太平洋横断往復航海の準備と実際 (その12)
2016-11-18
2016年11月18日(金) 10時45分 記
太平洋横断往復航海の準備と実際 (その12)
目 次
1. ヨットの紹介 (2016年10月 5日のブログ参照)
2. 船体の準備 (2016年10月10日のブログ参照)
3. 電源設備 (2016年10月11日のブログ参照)
4. 航海計器 ( 〃 )
5. 無線設備 ( 〃 )
6. 法定備品 ( 〃 )
7. その他の準備 (2016年10月13日のブログ参照)
8. 装備の二重化 ( 〃 )
9. 復原性の悪化 (2016年10月25日のブログ参照)
10. 荒天時の対策 ( 〃 )
11. 免許、資格等の準備 (2016年10月26日のブログ参照)
12. チャート ( 〃 )
13. 気象情報の入手 ( 〃 )
14. 船内の生活 (2016年10月27日のブログ参照)
15. 食糧、清水、燃料、医薬品 ( 〃 )
16. 出航日、帰国予定時期の決定 ( 〃 )
17. 航海コース ( 〃 )
18. 航海中のサポート等 (2016年10月29日のブログ参照)
19. 出港手続き、入港手続き ( 〃 )
20. サンフランシスコ、ハワイでのサポート ( 〃 )
21. 航海中のトラブル (2016年10月31日のブログ参照)
22. 航海の総括 ( 〃 )
23. 航海中の写真集
1) 清水 ~ サンフランシスコ間 (2016年11月2日のブログ参照)
2) サンフランシスコ ~ ハワイ間 (2016年11月9日のブログ参照)
= 本日紹介分の目次 =
23. 航海中の写真集
3) ハワイ ~ 清水間








































































この直後、グリーンフラッシュが見えた(ような気がした)。
錯覚かもしれないが、太陽が沈み切る時に、一瞬緑色の閃光を発したように思えた。
何ぶん、初めてのことなので、グリーンフラッシュがどのように見えるか分からず、確信が持てなかった。





この日は、太陽は雲の無い水平線に沈んだが、グリーンフラッシュは見えなかった。
グリーンフラッシュの気配も無かった。
うねりがあったので、太陽が沈み切る瞬間が見えなかった。
前日のグリーンフラッシュは、やはり錯覚だったのかと思った。





この日、グリーンフラッシュをはっきり見た。
グリーンフラッシュウオッチングもこの日で3回目なので、落ち着いて双眼鏡を太陽の横に向けて、沈み行く太陽を直接見ないようにして、横目でちらっ、ちらっと見ていた。
すると、太陽が沈み切る直前の1/6 ほどの残りの部分全体が、一瞬緑色になった。
1秒間も無い、ほんの一瞬だったが、はっきり見た。
感動した。




この日もグリーンフラッシュをはっきり見た。
この時は、太陽が沈み切る時にめらめらと緑色の光を発した。
グリーンフラッシュは、いろいろな見え方があるようだ。
・太陽が沈み切る時に、緑色の閃光を発する。
・太陽が残り1/6 ほどになった時に、全体が緑色になる。
・太陽が沈み切る時に、めらめらと緑色の光を発する。
他にも見え方があるかもしれないが、3種類見ることが出来たことは無上の幸せだった。



この日もグリーンフラッシュをはっきり見た。
この時は、太陽が沈み切る前から、残りの部分が緑色になり、最後は緑色の点になって消えて行った。
グリーンフラッシュを、はっきり見たと確信を持てた時が3回あった。
本当に幸せなひと時だった。



昨日まで高気圧の真っただ中に居たので、毎日雲一つ無い快晴だったが、この日からは高気圧から外れて来たので、快晴でも水平線に雲があってグリーンフラッシュを見ることはもう無かった。









グリーンフラッシュは、原理的には朝日でも見ることが出来るらしい。
しかし、朝日でグリーンフラッシュを見ることは難しい。
何故なら、太陽が水平線のどこから顔を出すか、0. 1 秒ほどの一瞬をピンポイントで特定出来ないから。





















































