隊のドリル演奏です。曲は「上を向いて歩こう」と「Hey Jude」でした。

防衛大学校儀仗隊によるファンシードリルです。



フィリピン海兵隊軍楽隊です。




航空自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。

航空自衛隊の女性演技隊です。





海上自衛隊東京音楽隊のドリル演奏です。人文字は「SEA」です。




海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんです。曲はNHKドラマ「坂の上の雲」のメインテーマ「Stand Alone」でした。

錨です。

錨が回ります。


陸上自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。人文字は「G」です。



陸上自衛隊の特別儀仗隊が入場します。





オーストラリア陸軍軍楽隊です。



陸、海、空自衛隊、米海兵隊、在日米陸軍、フィリピン海兵隊、オーストラリア陸軍各音楽隊が集合します。

参加全音楽隊の合同演奏です。





自衛太鼓です。


陸上自衛隊、航空自衛隊混成の、総勢200人あまりの太鼓演奏は迫力満点でした。

フィナーレです。

特別儀仗隊を中央に、両側に全参加音楽隊が集合します。




儀仗隊が退場します。

閉幕です。

とにかく素晴らしいの一語でした。
これまで60数年生きてきましたが、これほどのイベントを見たことはありませんでした。
今回の「自衛隊音楽まつり」の開催を知ったのは、6月か7月に沖縄の宜野湾港マリーナに居た時で、これは何としても入場券を入手して聞きに(見に)行こうと決めました。
入場券は、インターネットまたは往復葉書で応募して、抽選とのことでしたが、高倍率になることは想像できました。
今回、インターネットと往復はがきで、別名で2通応募して、幸運にも往復はがきの方が当選しました。
今日、開場を待つ間に前に並んでいた人の話を聞いたところ、500枚はがきを別名で出して、当たったのは37枚だけだったそうです。
来年も入場券を入手して、今度は朝早くから並んで真っ正面の良い席を確保したいと思います。
2.一級海上特殊無線技士国家試験合格
今日、10月21日に受けた、一級海上特殊無線技士国家試験の合格通知が届きました。
「自衛隊音楽まつり」の興奮冷めやらぬまま、武道館のすぐ近くにある関東総合通信局へ行って、免許証の交付申請書を提出してきました。
良い一日でした。
1.「自衛隊音楽まつり」
今日、東京都千代田区にある武道館で午後2時から行われた、「自衛隊音楽まつり」へ行ってきました。
「自衛隊音楽まつり」は毎年行われていて、今年は第50回になるのだそうですが、これまで知りませんでした。
参加音楽隊は、陸上自衛隊中央音楽隊、特別儀仗隊、各方面音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、航空自衛隊中央音楽隊、陸上自衛隊と航空自衛隊混成の自衛太鼓チーム、防衛大学校儀仗隊、ゲスト音楽隊として、米海兵隊音楽隊、在日米陸軍軍楽隊、フィリッピン海兵隊軍楽隊、オーストラリア陸軍軍楽隊で、豪華絢爛なイベントでした。

開演2時で、開場1時だったので、12時ころに行ったところ、すでに長蛇の列が出来ていました。

国旗が入場し、国歌を斉唱して開演です。

陸上自衛隊北部方面音楽隊のドリル演奏です。

陸上自衛隊東部方面音楽隊のドリル演奏です。

米海兵隊音楽隊のドリル演奏です。

在日米陸軍軍楽隊のドリル演奏です。曲は「上を向いて歩こう」と「Hey Jude」でした。

防衛大学校儀仗隊によるファンシードリルです。



フィリピン海兵隊軍楽隊です。




航空自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。

航空自衛隊の女性演技隊です。





海上自衛隊東京音楽隊のドリル演奏です。人文字は「SEA」です。




海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉さんです。曲はNHKドラマ「坂の上の雲」のメインテーマ「Stand Alone」でした。

錨です。

錨が回ります。


陸上自衛隊中央音楽隊のドリル演奏です。人文字は「G」です。



陸上自衛隊の特別儀仗隊が入場します。





オーストラリア陸軍軍楽隊です。



陸、海、空自衛隊、米海兵隊、在日米陸軍、フィリピン海兵隊、オーストラリア陸軍各音楽隊が集合します。

参加全音楽隊の合同演奏です。





自衛太鼓です。


陸上自衛隊、航空自衛隊混成の、総勢200人あまりの太鼓演奏は迫力満点でした。

フィナーレです。

特別儀仗隊を中央に、両側に全参加音楽隊が集合します。




儀仗隊が退場します。

閉幕です。

とにかく素晴らしいの一語でした。
これまで60数年生きてきましたが、これほどのイベントを見たことはありませんでした。
今回の「自衛隊音楽まつり」の開催を知ったのは、6月か7月に沖縄の宜野湾港マリーナに居た時で、これは何としても入場券を入手して聞きに(見に)行こうと決めました。
入場券は、インターネットまたは往復葉書で応募して、抽選とのことでしたが、高倍率になることは想像できました。
今回、インターネットと往復はがきで、別名で2通応募して、幸運にも往復はがきの方が当選しました。
今日、開場を待つ間に前に並んでいた人の話を聞いたところ、500枚はがきを別名で出して、当たったのは37枚だけだったそうです。
来年も入場券を入手して、今度は朝早くから並んで真っ正面の良い席を確保したいと思います。
2.一級海上特殊無線技士国家試験合格
今日、10月21日に受けた、一級海上特殊無線技士国家試験の合格通知が届きました。
「自衛隊音楽まつり」の興奮冷めやらぬまま、武道館のすぐ近くにある関東総合通信局へ行って、免許証の交付申請書を提出してきました。
良い一日でした。
スポンサーサイト
一級海上特殊無線技師国家試験に見事合格されて、本当におめでとうございます!!
着々と外洋航海の準備が進んでいますね・・・。
倉田様
コメント有難うございました。
無線関係はまだ検討中のこともあり、まだまだ手がかかりそうです。
今日は、米国ビザの手続きが終了し、やるべきことがまた一つ減ったのですが、まだ他にやらなければならないことがあるので、のんびりできません。
適宜イベントや飲み会などを挟んで息抜きしながらやっています。
TSUYOTAKA
古賀
準備がんばってください。
コメント有難うございました。
自衛隊音楽まつりは本当に良かったです。
来年是非トライしてみて下さい。
米国のビザ申請にはずいぶん気を使いましたが、「案ずるより産むが易し」ということなんでしょうね。
TSUYOTAKA
古賀
自衛隊音楽祭知りませんでした。
来年応募してみよう。
コメント有難うございました。
「自衛隊音楽まつり」は本当に良かったです、来年是非トライしてみて下さい。
TSUYOTAKA
古賀