太平洋横断往復航海の準備と実際 (その12)
目 次
1. ヨットの紹介 (2016年10月 5日のブログ参照)
2. 船体の準備 (2016年10月10日のブログ参照)
3. 電源設備 (2016年10月11日のブログ参照)
4. 航海計器 ( 〃 )
5. 無線設備 ( 〃 )
6. 法定備品 ( 〃 )
7. その他の準備 (2016年10月13日のブログ参照)
8. 装備の二重化 ( 〃 )
9. 復原性の悪化 (2016年10月25日のブログ参照)
10. 荒天時の対策 ( 〃 )
11. 免許、資格等の準備 (2016年10月26日のブログ参照)
12. チャート ( 〃 )
13. 気象情報の入手 ( 〃 )
14. 船内の生活 (2016年10月27日のブログ参照)
15. 食糧、清水、燃料、医薬品 ( 〃 )
16. 出航日、帰国予定時期の決定 ( 〃 )
17. 航海コース ( 〃 )
18. 航海中のサポート等 (2016年10月29日のブログ参照)
19. 出港手続き、入港手続き ( 〃 )
20. サンフランシスコ、ハワイでのサポート ( 〃 )
21. 航海中のトラブル (2016年10月31日のブログ参照)
22. 航海の総括 ( 〃 )
23. 航海中の写真集
1) 清水 ~ サンフランシスコ間 (2016年11月2日のブログ参照)
2) サンフランシスコ ~ ハワイ間 (2016年11月9日のブログ参照)
= 本日紹介分の目次 =
23. 航海中の写真集
3) ハワイ ~ 清水間








































































この直後、グリーンフラッシュが見えた(ような気がした)。
錯覚かもしれないが、太陽が沈み切る時に、一瞬緑色の閃光を発したように思えた。
何ぶん、初めてのことなので、グリーンフラッシュがどのように見えるか分からず、確信が持てなかった。





この日は、太陽は雲の無い水平線に沈んだが、グリーンフラッシュは見えなかった。
グリーンフラッシュの気配も無かった。
うねりがあったので、太陽が沈み切る瞬間が見えなかった。
前日のグリーンフラッシュは、やはり錯覚だったのかと思った。





この日、グリーンフラッシュをはっきり見た。
グリーンフラッシュウオッチングもこの日で3回目なので、落ち着いて双眼鏡を太陽の横に向けて、沈み行く太陽を直接見ないようにして、横目でちらっ、ちらっと見ていた。
すると、太陽が沈み切る直前の1/6 ほどの残りの部分全体が、一瞬緑色になった。
1秒間も無い、ほんの一瞬だったが、はっきり見た。
感動した。




この日もグリーンフラッシュをはっきり見た。
この時は、太陽が沈み切る時にめらめらと緑色の光を発した。
グリーンフラッシュは、いろいろな見え方があるようだ。
・太陽が沈み切る時に、緑色の閃光を発する。
・太陽が残り1/6 ほどになった時に、全体が緑色になる。
・太陽が沈み切る時に、めらめらと緑色の光を発する。
他にも見え方があるかもしれないが、3種類見ることが出来たことは無上の幸せだった。



この日もグリーンフラッシュをはっきり見た。
この時は、太陽が沈み切る前から、残りの部分が緑色になり、最後は緑色の点になって消えて行った。
グリーンフラッシュを、はっきり見たと確信を持てた時が3回あった。
本当に幸せなひと時だった。



昨日まで高気圧の真っただ中に居たので、毎日雲一つ無い快晴だったが、この日からは高気圧から外れて来たので、快晴でも水平線に雲があってグリーンフラッシュを見ることはもう無かった。









グリーンフラッシュは、原理的には朝日でも見ることが出来るらしい。
しかし、朝日でグリーンフラッシュを見ることは難しい。
何故なら、太陽が水平線のどこから顔を出すか、0. 1 秒ほどの一瞬をピンポイントで特定出来ないから。





















































スポンサーサイト
膨大な準備と大海原での実際には感銘を受けました!!
それを見事達成した古賀さんの強靭な意志と忍耐力が素晴らしいです!!!
コメント有難うございました。
自分自身の記録として残したいという気持ちと、これから外洋へ出る方のために少しでも役に立てばと思いまとめました。
TSUYOTAKA
古賀
コメント有難うございました。
忘れない内に、いつでも声をかけて下さい。
TSUYOTAKA
古賀